• 締切済み

これからの人生

はじめまして。現在実家の一室で自宅ネイルサロンをしているネイリストです。 元々は、化粧品店の一角でネイルコーナーを任されていたのですが、訳あって退職し独立してから1年半がたちました。 経営に関しては全くの素人だったのですが、自分なりに試行錯誤して広告を出したりDMを出したりしつつお客様を増やし、先月にはオープン以来最高の売上60万円を達成しました。 ですが、価格を低めに設定している事もあり、休みをほぼとらずにやったのですが一人だとこの額が限界だと感じました。 そして最近思うのが、このままだと将来が不安だと言う事です。 今は実家にいるので多少売上に変動があっても、生きていく上で困ったりはしませんが、店舗を持つにはかなりコストがかかりますし、年をとっても現役ネイリストでいられるのは難しいですし…。 現在22歳なので、まだ若いうちに一生できる仕事を考え、資格をとったり学校に通ったりした方がいいのではないかと悩んでいます。 先の事を考えず、ただ夢を追いかけていた自分を甘かったのだと反省しています。 ですが、これからまだ軌道修正できるのであれば挑戦してみたいと思っています。 皆さんが同じような立場でしたらどんな道を選びますか…? ご意見、ご指摘宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

 何か迷っておられるようですが、月60万と言う実績が証明していませんか。  このご時世でサラリーマンの初任給の数倍挙げられているということは、運営能力においても遜色ないことを示しています。ということは、これまでの経過を見直して、さらに現在の業態を深堀していかれることをお勧めします。  どうしても店を運用している人達は、仕事に没頭するあまり世間の変化を捉えきれていない場合をよく見かけます。ただこのままいけばただの腕のいい職人で終わってしまいます。でも、これまでの実績からの、運営ノウハウやシステムなどは人に教えたりすることでさらに発展が見込めます。(アマゾンの儲けは、あの会社独自が作ってきた発注決裁システムが多くを出している。)  いまでは町のレストランのシェフ(兼経営者)が料理教室を主催している時代です。あなたも、これまでのやり方を取り出し(つまり、他の人がわかるような文章や書類にして発表すれば、教える側に廻れる。つまりネイル業界の第一人者として独り立ちができる。)  年令の若さもまた、これからの長い人生の可能性を期待させます。これまでの努力の結果と、来ていただくお客さまの信頼を捨て去るべきではありません。もっと自信を持って、本当のプロになって下さい。  具体的に、本を書いて自分のやり方をアピールし、セミナーなどで仲間を増やし、指導料をとって若手の育成やチェーン展開をする。などが考えられます。

nttknail
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。真剣に考えて下さり、お礼を申し上げます。 おっしゃる通り、今まで通ってきて下さったお客様の信頼を失うわけにはいかないですよね。これからは今一度運営の仕方を見直して、将来は指導者の道を目指して行きたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネイルサロンを経営したいのですが

    ネイリストです。独立してマンションの一室を借りてネイルサロンを一人でしたいと思っています。 費用はどのくらいかかりますか? またどんな事を勉強すればいいのかも分からないので知っといた方が良い事など教えて頂きたいです。

  • ネイリスト資格 JNA2~1級の取得を検討

    現在、趣味でネイルアートを行っているのでが 友人の進めで、友人のカフェやドックサロン等の ショップの一角を借りて、本業の空き時間に 出張ネイルを行おうと考えています。 その際、ネイリスト検定を取得した方が良いと思うのですが 本格的サロンオープンではなにので 何級を取得するか迷っています。 サロンオープンしなくても1級を取得した方が 技術的に充実した施術が行えるのでしょうか? 資料を多数取り寄せているのですが、 「サロンオープンを目指して1級取得!」 のようなコピーが多いので、サロンオープンまで 考えていないけれども、出張ネイリスト的な 事がしたいので、やはり1級まで取得した方が 良いのでしょうか? それとも2級で充分なのでしょうか? 後、2級など下の級を取らずに いきなり1級試験を受ける事は可能なのでしょうか? どなたか、お分かりになる方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ネイルを塗る時間

    彼女にマニキュア(ジェル)を塗ってあげるのが好きです。 もともと細かい作業が好きで手先も器用な方だし、ネイリストの講座を 受けようかと思うくらいです。(笑) 上手く剥がれた時は面白いし、綺麗に仕上がったら達成感もあります。 彼女もとても喜んでくれるのですが作業中、少しもじっとしててくれません。 ジェルを落とすのにも時間がかかるし、塗るのだって凝ったデザインだと たっぷり1時間はかかります。おとなしくネイルをさせて欲しいのですが、 女性の皆さんはサロンではやっぱり我慢してじっとしているんですか? じっとしていられるコツがあるんですか?

  • 来年あたり、フィリピンのマカティー辺りに引っ越しする事になりそうなので

    来年あたり、フィリピンのマカティー辺りに引っ越しする事になりそうなのですが、 英語が話せない日本人でも何か仕事が見るかるでしょうか? ネイルサロンを起業する事も考えて、これから日本でネイリストの勉強を しようと思っています。 フィリピンではネイルサロンを起業するのに何か資格を取らないといけないのでしょうか? おこずかい程度稼げれば...と思っています。 どなたかアドバイスをして頂けると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • ジェルネイルの艶

    ネイルサロンでジェルネイルをしてもらった際、殆ど毎回左手の人差し指だけが艶が無く、触った感じもツルンとした感触ではないのは何故でしょうか?ライトの機械への手の入れ方が悪いのでしょうか? サロンでは、その事に気づかず帰ってから気づき、再度出向きやり直してもらうことが多く、ネイリストの方にも申し訳なくて・・。 宜しくお願いします。

  • 自分でデザインしたネイルの権利について

    先日、自分でネイルデザイン用のシートをwebでDLして絵を描いてネイリストさんに提出しました 描いた絵は、両手の親指は二次創作で推しをモチーフにした動物を描いて、他の指には推しのモチーフにしたデザインを描きました 動物と言っても単なる動物の絵ではなく自分の絵柄で描いてます。(例で言うと、猫=ちいかわ、みたいな猫をそのまま描くのではなくて2次元デザインにしてます) ネイリストさんに自分の絵を提出して 自分で描いたこと、わたしの爪に描けるかなどをお聞きしました その際は快くOKしてくださり、自分の絵の通りに描いて頂きました 最後にネットであげて良いか、を聞かれましたがわたし自身自分のネイルをネットにあげるつもりはなく、他の方に真似をされるのは嫌だったためお断りいたしました しかし、先日インスタの方とネイルサロン公式 サイトにアップされておりました この場合、ネイルの著作権というのはネイルに描いたネイリストさんの物なのでしょうか? せめてあげて頂くのであれば、インスタでは繋がってますので事前にもう一度DMで話していただければ、デザインした私本人のアカウントと持ち込みして渡したイラストをあげて頂きたかったなと もし、取り下げていただくにはなんと言えばよろしいでしょうか?

  • ネイルショップを開業したい

    私は現在子育てをしながら専業主婦をしています。 一日ほとんど家にいるため、その時間で何かできないかと思い、ネットオークションをはじめました。 ネイルアートが趣味なので、ラインストーンなどを安く買ってそれをオークションに出品しています。 数ヶ月それを続けていたら、ネイルで本格的に起業したいと思うようになりました。 ただ、ネイルアートは趣味程度なので特にスクールに通ったわけではありませんし、ネイリストになりたいとも思っていません。 また、それほど資金もありませんのでネイルアートに必要なラインストーンやその他ネイル用品を販売するネットショップを開きたいと考えております。 そこでネットで調べたところ、ネイル用品を卸している会社のほとんどが、ネイリストやネイルサロン限定でしか卸していないようなのです。 やはり、ネイルショップをやるにはネイリストの資格を取るのが手っ取り早いのでしょうか? 海外からの輸入も考えましたが、それにはまず語学を勉強しなければいけませんし、薬事法もからんでくるので個人で許可を取るのは難しそうです。 皆様からのアドバイスを頂けたらと思いますのでよろしくお願い致します。

  • ネイルサロン経営したい

    こんにちは!独身26歳の女です。 私はネイルが好きでセルフでネイルを二年程やっています。ネイリストになりたいとは思わないのですが、いつかネイルサロンを開きたいなと思います。 お店のテーマはごじんまりした和気あいあいなお店にしたいです。私は主に受付会計掃除担当。 今の考えでは、大学の近くで開業。お洒落好きな学生さんや主婦を対象にやって行きたいです。 主にジェルネイルで客単価2000円~3000円を思っています。 月の支出↓ 家賃20万 私の利益30万円 材料費15万円 人件費(社員三人バイト二人)54万と20万 経費10万 とし、月150万として 売上↓ 150万÷客単2000=750客 750客÷月25日=一日約38客 38客÷スタッフ5人=一人辺り一日8客施術 客単価を上げれば一日の施術数を減らして、上手くサロンが回るんではないかと思っています。 集客呼び込み↓ ビラ配り 紹介カード mixiなどのSNS など 予約特典(予約時間通りに来店されたらストーンサービスなどをして時間ロスを無くす) ポイントカードで、オフ無料やストーンサービスなどをしてリピーター確保。 ネイリストは友達に多くいるのでそこからの紹介や募集をする(サロン経験者のみ) また開業資金として 300万用意し、オープン前にサンプルフォト用ネイルモデル100人を無料実施。そこからの口コミ、顧客獲得。 と考えているのですが無謀でしょうか? 経営の事をこれから学んで行きたいのですが、実際にお金をかけて開いてもすぐ潰れてしまったら怖いですし…なかなか踏みだせずにいます。 ネイリストサロン経営の方やサロンによく行かれる方、経営に詳しい方、厳しい意見でもかまいませんので、アドバイスなと 頂けたらうれしいです。 やはりネイルサロン経営は難しいのでしょうか?

  • ネイリストになりたい!けど・・・

    ネイリストになりたい!!って思っています。どなかたにアドバイスをいただけたら・・・と思いまして投稿しています。 まずネイリストになるためには学校に行くのですよね?そして資格をとって仕事を始めるのですよね?でもOLをしている私にとて気がかりな事があります。 それはせっかく学校に通っても仕事が見つかるものなのかという事です。まわりに友達に相談すると今は不況だし、仕事なんて見つからないよ!って言われてしまうのです。どんなものなのでしょうか?そして収入はどのくらいなものなのでしょうか?学校を卒業したら独立するか、またはネイルサロンに勤める以外どんな活躍の場があるのでしょうか?今後が不安になってしまい、いまいちふみきれないでいます。どなたかネイリストの現状やなるためのアドバイスをお願いします。読んで頂いてありがとうございました。

  • ネイリストの経験・転職について

    ネイリストとしてサロンで働くことを考えています。 (将来へのキャリアアップももちろん視野に入れています。) 現在、スクール卒業後、検定取得を行っています(現在2級試験前)。 私の状況・住んでいる所では、正社員での採用があまりありません。(要経験・JNA1級など) なので、アルバイトなどで経験を積むのが良いのかなと考えています。 そこで、お伺いいたします。 ネイリスト募集の条件等に 「経験者優遇」 などとよくありますが、 この場合の「経験」というのは (1)アルバイト・パートも経験に含まれるのか (2)一般にネイルの業界でいう「経験」はどの程度の期間・職務内容を指すのか (3)務めるサロンを変える時、サロン側からはどのようにみられるのか  (理由は、働きたいサロンが他にある、などあると思います)  一般の会社と同じで、「この人は長く続かない人」とみられる傾向にあるか?  それとも美容業界ではそのような見方はなく、比較的ウェルカムなのでしょうか?   特にサロンオーナー様やネイリスト様などお答えいただけると幸いです。 なにか見解がございましたら、 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 妻の国民年金について知りたいです。
  • 妻の年金の支払い額が高く感じますが、なぜなのでしょうか?
  • 妻の健康保険と国民年金の関係について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう