• ベストアンサー

視聴率について

factorの回答

  • factor
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.4

視聴率はNHKが一番気にしているらしいですよ。 NHKは受信料の支払いを視聴者に法律で義務化しています。民放は広告主のみのご機嫌さえ良ければよいのですが、NHKは国民のご機嫌を伺わなくてはならない、ということらしいです。

関連するQ&A

  • NHKの視聴率にはどんな意味がありますか?

    NHKの視聴率にはどんな意味があるのでしょうか? 民放の場合は視聴率が高ければ、広告(スポンサー)が付き易くなるので、視聴率を稼ぐ理由があると思います。 しかしNHKは国が運営していて、CM収入はなく全て税金で番組を作っていることになるかと思います。 単純に良い番組かどうかの指標として、視聴率を使うことには賛成なんです。 でも、NHK内で製作した番組なら、いくらでも高視聴率を目指してもらって結構なんですが、スポーツなんかは放映権を買わなくてはならないんですよね? これっておかしいと思いました。 NHKが税金を余計に使ってまで、NHKが視聴率を稼ぐ意味を教えてください。

  • NHKの視聴率について♪

    いつもなんとなく疑問に思っていることなんですが、 NHKの視聴率って高くないといけないんでしょうか? 民放の放送局は、スポンサーさんがいらっしゃって成り立っているので 番組の視聴率を気にするのは、わかるんですが、 NHKって、番組の視聴率がそんなに悪くたって、一般的にはほとんどTVを 所有している家庭では「受信料」を支払っているわけなので、 そんなに視聴率を気にしなくてもいいと思うんですが・・・・。 朝の連続ドラマが何パーセントだとか、今年の紅白歌合戦が何パーセントだとか 「そんなのいくらだっていいじゃん!」ってわたし的には思うんですが♪ やっぱり視聴率が悪いと「受信料なんて払わないぞぉ」って言う方がいらっしゃったりするからなんでしょうか? もしかしてとってもバカな質問だったら、すみません(^^;)

  • 視聴率のこと

    視聴率が高い方がいいことは分かるのですが、そのことで分からことがあるので質問します。 (1)視聴率が高い番組やドラマだとCMに流れている商品も売れるのでしょうか?視聴率が高いからと言ってスポンサーの商品も売れるとは限らないように思うのですが、どうなんでしょう。 (2)番組やドラマのDVDが売れるとスポンサーにもお金が入るのでしょうか?

  • 視聴率について

    TVの視聴率はその地域又は全体でどのくらいその番組を見ているかを比率で表しているそうですが、その視聴率と局又はその番組に対しての収益はどんな関係があるのでしょうか? 例えば、民放の場合100%の視聴率であっても個人から徴収するわけではないので収益はスポンサー次第と思うのですが。それとも視聴率が上がればスポンサーのCM料などが変わるのでしょうか時間帯関係無しに??

  • TV番組の視聴率が良いと、CM枠が高く売れる、というTV局の営業方針について・・・

    民間放送局はCM放送枠をスポンサーに売って、その収入で収益を得ています。 題名にもあるとおり、視聴率が良いとTV局は大変喜ぶようですね。 ここでふと思いました。 たとえば、先日のボクシング 世界タイトルマッチ 内藤対亀田戦で検証してみましょう。 視聴率は関東関西とも40%を超えたそうです。ボクシング中継番組としても歴代二位の記録を打ち立てたそうで、視聴率低迷にあえぐTBSとしては二人が救世主に見えたことでしょう。 年末の超ビッグ番組「紅白歌合戦」を残してはいますが、おそらくこの世界戦の視聴率を超えることは難しく、また「紅白」はNHKですから、今年の民間放送での最高視聴率記録はまず間違いないでしょう。  しかし、視聴率というものはあくまで「結果」に過ぎません。この番組が「40%を超える」と断言できた人はいないはずです。 とすると次のようなことがおきると考えられます。 もしも視聴率が30%だったら  TBS 視聴率30%なのに、こんなにスポンサー料もらっちゃってうれしいな  スポンサー 視聴率30%しかなかった。CM料払い過ぎだ。 もしも視聴率50%だったら  TBS CM料、これだけしかもらっていないのに視聴率50%もとっちゃった。損したな。  スポンサー 視聴率50%も取ったのに、CM料がこれだけですんだ。得したな。 どっちにしてもどちらかが恨みを残すことになります。視聴率を事前に確実に把握できて、なおかつCM料金も視聴率にぴったり合った従量料金であれば、どちらも文句ないと思いますが、事前に視聴率を確定することは不可能でしょう。 TV局のスポンサー料金、CM料金、ってどうなっているんでしょうか? もしかしたら、視聴率確定後に、払いすぎ、不足分をやり取りするような規定になっているのでしょうか? そうでなければ、TVCM(特にこのような一大イベントに対してのスポットCM)を打つ、というのはすごく”ギャンブル”な感じがして、一流企業はCMなんて打たないとおもうのですが・・・・

  • 視聴率がいいと利益が出るの?

    大晦日 視聴率対決いっつもやっていますよね。 視聴率が高いと何か利益とかがでるのでしょうか? なぜあんなに視聴率を気にするのか教えて下さい。 また、大晦日の場合 おもしろい番組は 見るんじゃなくて録画する人が多いような気がするのですが・・・(あとのお楽しみのために) その場合もちろん視聴率は下がるとおもうのですが 結果的に録画する方が視聴率があがったりすると思います。そこへんはどうなのでしょうか?

  • TVドラマの視聴率と広告収入の関係

     先日放送されたTBSのドラマ「華麗なる一族」が、1月スタートのドラマではダントツの視聴率を残したそうで、気になったことがあるので質問します。  TVのCMについての質問です。一般的に視聴率が高い番組・局は広告収入が上がると思います。 その具体的な中身なのですが、 広告主は高い視聴率の番組のところにCMを流したいと思っていますよね。 TV局は高い広告料を払ってくれる企業に広告を出してもらいますよね。 連続ドラマで視聴率が毎回出ますが、 視聴率が上がっていくにつれて広告料(?)も競り上がっていくものなのでしょうか? それとも、スポンサーとしてついてる企業が決まっていて、 最初の契約で話題性とかキャストなどを考慮していくら払う、 というのは決まっているんでしょうか。 いつも見てると、「この番組にはこのCM」ということも多いと思うのですが…。 少し疑問に思ったので質問したところです。よろしくお願いいたします。

  • 紅白歌合戦と視聴率

    よく紅白歌合戦は視聴率がどうのとかいう話題になりますよね。 テレビ番組が視聴率を気にするのは、その番組を作った人への評価に繋がったり、スポンサーの関係もあるのでわかるのですがNHKに視聴率は関係あるでしょうか?(スポンサーないし) 偏見かも知れませんがNHKを見る人は見るし、見ない人は見ないですし視聴率は安定してると思います。それなのにどうして紅白となるとNHKはあんなに必死に視聴率をとりにいくのでしょうか? 数年前のみのもんたさんが総合司会のときは明らかに民放を意識(真似?)してましたよね?自分は学生なんですが、そういう紅白も面白かったんですが、今年の紅白のほうがよかったと思います。 まぁ正直演歌は「ながら」で見てましたけど‥普段聞きなれた曲でも改めてじっくり聞いちゃいました。鶴瓶さんの司会も良かったと思います。しっかりと笑いもありましたしね。一年の間でも演歌など普段聞かない曲を聴くいい機会にもなるそこが紅白のあじだと思います。 紅白が嫌いな人は見ないし、好きな人は見るし、全ての人が面白がる番組なんてありえないし。 視聴率が30%をきるのでは?と言われていますが一世帯にい1台のテレビは紅白になっているということですよね?それって凄いことですよ! 「目玉なし」と言われた今回の紅白ですが、それはNHKがようやく↑のようなことに気づいて落ち着いたと思っていいのでしょうか?それともまた視聴率めがけて右往左往するのでしょうか?

  • 視聴率についての2つの質問

    1、例えば、ある番組であるCMを流してほしいと頼みます。そのCM費というのは”視聴率確定後”に支払われるのでしょうか?それとも前もって”視聴率確定前”に契約費として支払うのでしょうか? 2、NHKはなぜCMを流さず、視聴者からお金をもらうのでしょうか?何かその方がメリットがあるからなんでしょうか?

  • 視聴率の意味

    いろいろな批判がありながらも、テレビ局は高視聴率を喜んでいます。 見たい番組をリアルタイムで見るしかなかった頃はともかく、ビデオというものがある今、放送時間に番組を見ている人の割合だって下がっているだろうし、ものすごく見たい番組とまあまあ見たい番組が同じ時間だったら、ものすごく見たいほうを録画する、ということもけっこうありますよね。 「木更津キャッツアイ」みたいに視聴率は良くないのにDVDはよく売れるというケースもあるし、「CMを見てもらうには人気番組で流せばいい」という理屈はもう通らないような気がします。 テレビ・広告業界では、それでも視聴率を主なよりどころにしているんでしょうか。 また、CM事情に関係なく、「本当に人気のある番組は何か」ということを調べる気は、テレビ局にはないのでしょうか。