• 締切済み
  • すぐに回答を!

crcdisk.sysでVista起動が止まる

Vista sp2をセーフモードで起動するとcrcdisk.sysで処理が止まってしまいます。 状況を下記します。 お気づきのことありましたらよろしくお願いします。 0.システムコマンダー9 マルチOS利用のため、システムコマンダー9をインストールしていて、 VistaとXPの両方が使えます。 1.経緯 Excel2007を使用していて、書式コピーのボタンをクリックしたところ、ボタンが押し下げられた表示のままフリーズしました。しばらく待ってみましたが変化ないので仕方なくPCを強制終了し、再起動しました。 セーフモードで起動したところ、crcdisk.sysで処理がとまり数十分放置しても変化ありませんでした。 Google先生に聞いてみたところよくあるトラブルのようでいくつも検索されました。 http://pub.ne.jp/raku/?entry_id=2327494 ↑の記事を参考に、 (1)再起動 (2)S-ATAケーブルの差し替え (3)CMOSクリア (4)BIOSの設定でS-ATAをIDEからAHCIに一度変更し起動したあとで  再度IDEに戻して起動 (1)~(4)を2度試しましたが、状況は変わりませんでした。 そこでVistaのDVDからブートし、修復インストールを試みましたが、OSが表示されません。 強制終了し、いま一度VistaのDVDからブートし、スタートアップ修復を試みましたが、 数時間たっても終了しませんでした。 他のOSはどうかと思い、 システムコマンダーのOS選択画面でXPの起動を試みましたが、こちらも起動しませんでした。 強制終了し、セーフモードで起動したら、ドライバの読みこみは終了、 カーソルが表示され数十分後、エラー表示が出ました。 Correcting Error in index $I30 for file 62 Insufficient disk space to correction error in index $130 of file 62 Correcting Error in index $I30 for file 215 Insufficient disk space to correction error in index $130 of file 215 ・ ・ (以下、fileの次の数だけ違って繰り返し。 384, 516, 553, 2572) さらに待つと、 Unspecified error ocurred と表示され、 さらに待つと、ブルーバックスクリーンになって、 STOP:c000021a unknown Hard Error Unknown Hard Error と表示されました。 2.使用システム CPU:AMD Athlon 64 X2 Dual-Core Processor 5600+ マザー:ASUS M2N-SLI Deluce メモリ:DDR2 PC2-6400 CL5 1GB ×2枚 HDD:Hitachi HDT725032VLA360 300GB ×2台 *マザーの機能により、RAID 0を組んであります。 3.トラブル前のパーティション構成 基本:100GB Vista 基本:40GB XP 基本:20GB 空き 拡張/その1:200GB データ 拡張/その2:140GB データ 拡張/その3:100GB データ *サイズはうろ覚えなので確実ではありません。 以上です。とても困っています。 詳しい方、ぜひご教示よろしくお願いします。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

みんなの回答

  • 回答No.1

 こんばんは。  詳しい人ではないですが、確かに検索をかけるとこの手のトラブルがわらわらと出てきますね。 私のノートはVistaSP2の環境ですが、未だにこのトラブルは遭遇したことがありません。 ですので、経験者でもなく詳しいほどでもないアドバイスになってしまうので、申し訳ないような感じですが回答します。  いくつかのページを開いてトラブルの症状と対処をみました。 そしていくつか復旧した方の方法も見ました。  質問者さんの方法が一番多かったのですが、その他で少数ですが成功された方法がありました。  ズバリエラーを吐いているファイルを正常な起動をしているシステムからコピーするというものでした。 http://l-ri.com/blog2/index.php?UID=1273406364  そこで一旦別のドライブにインストールしたのち、そのシステムでcrcdisk.sysのみをコピーして、対象のエラーを吐いているドライブに上書きコピーするというのはどうでしょうか。  他にも次のような方法がありました。 1.一晩ほったらかしにしておく。 http://d.hatena.ne.jp/hykt/20090318/1237376539 2.光学ドライブを疑ってみる。 http://replica2st.cocolog-nifty.com/diet/2010/12/crcdisksys-6150.html 3.USBハブを疑ってみる。 http://goose.txt-nifty.com/blog/2009/08/windows-vista-c.html  正常なシステムの方のファイルをコピーするというものが、起動し尚且つ高速に戻るとのことでしたので成功したら、そのファイルを保存しておいて症状が発生したらまたコピーをするなどの対処がいいかもしれません。  全く意味がない回答かもしれませんが、ファイルシステム(かパーティションエラー)で散々苦しんだことがあります。お気持ちはよくわかります。 (ちなみに私の場合はそのファイルではなく所謂これもwindowsの持病でした。突然ファイルシステムが破壊され、どんどん侵食し挙句フォーマットされた状態になるというもの。しかし別のシステムに入れて使用すると全く問題ないディスクとして認識。パーティションも修復され、元に戻すと何事もなく動作するというものでした。)

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。もうクリーンインストールしかないかな、と思い始めたところでした。試してみてご報告します。

関連するQ&A

  • vistaが起動しません

    今の状況を説明します。 フリーズしたので仕方なく電源ボタンを押して消したら起動しなくなりました。セーフモードなどでも起動できませんその時表示されるのが、 「\windows\system32\config\system 状態:0xc00000eg 情報:システムレジストリファイルが見つからないか、または壊れているため、ロードできませんでした。」 vistaインストールディスクを入れての修復をしてみても、修復できませんでした。 systemというファイルが壊れてるのかと思い、CD起動のOS、knoppixを 入れてsystemファイルを消そうとしましたが、ファイルの場所までは、いけたんですけど、なぜか消すことはできませんでさいた。ubuntuで試してみても、ファイルの場所までいけませんでした。  リカバリすれば直ると思うんですが、できればこのまま、修復したいので解決法わかりませんか?

  • [Vista]起動時にブルースクリーンで自動的に再起動する現象を解決し

    [Vista]起動時にブルースクリーンで自動的に再起動する現象を解決したい。 ある日突然,PCにログインするとに自動的にブルースクリーン→再起動という現象 が起こり,それ以降,まったく起動することができなくなりました。 ブルースクリーン上ののエラー表示以下になります。 ・windrvr.sysでエラー。 ・PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA PC環境は,以下になります。 ・PC: DELL Inspiron 1520(購入3年目) ・OS: Vista 32ビット ・CPU: Core 2 DUO ・メモリ:2GB セーフモードでは起動可能なので,すでに重要なデータのバックアップは終了して おります。 どなかた解決策をご助力願いないでしょうか。。 以上,よろしくお願いいたします。

  • aswRvrt.sysで起動しない

    avast のウイルス対策ソフトをアップデートした後に Windows VISTAが起動しなくなってしまいました。 セーフモードでもaswRvrt.sysがないと言って止まってしまいます そこで英語のサイトなので調べて FRST.exeというのを使って、システムを検索かけてみたとこと No ImagePath と表示されるので 画像のファイルの場所が読み込むファイルの中に指定されているのに ないのではないかと推測されます 推測はされるのですが、さっぱりわからないです 良い解決方法はありませんか? VISTAの起動ディスクで、修復は試みたのですが、修復できませんでしたと言われます 。 よろしくお願いします たぶん設定ファイルでAVASTの関係を読み込ませないようにするか Image Pathを手動で設定どおりに設置すればいいともうのですが わかりません。 パソコンは複数台持っているので、ほかのパソコンでの操作はできます 。 OSまっさらにするという選択肢は、いろいろ設定がしてあったので、 うまく設定変更で復活できたほうが助かります 。

  • vistaが起動中にフリーズしてしまい動きません

    windows vistaが起動しなくなりました。起動中にフリーズしてしまい、動きません。 セーフモードでは、立ち上がります。 それなので、、セーフモードでハードディスクをフォーマットかけてから、vistaを再インストールしました。 ですが、セットアップ中の再起動時にやはり同じフリーズしてしまい、インストールが思うようにできません。 この方法以外にどのようにvistaを復活させることができるでしょうか!? どうかアドバイスよろしくお願いします! 補足 フリーズする場所は、必ずMicrosoft Corporationの文字が出ているタイミングです。 再インストールする前にはセーフモードにてスタートアップ修復を試みました。 破損が見つかり、修復しましたと表示されました。しかし、その後の起動時も症状が改善されませんでした。 もう一度スタートアップ修復を行いましたが、今度はエラーはありませんと表示されます。 やはり、ハードディスクの交換でしょうか!?

  • パソコンが起動しません。

    数日前パソコンが急にプッと言う音をたてて勝手に再起動をするようになり、確認するためシステムエラー時の自動再起動設定を解除したら STOP:0x000000C5 (0x0000000C,0x00000002,0x00000001,0x8054CBD4) と言う表示が出ました。 エラーの原因を検索してみるとファイルかハードディスクの破損との事だったので、システムの復元を試したところ、 システムの復元中に再びブルースクリーンに STOP:C0000221 Unknown Hard Error と表示されたまま動かなくなってしまいました。 強制終了し再起動してみるとセーフモード選択の画面を表示することはできますが同エラーが出てしまいセーフモードでも起動ができません。 どうにか修復することは可能でしょうか? VAIOでWindowsXPを使用しています。

  • デュアルブートに失敗しVISTAが起動しなくなりました

    質問の内容は、タイトルの通り、デュアルブートに失敗しVISTAが起動しなくなりました デュアルブートを構成する際には、システムコマンダー9を使用して行いました。 具体的に言うと、システムコマンダー9のOS選択画面上にはXPと Vistaの選択アイコンが表示されるのですが、Vistaを選び起動させようとしても、 何も表示されず画面が真っ暗になったあと、自動的に再起動されてしまいます。 ちなみに、XPに関しては問題なく起動できます。 xpは間違えてリカバリ領域にインストールしてしまいました。 初めはこれが原因だと思ったのですが、初めてSC9でデュアルブートを構成して、再起動させてvistaを起動させた際には問題なく起動しましたので、これが原因だとは思えにくいです。 この後、xpのパーティション側のドライブを増やそうと、vistaがインストールされているHDDから空き容量を、xpがインストールされているHDDに移動し要領を増やす処理を実行し、再起動を実行したら vistaが起動されず、上記のような動作をするようになりました。 たぶん、この時vistaのMBRがxpのMBRに上書きされてしまったせいだと 思っているのですが、原因がよくわかりません。 このような場合は復旧不可能でしょうか? ちなみに、ノートPCなのでvistaのインストールCD、 また、リカバリーCDのバックアップも取っていません・・・

  • Vistaの再インストールについて

    Vistaの再インストールの質問です。 Vistaが通常起動できなくなり Vistaをセーフモードで起動してCDから再インストールしようとすると エラーメッセージが出てしまいます。 解決するにはどのようにしたらよいでしょうか? ↓再インストール中に表示されるエラーメセージ↓ 「インストールに必要なファイルをコピーできません。 ファイルが破損しているか見つからない可能性があります。 インストールに必要なすべてのファイルが利用可能であることを確認し、 インストールを実行してください。エラーコード:0x80070241」 あまりパソコンは詳しくないため 不足している情報があるかもわかりませんが、よろしくお願いします。

  • Vistaで

    windowsでピンチです。 system32ファイル内のUxTheme.dllなどいくつかのファイルをデスクトップに移動させたまま終了してしまいました。 起動するとUxThemeが見つからないため、exploreが起動出来ず、何も出来ません。 セーフモードとコマンドプロンプトで起動すると C:\Windows\system32> となります。 デスクトップ上のファイルを元に戻せば直りそうなんですが、詳しい方助けてください

  • crcdisk.sysファイルを下さい/VISTA

    windows vistaで、crcdisk.sysエラーで困っています(泣… (1)再起動 (2)S-ATAケーブルの差し替え (3)CMOSクリア (4)BIOSの設定でS-ATAをIDEに一度変更し起動したあとで再度S-ATAモード戻して起動 (5)別なHDDにクリーンインストール (6)マザーボードのボタン電池交換 (5)以外は全部試しました。 あとは、他の正常なWindows Vistaからコピーするしかないようです。 この質問を呼んで頂いた方のVISTAパソコンの C:\WINDOWS\system32\drivers\crcdisk.sys のファイルを送って下さい。 よろしくお願いします。

  • ありがちな質問ですがVistaが起動しなくなってしまいました

    今まで特に大きな問題なく使っていたのですがWindows Vistaが起動しません。正確に言うと <トラブルが起こる前にしていた問題がありそうなこと> ・デフラグのソフト(フリー)でCドライブをデフラグしていました。そのとき確かWinのシステムファイル?も断片化していた。 ・デフラグが終わってエラーチェックのスケジュールをした。 ・普通にシャットダウンしてコンセントを抜いた。 <現在の状態> ・電源ボタンを押し本体の電源は入るがシステムを起動するような音がしない。(BIOS?やセーフモードにできない。)HDを読み取る動作もあまり無い(しばらく放っておくと少しある) ・ディスプレイには「入力信号がありません」と表示される。 ・NumLockのボタンはきくようなのでキーボードは大丈夫の模様。 というような状態ですでに何度か「電源を本体のボタンで直接切り、コンセントを抜いてしばらくしてから試す」という方法もしました。がだめでした。今の自分にはお手上げなのですがどうすればよいのでしょうか? ちなみにFMVのデスクトップです。