• ベストアンサー

人間にとって遺伝は大事だと考える人

人間の性格や能力に遺伝が大事だと言う人っているようですが、どうも本気で言っている人もいるようです。 言うには、親のDNAが優秀なら子も有名な学校へ行けるのは当然だろうからこの親の言う勉強法が良いという証明にはならないとか、親の馬鹿は子にも遺伝するとか、悪い遺伝子は淘汰された方が良いとか。。。 しかし、生まれてから身に付ける性格、モラル、能力について遺伝が大事だという主張が全く分かりません。 そういう人々が言うように、生まれてから身に付ける性格や能力が遺伝するのなら、有名大学の試験はレベルが上がっていくでしょうし、母語についても子供の言葉遣いはどんどんうまくなっていきそうな気がしますが(母語なら誰でも話しますし)、でもそんな事が世界的に起きているだなんて聞いたことがありません。 そもそも、学校で習うのは優生学ではなくてメンデルの法則や進化論です。メンデルの法則や進化論が正しいからといっても優生学が正しいということにはならないと思うのですが。。。。 ここで質問なのですが。 ---------------------------------------------------------------------- 1)性格や能力にとって遺伝は大事だと思いますか?本人次第だとは考えませんか? 2)あなたの周りに、性格や能力にとって遺伝は大事だと考える人はいますか?またいましたか? 3)優生学をどう思いますか? 4)1と3の意見を周りの人に言うことは出来ますか? ---------------------------------------------------------------------- 答えられるのだけで良いのでお願いします。 ところで私がこの質問をするのも遺伝による仕業なのでしょうか。私が若者だからか血統だの家柄だのという昔の話は興味が湧きません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.3

1)性格や能力にとって遺伝は大事だと思いますか?本人次第だとは考えませんか? 要素の一つであり「本人次第」も同様でこちらのほうがウェイトは大きいように考えます。 本人次第が100% 遺伝は0%なんて極端に考える必要性を感じません。 2)あなたの周りに、性格や能力にとって遺伝は大事だと考える人はいますか?またいましたか? 結構いるし、いました。 3)優生学をどう思いますか? 神の領域を人間がまだ試行錯誤している分野であり、私がここで正解を言えるほど浅いものだとは思っていません。 4)1と3の意見を周りの人に言うことは出来ますか? 普通にできます。 >ところで私がこの質問をするのも遺伝による仕業なのでしょうか。 いや、どこかできっかけと出会っただけでしょう。 >私が若者だからか血統だの家柄だのという昔の話は興味が湧きません。 分からないものに興味が持てないというのは若者ではなく、むしろ枯れた思考能力に拠るものです。 興味が無い=間違っている という勘違いで思考が進む方は少なくないので注意が必要です。 「興味が無いから知らない」ではなく「興味が無く知らなかったから知るべき」と考えて図書館で関係書籍を読み漁るくらいの行動力が若者の特徴なら現れます。 Wikiくらい読んで知った気になるのは私くらいのオッサンの行動です。(笑)

noname#140089
質問者

お礼

ありがとうございます。 >図書館で関係書籍を読み漁るくらいの行動力が若者の特徴 そうですね、反省します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.5

>生まれてから身に着ける野球の能力に遺伝が関係するというのは何故でしょうか? 主に体格や体力でしょうね、 >たまたま似た部分を「遺伝による影響だ」と言い、そうでない部分を「受け継がなかった部分だ」と後から関連を付けているように思いますが気のせいでしょうか? 気のせいでしはありません。 結果を見なければ判断できませんから、後からの関連付けになるのは当然です。 たまたま、であるかどうかは判断しようがないので、これは自分の経験や実感を根拠にするしかありません。 >「遺伝は重要な要素でしょうね」と「どんな遺伝的要素が重要であるかの判断はできないと思います」って矛盾していませんか? 矛盾していませんよ。 前者は「個人にとって遺伝の働きはある程度大きいものである」という文、いて後者は「社会にとって人間のどんな資質が重要かは判断できない」というはなしです。 前者は事実判断を言っています。後者は価値判断はできない、という事を言っています。

noname#140089
質問者

お礼

再びありがとうございます。 そうですね。体の面で言えば、人種の違いというものがありますね。 体格や体力は遺伝が関係する、性格や職能は遺伝ではないということで良いですか。 >結果を見なければ判断できませんから、後からの関連付けになるのは当然です。 >たまたま、であるかどうかは判断しようがないので、これは自分の経験や実感を根拠にするしかありません。 変な話かもしれませんが、なんとなくですが不可知論や星占いを思い出しました。 結論は未来での研究に待ちで、今は個人の信じるか信じないかというところなのでしょうか。 細かい解説ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143419
noname#143419
回答No.4

1)性格や能力にとって遺伝は大事だと思いますか?本人次第だとは考えませんか? ‥性格や能力にとって遺伝は大事だと思っても 本人にしてみたら、どこの親元に生まれてくるかは 選べないので ある程度はやはり大事な部分と考えれる。 遺伝により備わった性格能力を受け入れる所をスタートとすれば 後は本人次第と思う。 ◎つまり、遺伝は大事な部分だと認めるが それで完結ではなく 遺伝が中枢にあって、後付けが必要。その部分が本人次第という事だ。 2)あなたの周りに、性格や能力にとって遺伝は大事だと考える人はいますか?またいましたか? ◎これは 言いたくないが 私の尊敬する祖父の姉がそうだった‥。成績が悪い孫やハトコを『一族の恥さらし』と詰った事があった‥。異端児、問題児扱いをしていた《くそばばぁ》がいた。私はそんな《くそばばぁ》こそ 恥さらしだと思っている‥。 3)優生学をどう思いますか? ◎ん~、私には難しすぎる。 4)1と3の意見を周りの人に言うことは出来ますか? ◎政治家一族に生まれたからといって 皆が皆政治家になるわけではない。私は嫌だ。あの《くそばばぁ》に言わせると やはり血筋は馬鹿に出来ないものなのは 理解はできる。私は政治家は嫌だが 演説、演談の類は大好きで 苦にならない。演談の原稿用紙、何枚でも書ける‥。選挙の手伝いも あの雰囲気も ゾクゾクする程好きだ。 これは悔しいかな、遺伝だと認めないではいられない。 しかし、本人のやる気がないなら 遺伝も無意味‥そんな若い日々を送ったものだが イヤイヤ そうとも言えない!職種は随分違っても 共通点があるからだ。説明会を開き 社員教育の一端を担う立場になった時に 政治家の一族の血筋の意味が分かった。社員に対して納得させる為の演談、演説‥まるでノリに乗った猿の説法だ。 遺伝はある意味見て見ぬ振りは出来ないだろう。

noname#140089
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • docomof08
  • ベストアンサー率12% (82/643)
回答No.2

1)大事だと思います。 性格も能力も、遺伝+環境+努力で、どれも大事でしょう。 遺伝も環境も関係なく「すべて本人次第だ」とは考えません。 遺伝そのものを否定するという意見なら、理解しかねます。 2)沢山いると思います。 3)優生学がわかりません。 4)はい

noname#140089
質問者

お礼

ありがとうございます。 遺伝そのものは否定しませんが、生まれてから身に着ける性格や能力に遺伝が大事だというのが分かりません。 私がこの質問をしているのも遺伝なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

1)性格や能力にとって遺伝は大事だと思いますか?本人次第だとは考えませんか? 遺伝は重要な要素でしょうね。そして環境や本人の努力もやはり重要な要素です。 二者択一で論じる事柄ではないと思います。 生まれ持った素養があるから努力が生きるんだろうなと思う事は良くあります。 逆に、本人は一生懸命だけれどもこれは才能が決定的に欠けている可哀想に、と思うこともあります 2)あなたの周りに、性格や能力にとって遺伝は大事だと考える人はいますか?またいましたか? いましたね。 私の父親は知力体力人格に非常に優れた人間だったので、それを知る教師なんかに「あのお父さんの子どもなんだからできるはずだ」とかなんとか散々言われました。受け継いだ部分とそうじゃない部分があるんだよなあ、わかってくれよ、とよく思いました。 私自身も、プロスポーツ選手なんかは親がプロだったりすれば、資質を受けついたんだねえと思いますし、俳優なんかでも容姿について同じように感じることは良くあります。 3)優生学をどう思いますか? 馬だってサラブレッドしかいなかったら農耕や運送については役立たずばかりです。 人間や人間の社会と言うのは非常に複雑なものですから、どんな遺伝的要素が重要であるかの判断はできないと思います。 4)1と3の意見を周りの人に言うことは出来ますか? はい。

noname#140089
質問者

お礼

ありがとうございます。 俳優の姿は本人の意思ではないので分かるのですが、 生まれてから身に着ける野球の能力に遺伝が関係するというのは何故でしょうか?

noname#140089
質問者

補足

1から3を拝見したところ たまたま似た部分を「遺伝による影響だ」と言い、そうでない部分を「受け継がなかった部分だ」と後から関連を付けているように思いますが気のせいでしょうか? 「遺伝は重要な要素でしょうね」と「どんな遺伝的要素が重要であるかの判断はできないと思います」って矛盾していませんか? 前者は「肯定」で、後者は「根拠が無い」と言っているように見えます。 ちゃんとした思想の上の話なら申し訳ないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疾患遺伝について

    疾患遺伝について調べています。 常染色体優勢遺伝と常染色体劣性遺伝という言葉についてですが「中学生に分かるように説明してください。」という質問を見つけて読んでいたんですが、疑問が残ってしまって。 よく理解できなかったので、小学生に分かるように説明してくれる方いませんか?? 性染色体の遺伝のはなしで、疾患を100%遺伝する性別の子と50%の子と100%遺伝しない子がいました。 メンデルの法則は小学校か中学校で習いましたが、きちんと覚えてなくて当時テストの点もわるかったので多分当時から理解してないと思うんですよね; メンデルの法則だと遺伝の種類は4種類じゃなかったですか?100%遺伝と50%遺伝と遺伝しないのと…3種類しか思い浮かばないのですが; 疾患遺伝では兄弟に100%遺伝した子と遺伝しなかった子が性別が同じなのは性染色体の遺伝の観点から見ると不思議におもえるんですよ。両親のXYとXXからの遺伝で、100%遺伝しなかった子は必ず保因者になるんですか?? また50%の遺伝の子ってどういう状態なんでしょうか?? 兄弟で性別が同じで発病した子と発病しない子がいるのは、劣性遺伝ではないってことになりますか??劣性遺伝だと両親が疾患遺伝子を持っていた場合なんですよね?だと子供はみんな発病するハズですよね?? ということは、100%発病した子と100%発病しなかった子がいるなら、この両親からの疾患遺伝は優勢遺伝ということになりますか?? ちなみに発病しなかった子で、疾患の遺伝子を100%持ってない事は有り得るんですか??子供全員が必ず保因者になるのでしょうか?? まどろっこしい質問かと思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 遺伝について分かりやすく解説している所を探してます

    メンデルの法則や優性遺伝劣性遺伝など、遺伝について分かりやすく解説しているサイトを探している所はありませんか? 遺伝しやすい性質や逆にしにくい性質、なぜ性質によって遺伝のしやすさが変わるのか知りたいです 恥ずかしながら小学校の高学年あたりから授業中に居眠りすることが多く、中学生に上がればやんちゃをして勉強など全くしてこなかったので少し難しい話になると調べても良くわからないんです どこかいいサイトはありますか?

  • 遺伝

    遺伝はどこまで影響し引き継がれますか? 親の容姿や性格、能力など、遺伝によって子供に影響しますね。 言われていることは、親が教師なら子供も頭が良く優秀な人になるとか、容姿が良い親なら将来美形な子供になるとか、スポーツ選手の子供が後を継ぐと(海外の場合)二世とかサラブレッドと言われますね。 蛙の子は蛙なのか鳶が鷹を生むなのか?

  • 遺伝子を組み替えた子供が良くないですか?

    可愛い子供が生まれたとして性格や能力は大したことがなく百年千年受け継いだとしてもまあなかなか他の人より勉強や運動ができるなーぐらいですので車にぶち当たれば子供は死にますね?しかし遺伝子組換え改造生物である子供はありとあらゆる能力が強化されていると思われ進化のスピードは早く例えば肉体の強度がイノシシ並みに高く車にぶち当たっても平気です危険もあるがメリットも大きいどう思うか?

  • 血液型と遺伝は全くもって関係ないのか?

    血液型と遺伝は全くもって関係ないのか? まず、述べておきたいのは私は基本的に中立の立場です。 中立の立場から見て、O型の人が100%、おおざっぱな性格であるわけではないと思っています。 しかしながら、経験則や理論的に見て40~60%くらいのO型の方はおおざっぱで その割合は他の方よりも多いのではないかという印象を持っています。 つまり、血液型性格判断は「絶対」ではないが、「ゆるい相関」はあるのではないかと考えています。 また、血液型否定論をお見受けする機会があるのですが それらも「血液型と性格が関係あるわけが無い」という点がスタート地点にあり 感情論が多く、いわゆる詭弁が多く存在しているような気がします。 その一例として「血液型と遺伝について」があげられます。 否定論では・・・ 1.血液型を決める遺伝子は遺伝子のうちの数%である。 2.性格を決める要素としては後天性50%、遺伝50%である。 3.50%しか寄与しない遺伝子のうち、血液型が占めるのは数%   すなわち、血液型は性格には遺伝しない。 というのが血液型と遺伝についての否定論だそうです。 これは血液型が直接的に性格に作用するかという点に着目した理論のようですね。 でも、私は次のように考えています。 1.性格は遺伝で50%が決まる。 2.血液型は遺伝できまる。   http://mathmuse.sci.ibaraki.ac.jp/toshi/ketueki.html   に示すように親の血液型で子の血液型が決まる。   しかも、基本的には親に近い血液型の子供が生まれる。 3.性格は遺伝によって影響を受け、血液型も遺伝によって影響を受ける   よって、長い年月を経てみると、そこにゆるい相関が生まれるのでは (ゆるい相関であって絶対的な相関ではありません) と、考えております。 この理屈って間違っているでしょうか?? もし否定される場合は論理的にお願いします。 最後に何度も申し上げたとおり、私は血液型と性格にはゆるい相関があると考えています。 ただし、それはゆるい相関であり絶対的な相関ではなく 初対面の人間を血液型で一方的に好き・嫌いで分ける行為に関して 否定的であることをご理解ください。

  • 遺伝の法則(大学受験)

    現在、「遺伝」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 メンデルの遺伝法則の中で、分離の法則と独立の法則の違いがわかりません。 私は、両法則も「配偶子を作る際にそれぞれ分離して、独立して別々の配偶子に入る。」という理解になり、この2つの法則の違いがわかりません。 また、独立の法則の方には、「この法則は各対立遺伝子が別の染色体上にあることが必要で、連鎖があると成立しない」(★)とありますが、これは独立の法則のみにあてはまるのでしょうか?それとも、分離の法則にもあてはまるのでしょうか?私の今の理解の段階では、両法則とも同じ内容に思えてしまうので、分離の法則の方にも、★が成立すると考えてしまいます。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 人間に遺伝は大事だと考える方へ

    遺伝と人間の素質について質問したものです。 また回答お願いします。 1)血液型占い(血液型性格分類)を信じますか? → ○ → △ →× 2)面接で相手の家族の事を質問することは禁止されているということはご存知ですか? → ○ → × 3)2の禁止について妥当だと思いますか? → ○ → △ → × 4)性格や素質の遺伝による継承論は、私は人種差別やナチスなどのネガティブなイメージばかりを持つのですが、これはただの偏見ですか? 勿論、個性多様性や人との違い自体は良いものだと思うのですが、2のような部分で先入観を持たれるのが嫌いです。

  • 遺伝

    遺伝について教えてください。 私は、自分にかなりのコンプレックスを持っています。 内容ですが、暗記力及び飲み込みの悪さなどです。早い話がアホと言うことです。くだらない話と思わず聞いてください。あくまで真剣です。 頭脳の形成過程においてやはり遺伝的要素はあるのでしょうか?私の親は私と良く似ています。ところが親戚にずば抜けて頭のいい人が数人います。名門国立大学卒。やはりその親も頭がいいです(しかも好奇心旺盛) ついその親戚の子供を見る機会がありました。やはり暗記力がいいです。そのことを自分の幼少期と重ね自分の親に尋ねたところ、やはり違うとの事でした。勉強というのはある程度努力でカバーできますが、幼少期の差についてはスペック(生まれつき持っている能力)がやはり存在し、その能力に気づいた親が教育にお金をかけ能力を伸ばしている感じがします。訳あって一時東大生、京大生、阪大生と職場が重なり幼少期の話を聞くことが出来ました。やはり皆さん幼稚園から試験を受けて 国立の学校に通っていました。血縁関係に東大卒が何人もおられやはり、何か違うものを感じました。質問の答えとして、そんなこと関係ない!努力で何とでもなると言う精神論はお控えください。私にとって神は必ず存在するって言われている事と同じですので!あくまでも物理的に聞きたいのです。

  • 性格も遺伝する?

    時々、親が我が子供の性格を「この子の性格は一体誰に似たのかしら?」と言う場面に遭遇します。実際、性格は親に似ていない事が多いように感じます。両親ともヤンチャなのに子供がおとなしかったり、両親がおとなしいのに子供がなぜか派手などです。普通に育てているのになんともへんてこな子供もいます。性格も遺伝すると思うのですが、どんな関係で遺伝するのでしょうか? 色盲のように 隔世遺伝でもするのでしょうか?それとも突拍子もない遺伝の仕方でしょうか?もちろん親譲りの性格の子供も多いのですが、例外が多いので聞いてみたくなりました。特に性格の遺伝に詳しい専門医の方等の意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

  • メンデル遺伝を教える意義はあるのでしょうか?

    こんにちは。 中・高の生物でお馴染みのメンデル遺伝ですが、遺伝子の働きが分かっている現代において、これを細かく教える意味はあるのでしょうか? 分離や独立の法則、優性や劣勢、致死遺伝子云々…など色々ありますが、要は遺伝子が正常に働いているかどうか、○か×かの話に過ぎないように思うのですが…。 ・父方、母方の遺伝子のどちらかでも正常なら正常なタンパクが作られるため、発現形質は正常。どっちも異常なら発現形質も異常というだけ。優性や劣性というのは結果論的な用語で、時代錯誤では? ・致死遺伝子も、それ自体が能動的に(例えば有害なタンパクを作るなどして)個体を殺すわけではなく、生命維持に重要な遺伝子が父母方ともに異常な時に結果的に死ぬだけ。その遺伝子がたまたま毛色などにも関係しているものを取り上げているだけで、「劣性」ホモで死に至るような遺伝子は無数にあるのでは? ・・・このように理解しているのですが、間違いはないでしょうか? 確かに、毎度毎度遺伝子を調べるわけにもいきませんし、形質から親や子の遺伝情報を読み解くことは非常に重要かつ有用だとは思うのですが、 「丸だのシワだのという結果の話だけでなく、どのような遺伝子がどのような経緯を経た上で形質に現れるかを理解したほうが、現代的だし結果的に判りやすいのでは?」 と思います。 高校ではタンパク合成などの分子生物学も学びます。遺伝もそれに関連付けて教えればいいのに、未だに古臭いままの内容で孤立したような教え方をされているようなのが、気になります。 遺伝に対する誤解や理解不足等ございましたら是非ご指摘下さい。 よろしくお願いいたします。