• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:RAW現像ソフト、いいですか?)

RAW現像ソフトを使って画像のクオリティを向上させる方法

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.7

多分皆さんが言ってることと、質問者が体験している事実は違うんじゃないかと思います。これは私も経験していることなので。 もともとD300の画像は、通常のディスプレイでは見ることが出来ないほど大きなものです。ですのでフルサイズで撮影したJpeg写真もRAW写真も、ディスプレイ上では縮小して見ることになり、落とし穴はここにあります。 実はJpeg写真の縮小ロジックには、ソフトによってかなりの優劣があるんです。 中でも一番「ヘボ」いのはWindowsオマケのPaintでして、こいつのロジックで縮小をかけると斜めの線はギザギザになるわ、ピントは甘くなるわと最悪なんですが、WindowsXpで普通にエクスプローラーなどから見ると、縮小ロジックにはこいつを使われちゃうんですね。WindowsVistaや7だと、多少はましなMicrosoft PictureManegerのロジックを使うんですが、これまた「普通にしょぼい」ロジックなんです。 一方、ViewNxで普通に現像するとき、画像の出力サイズをディスプレイに合わせると、きっちりとそのサイズに合わせたJpeg画像をRAWデータから計算してくれますから、ピントがぴったり合った「絵」になるんですね。 逆に言えば、Jpeg画像からきっちり縮小できるロジックを持った画像処理ソフトを使えば、RAW現像に近い縮小画像を作ることもできるわけで、例えば↓のようなソフトだと、相当にきれいなJpeg縮小画像が出来ます。 http://www.isl.co.jp/jpegphoto/ Jpegと言う写真データは、皆さんの言われるように「カメラが表現できる画像データをすべて使ったものではない」ので、RAWからの方がきれいな画像が出来る場合もありますけどね。それよりもソフトの縮小ロジックの方が問題になる場合が多いんです。 一度、↓にある「縮小専用。」など、比較的縮小ロジックがまともなソフトで「画面サイズ」に縮小した画像で比較してみてください。ViewNxでの現像とあまり変わらない「絵」を作ることが出来ますよ。 http://i-section.net/ ただねえ・・・。RAW撮りは連射が出来ない=一発切りで良い「絵」を撮らなきゃならない=撮影時に気合が入る=良い「絵」が撮れる・・・という良循環があることが結構あるんですよね。逆にJpegだと、連射が出来る=一瞬を決め撮りしなくていいやと思ってしまう=撮影時に気合が入らない=結果としてロクな写真が撮れない、ってことも結構あるんですよ。

hiyotati
質問者

お礼

お騒がせして申し訳ないです。 シャープネスを向上でした。すいません。 あと、ディスプレイが安物なので、RAWを使いたくても 色がキチンと出ずに仕上がりが怖い…という心配もありまして。 いろいろ教えていただき、不安点が浮き上がりよかったです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • RAW現像について。

    RAW現像について。 ニコンD60を使い始めて1年がたち、数ヶ月前からRAWでの撮影をしているものです。 今回旅行の際に、同伴者のデジカメが壊れてしまい、自分が撮った写真を全て同伴者にも提供することになりました。RAWのみで撮影しているため、同伴者にJPEGデータに一括現像して渡そうと考えています。(撮った写真を時間をかけてゆっくり現像している自分にとって、同伴者になるべく早くデータを渡したいことと、枚数が多いことから一括現像して渡すこととなりました。) そこで質問ですが、D60でJPEGで撮影したものと、RAWで撮影してからCAMERA RAWで一括現像したものとはどのような違いがあるのでしょうか?D60による画像処理とCAMERA RAWの初期設定の画像処理の違いと見てよいのでしょうか?また、その違いは顕著でしょうか? 回答のほどよろしくお願いいます。

  • RAW現像ソフトについて教えてください。

    現在、Nikon D70sを使用して子供、花、夜景等を撮影しています。 これまではjpeg撮影後、Photoshop7でレタッチするといった作業を行ってきましたが、 だんだん欲が出てきてRAWにて撮影し、RAW現像ソフトを用いて作品と呼べるようなものを撮ってみたいと思っています。 そこで質問なのですが、 Nikon製品のCaptureNX以外にも、市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXや、 AdobeのPhotoshopLightroom等、多機能な現像ソフトがあるようですが、 実際使ってみて、長所や短所・向き不向き等、使い勝手や仕上がりにどれくらい違いが出ますか? のんびりお待ちしますので、詳しく教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。 使用PC環境は WindowsXP/PentiumD920/1024MB・DDR2/HDD250SATA/ です。補足要求もお待ちしています。

  • CANONのRAW現像ソフト名は

    現在はNikon D70でRAW撮影してNikon Capture4で現像や編集しています。 CANON一眼デジカメを購入してRAW撮影した場合、現像や編集するにはNikonCapture4に匹敵するソフトとは何でしょうか?

  • RAW現像について

    RAW現像について 作品撮りをしました。 RAW現像についてなのですが Digital Photo Professionalを使って現像しようと思っています。 現像後の拡張子なのですがTIFFとJPEGがありますが どちらがいいのでしょうか? また画像サイズがRAWの場合縦横比が3000×5000ぐらい非常に大きな サイズなのですが、 これは現像する際にもう少し小さなサイズにした方が よろしいでしょうか? またお奨めの画像レタッチフリーソフトなどありましたら 是非ともお教え下さい。

  • RAW画像現像について教えてください!

    PhotoshopElements9でニコンD600で撮ったRAW画像を開こうとしたところ「ファイル形式が正しくないため・・・を開くことができません」という表示が出てこれを使うことができず困っています。ちなみに、当方OSはWindowsVistaで、D5000(DXレンズカメラ)のRAW画像は同PhotoshopElementsで開くことができ画像の加工補正は問題なく出来ております。D600のRAWの画像サイズをLからMに変えても、又、記録ビットモードを14-bitから12-bitに設定しても開くことができません。(記録方式のロスレス圧縮RAWと圧縮RAWの両方も試してみましたが変化はありません。)NikonのViewNX2の機能でjpegへのファイル変換はできますが、PhotoshopElementsで開けないことが不可解であり、不都合です。ニコンのカスタマーサポートセンターでは問題を解決することが出来なかったことを追記しておきます。適切なアドバイスを頂ければ幸いです。

  • RAW現像のコツ

    使用カメラ・・・EOS 40D 使用ソフト・・・Silkypixが9割、DPPが1割 RAWで撮影していますが、上記のソフトで現像すると私の腕が悪いらしくどうも胡散臭い写真になってしまいます。 フィルムの時はお店にお任せすれば、大体は満足できる色でしたが、デジタルとなると・・・。 こんな私はJPEGで撮影した方が良いのかな?とも思いますが、被写体が航空機や鉄道なので、ボディに光が当たると白トビするのでそれを救えるのがRAWです。 なのでjpegに変えるのはかなり勇気がいります。 もしRAW現像する際にコツなどがありましたら教えてください。

  • 良いRAW現像ソフトはありませんか?

    NikonD70ユーザーです。 現在、Nikonのサイトから無料でダウンロードできるNikonViewを使って RAW現像を行い、JPEGファイルにした状態でOfficeのオマケソフト、 PhotoEditorで修正(場合によってはPaintでドット単位の修正)を 行っていますが、さすがに限界を感じるようになってきました。 つきましては、以下の機能を持つRAW現像ソフトを探しています。 1.色温度が調整できる   (D70のオートはちょっとアホなので) 2.ゴミやノイズ除去機能を持つ   (CCDのゴミはやはり目立ちますし、D70は高感度ノイズがあります) 3.自由なサイズでのトリミング、画像の微妙な回転が出来る   (手持ち撮影で斜めになったり余分なものが写ったりするんです) 4.出力サイズを自由に設定できる   (PhotoEditorで縮小すると、ジャギーが目立ってしまいます) 5.コントラスト・明るさ・感度調整が出来る   (同じくPhotoEditorでは救えない画像がタマに出来るので) レイヤーをどうしたというような性能は全く不要ですが、ウチのメイン PCは未だにWindowsXP/メモリ512MB/CPU=Pen4:2Ghzと言う低性能なモノ ですので、それでもあまり重くなく動作する必要があります。 あと、できれば無料か、価格の安いもののほうがありがたいです。 何かご存知な方は教えてください。よろしくお願いします。

  • RAW現像ソフトの進歩とカメラの設定

    最近のRAW現像ソフトの進歩には驚かされます。 私は現在、『フルサイズってどんなの?』という気持ちから、初めての一眼レフカメラ、Nikon 700Dを安価で入手して楽しんでいるんですが、ピクチャーコントロール・アクティブDライディング・ハワイトバランスなどの設定などに疑問を感んじています。これらって、後で現像ソフトを使えばいくらでも調整できるので、RAW写真にはピンボケ・白トビ・黒トビがなければいい。 と思うのですが・・・。この考え、いかがでしょう?

  • デジタル一眼の画質「jpeg」と「raw→jpeg」の差

    jpeg設定で撮影したjpeg画像と raw設定で撮影して現像処理したjpegの画像とでは jpeg設定で撮影したjpegよりも raw設定で撮影して現像処理したjpegのほうが 画質が良いんでしょうか? よろしくお願いします。

  • RAWデータの抽出

    撮影時、RAW+Jpegで記録しています Jpegは、セレクト専用です Jpegは、セレクト担当者に渡し、後日セレクトされた分だけのJpeg画像が戻ってきます セレクトされた分だけ、RAW現像を行って、現像したデータを送っています 1日で、2千~3千枚くらい撮り、その日のRAWは ひとつのフォルダに入れています セレクトされてくるJpegは、案件毎に数十~百枚くらいですが、それのRAWデータだけを抽出するのはかなりの時間と労力を要しています 自動的に、JpegとRAWを照らし合わせて、合致するRAWだけを抽出する方法はないものでしょうか? JpegとRAWのファイル名は同一です カメラはEOSデジタルです 現像ソフトは、DPP、シルキーピクス、DxOを、使い分けています