• ベストアンサー

パラワンオオヒラタクワガタ産卵

koredewaの回答

  • ベストアンサー
  • koredewa
  • ベストアンサー率57% (283/493)
回答No.1

以前に同種を飼育していました。 ペアリングについて、 パラワンオオヒラタクワガタ を5日間同居ですか? この種の同居は、絶対にお勧めしません。 この種に最も適したペアリング方法として「ハンドペアリング」と言う方法が望ましいです。 「5日間同居」私には考えられません。 この種の「メス」が交尾を拒み続けるとオスがメスに対し「苛立ち」大顎ではさみます。 所詮昆虫ですから「加減」をしません・・行き着くところそれは「メス」の死です。 スムーズに「ペアリング」させる為に十分成熟している個体を使用します。 成熟している個体を使用する事で上記の不幸な事故は減ります。 産卵セットについて 私の場合です。 この種はマット産みの傾向が強い印象でした。 マットのみのセットでもちゃんと産みますよ。 その方が良いでしょう。産卵木を削る作業を考えるとマットのみの方が遥かに楽です。 もう、簡単セットです。7~8割マットを固めに詰めます。上部に1cm程度ふんわり。 これだけです。 勿論、 最近はヒラタ用のものがありますので間違いなくそちらを・・ マットは一回篩いに掛ける事をお勧めします。 マットを微粒子にすることで産卵数も増えます。 >宜しくお願いします。教えて下さい。早くしないと気温が下がるので心配しています。 >今年初めての外国産昆虫なので御理解下さい。  この種は冬眠しない種です。  勿論、冬季は加温調整しなければなりません。  これからの日々は特に朝、晩は冷えて日中の気温と可也違う日が多くなり不安でしょう・・  正直いまの状態(節電の事)でエアコンで調整してください。なんて言い辛いですが・・  そうしないと外国産種は無理でしょう。(幼虫・成虫共)  外国産種は飼育者がいろいろな方法で温度調整をしています。(検索してみましょう。)  こちらのサイト内では「大丈夫です」みたいな安易な回答もあります・・  過去に-5℃でも「冬眠OK」なんて言う方が居られます。  ご自分で数十頭試して見たのかお聞きしたのですがその回答は結局得られませんでした。  (そうでしょう・・大事な個体を数十頭試す訳ありませんね・・・)    あるサイトさまの中には、確かに「1頭・2頭」レベルのものもありますが・・  いまのところ、ちゃんとした各サイトさまの「外国産種の冬眠OK」の書き込みがありませんね・・  これは興味本位で書き込むべき内容ではないです。(BA目的のトリビア的書き込みですね)  これが、例えば1サイトさまに有るからと、これは「平気だろう」では、  正直初心者の方は堪りませんね・・  判らないところに、文字だけの状況を真似て死亡させる事もあるでしょうね。  このような事もあります。  ご自分で各サイトさまを検索閲覧する事をお勧めします。  だいじな個体ですよね。死なせたくないですよね・・  何が「本当か」判りますよ。

関連するQ&A

  • クワガタの産卵について教えてください

    今年の夏初めてクワガタを飼育しました。(オスメス1匹づつを同じケースに入れていました) 飼育ケースには昆虫マットと枯葉や木の枝、昆虫ゼリーを入れるくりぬかれた木(全てダイソーで購入)を入れていました。 夏が過ぎ、今朝オスのクワガタが死んでいました。 死んだクワガタを前に泣きじゃくる息子を見て、「メスが卵を産んでくれていたらいいね」と話かけたところ、息子から卵を産むためのやわらかい木(くち木?)を入れてないから産まないと言われてしまいました。 昆虫のことにはうとく、そのような木が必要なことを始めて知り、あわててくち木を昆虫ショップで買ってきて入れてみたのですが、今からメスが卵を産んでくれるのか疑問です。 クワガタは、7月末に山で採取してきたのもで、これまでに何度か交尾(重なっていただけかもしれません。。。)している姿は見ました。 今からの対応では遅すぎることは分かっているのですが、今から他にできることはないでしょうか。 もう少しきちんと勉強してから飼育すべきだったと猛反省しています。 検索してみましたが、同じようなケースは見当たらず、ご教示いただけましたら助かります。

  • 産卵木のセットは何時?

    オオクワのペアが2週間くらい前に交尾をしました 現在は普通に飼育ケース飼いです 今、産卵木をセットしても生むのでしょうか? 人間みたいに妊娠期間(卵ですが)みたいなのがあって、 しばらく待たないと卵にならないのでしょうか? オオクワの雌は交尾して何日くらいで産卵できる状態になるのでしょうか?

  • ノコギリクワガタが産卵しない

    野外採集したノコギリクワガタがなかなか産卵してくれません。 採集してからペア同居飼いして1ヶ月です。 野外採集個体なので交尾は終わっているかと思いましたが一応、同居させています。 中ケースに3cmくらい発酵マットを固く入れ、その上3cmくらいは通常に発酵マットを入れ、中サイズの産卵木(加水済)を下半分をマットに埋めてある状態です。 エサ食いは問題ないですし、交尾も視認してます。 なぜ産卵しないのでしょうか? (ノコギリクワガタのブリードは初めてです)

  • カブトムシの♀が産卵セットのマットから出て来てしまいます。何故でしょう

    カブトムシの♀が産卵セットのマットから出て来てしまいます。何故でしょうか。 8月初旬にオス、中旬にメスを子供の友人がその辺で捕まえて来て、それをもらいました。 カブトムシの飼育をよく知らなかったためにペアリング・産卵を期待して同じケースに5~7日ほど同居させてしまい、完全な交尾は確認していませんが、前半は♂が終始♀を追い回していました。 後半は♀がマットに潜りがちになり、20日に別々のケース(同居時と同じマット)に分けました。 翌日(21日)午前中に、新タイプビートルマット(ガス抜き済み) というマットで産卵セットを中ケースに組み、♀を投入したらそのままゆっくり潜って行って丸一日マットを耕していましたが その翌日(22日)の朝、♀がマットの上に出て来てひっくり返っていました。 起こしてやるとまたすぐに潜って行きましたが 今朝(23日)確認すると、また出てきてゼリーカップに頭を突っ込んでおり、そのまま現在まで動きません。 餌は近所で買った10コ入350円位の甘そうなフルーツ味の昆虫ゼリーですが、この餌では産卵するだけのエネルギーを蓄えられないのでしょうか? マットは下5センチ足で踏んで固めて、中5センチ手でやや押して詰め、上ふんわりで全部で13センチ位です。 何とか産卵して欲しいのですが、時期的にもまだ期待できるのでしょうか? ちなみにマットの中は確認してませんが、既にいくつか卵を産んで休暇のために上がってきた可能性もあるのでしょうか‥?

  • こくわがたにダニが

    7月頃から子供が採ってきた、こくわがたの雄1匹、雌2匹を飼っています。 飼育ケースの中に白いダニが出てきて、一度昆虫マットを交換したのですが、またダニが出てきました。 朽木を入れてあるのですが、そこにくわがたが産卵の為か穴を開けているようです。 質問 1.ダニの退治方法は? 2.このような場合、マットの交換はいつしても大丈夫なのでしょうか? 3.マットの水分はどの程度湿っていればいいのでしょう。 4.越冬させる方法は?

  • ダイオウヒラタの飼育について

    ダイオウヒラタの飼育について クワガタ飼育の初心者です。数日前、子供がダイオウヒラタをペットショップで購入してきました。(購入してから、気性が荒い種であることを知りました) 産卵、幼虫、成虫飼育に挑戦しようと思っています。 飼育環境は、30cmのケースに、昆虫マットと昆虫用の腐葉土を混ぜて入れ、中に朽木を1本埋めています。その他は、登り木と餌場を3箇所設置しています。 購入してから、ケースにペアで入れたのですが、雌がすぐ土中にもぐり、3日間昼も夜も土中から出てこず(四六時中観察していたわけではないのですが、餌の減り具合等からおそらくでてきていないと思います)、4日目の夜に出てきました。見た限りでは、交尾した様子もないので、産卵のためにでてこなかったとも思えないのですが、このままペアで入れておいても大丈夫なものか心配です。 雌雄で、餌場の取り合いはしますが、それ以外は威嚇、喧嘩等もなく、相性がよさそうなので、このままあと2週間位、ペアで入れておこうかと思っているのですが、大丈夫でしょうか。 インターネットで少し調べたところでは、1週間もペアにしておけば、交尾している可能性は高いので、成虫(雄)は取り出して隔離しても大丈夫という記載もありました。 気性の荒い種ということもあり、雌の生存が心配です。(できれば成虫も越冬させたいと思っています)ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • クワガタはマットと朽ち木があるとどこで産卵?

    ケースにクヌギマットと大きな朽ち木を入れ、クワガタを飼っています。 朽ち木とマットとどちらに産卵するのでしょうか。カブトムシと違って自然界では必ず木の中に産むのか、あるいは土の中にも産むのでしょうか。

  • 拾ったオオクワメスの産卵セット

    緊急です。 まずいきさつですが、二年半前にオオクワメスを拾いました。 それまでは特にクワガタ飼育などしたことが無くて全くの素人だったのですが、 昆虫に詳しい親切な方から飼育方法や産卵セットの組み方など教えてもらい飼育を始めました。 初めは拾ったオオクワメスを産卵させることが目的でした。 最初の産卵セットは、交尾済みだろうということでそのまま産卵セットに入れました。 ですが、その産卵セットを割り出しても幼虫はいませんでした。 そこで、最初にアドバイスを頂いた親切な方から オオクワオス二匹とオオクワメス2匹+ヘラクレスを頂きました。(本当にありがとうございました) もらったオオクワオスと拾ったオオクワメスをペアリングさせ、二度目の産卵セットを組みました。 しかし、二度目もダメでした。 他にもらったオオクワメスの産卵セットもダメでした。 これが最後になるかなと思いながら、今年の春にも産卵セットを組みました。 ですが、他にもらったオオクワメスの産卵セットが空振りだったので やっぱりダメかなと思い割り出しをせずに外から見るだけでした。 残念ながら、この拾ったオオクワメスは今年の秋に死んでしまいました。 二年ちょっと飼育したのですがホントに残念です。 しかし、今日押入れに探し物がありついでに産卵セットを見てみました。 そうしたら、拾ったオオクワメスの産卵セットに幼虫が見えました。 今まであきらめていたのですが、どうやら今回は生んでくれたようです。 三度目の正直です。本当にうれしいです。 ただこの後はどうすればいいでしょうか? どうすればいいのか判りません。 せっかくのこの命を残したいと思っています。

  • オオクワガタの産卵について

    昆虫専門店でオオクワガタのツガイ(オス 2011/06、メス 2011/05羽化)を購入しました。 ネットでいろいろ調べて産卵セットを準備し、中プラケースにツガイを一緒に入れて一週間待つことにしたのですが、いまだ交尾の現場を目撃していません。 夜間は激しくガサゴソ動き回っているようですが、明かりを点けると、そそくさと木の陰や土の中に隠れてしまいます。なので、今は段ボールを被せて、常時暗闇状態にしています。 とくにケンカをしてる風もないですが、一週間も同じケースに入れていたら交尾済みと判断して、メスを産卵セットに移した方が良いでしょうか? (昔飼ってたカブトムシは、速攻で交尾を始めたと記憶していますが…オオクワは淡白?) ご教示の程、宜しくお願いします。

  • カブトムシの産卵?

    最近までオスとメスを別に飼育していたのですが、産卵させるため、今日から一緒にしました。 すぐに交尾しているようでしたが、オスは生殖器が見えてましたが、メスは嫌がって、後ろ足で生殖器を押し返しているようでした。 その後、夜になって、たぶんメスだとは思うのですが、飼育ケースの底をガリガリと音をたてながら、動き回っているのです。 一部身体が見えるのですが、結構大きな音で気づいたので、今まで全くこんなことはなかったと思います。 産卵の前兆なのでしょうか? それとも、土の中で交尾をすることもあるのでしょうか?