• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミキサー型I/FのPAN機能とDAW録音について)

ミキサー型I/FのPAN機能とDAW録音について

gypsyskyの回答

  • gypsysky
  • ベストアンサー率74% (1127/1515)
回答No.2

モノチャンネルはモノトラックで録るのが基本です。ステレオにしたい場合は2トラック用意してDAW上でPANさせます。またステレオトラック(DAW)にはステレオチャンネル(ミキサー)の出力をアサインすればステレオになると思います。チャンネル2をアサインするにはもう1つトラックを作ってそれにアサインさせます。それから各オーディオをPANさせてステレオ出力とします。デフォルトではDAW上のトラック1にはミキサーのチャンネル1がアサインされてるので、チャンネル1の音しか録音されません。ステレオトラックで録音しても、同じ物がLRに録音されるだけです。ですが設定を変えられれば出来ると思います。ペアリングと言って隣り合ったチャンネルをステレオとして使用する方法です。しかし質問者さんの用途ですとトラックを分けた方が後々良いかと思います。

chyan-kote
質問者

お礼

有難うございます。 私は素人同然なので質問しておいてなんですが 専門用語が沢山あると少し理解が難しいのですが、これから一つ一つ噛み砕いて、回答者様の仰ることを理解し試して行きたいと思います。

関連するQ&A

  • ミキサー型オーディオI/Fについて。

    ミキサー型オーディオI/Fについて質問です。 自分は宅録(アコギインスト)趣味のものですが、今までZoomH4nというICレコーダーを愛用しておりました。   コレには特に入力ソースに指定は無く、インプット1・2(コンボジャック)の好きなほうにフォンプラグ(エレアコ)なりXLR(コンデンサーマイク)を繋ぎ録音などしておりましたが、お恥ずかしながら最近になってインターフェイスの買い替えなどを検討している際に、Hi-Z入力というものを知りました。 入力ソースが2つのI/Fなら特にインプット1がHi-Z仕様が主流ですが、自分としては最低4チャンネル欲しいところです。 つまりミキサー型ならモノラル入力2つとステレオ入力最低1つといった具合です。 たとえばこのような製品を検討中ですhttp://www.yamahasynth.com/jp/products/interfaces/audiogram/ 使い方としての例として、マイクを二つ(コンデンサーマイクとダイナミックマイク)別々にモノラル1・2に入力して、エレアコのピックアップ(ピエゾとマグネット)2系統を別々に ミキサーステレオ入力L/Rにそれぞれダイレクト入力。 といった具合で、ミックスされた信号をDAWで編集といった形を思考中なのですが、つまり エレアコの受け口としては、Hi-Z入力に入れるのが常識なのでしょうか? 上記したように、ステレオ入力(ミキサー)に、ピックアップ2系統を繋ぐ場合 ダイレクトでは無く、DI・プリアンプなどを経由してから繋げばOKでしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんが、結局Hi-Zではなく、ステレオ入力にどうしても2系統ピックアップの音を入れたいのですが、ミキサーの使い方として正解なのかどうか、知識に乏しいものでして質問させて頂きました。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • DAWに使うお勧めのミキサー

    DAWに使うため、ミキサーの購入を考えています。 以前友人が使っているのを見せてもらったところ… ギターand外部音源→ミキサー ミキサー→スピーカーandヘッドフォンandPC というような接続をしていたように思います(若干記憶が曖昧なのですが…) 使い方としては… ・総合的な音はミキサーでまとめてスピーカーやヘッドフォンから確認できるようになっているようでした。 ・ギターもPOD2で音を作りミキサーに通していました。 ・XV5080等の外部音源もミキサーから音を出していた気がします(これはかなり曖昧…) 他にもIPOD等の端末もミキサーに接続してギターと音量バランスをとり、スピーカーで音を出して弾いたりできるようでした。 勿論PC(DAWソフトで作成した音等)からの音もUA101等のインターフェースとミキサーを接続して、スピーカーから出るように。 恐らく、総合的な2MIXをスピーカーやヘッドフォンから聞けるようにしているのだろうと思うので、繋ぎ方としてはインターフェースからのLR、ギター、IPOD、外部音源等をそれぞれミキサーに接続し、スピーカーへ送っているのだと思うのですが、、、 自分が一番魅力を感じたのは、ミキサーの何かしらのボタンを押すと、その選択されたミキサーのチャンネルがインターフェースへ送られるという機能でした。 ギターをミキサーの1チャンネルに接続したとすると、その1チャンネルの何かしらのボタンを押せばそれがDAWソフト上へ送られ、そのままギターがRecできる…という機能でした。 ※あまり詳しくないのですが、これはギターから直接インターフェースに繋ぐのと比べて劣化しないのかなぁ?とは少し気になります。 全部繋ぎっぱなしで、ボタン一発でギターがそのままRecできるなんて…なんて便利なんだろうと思い、以前べリンガーの何かしらのミキサーを買ってみたのですが、そのミキサーでは“ボタン一発押せばギターの音がインターフェースへ送られ、そのままRecできる”という機能はありませんでした。 (できない事もなかったようなのですが、もう1台小さめのミキサーを買うとか、ギターのシールドでは駄目だとかでややこしかった記憶があります) 以前から、あれはどのミキサーを買えばできるんだろう?と謎に思っていましたが、特にミキサーがどうしても必要だという事もなかったので特に買う事も調べる事もしませんでした。 が、最近になって自宅で歌入れをする機会が増え、ミキサーがあった方が便利だなと思い、再度ミキサーの購入を考えています。 今の環境ではUA101のヘッドフォンジャックをボーカル用に使って、モニタースピーカーの音量を最小に絞ってディレクション用に聞いたりしています… もしミキサーがあれば、ボーカルが聞くマイクの音量もミキサーで調節できるし、ヘッドフォンもインターフェースのフォンジャックとミキサーのフォンジャックが使えるからスピーカーの音量は消せる!…のかな?と期待しています。 ギターを取る時も、昔便利だなぁと感動した使い方ができるならどう考えても買わない理由がないじゃないか、ということで。。。 しかしどのミキサーがその機能を満たしているのかもわからなければ、正直…今までDAW上で直接全ての音量を調整していたのに、ミキサーがある事によってなんだかややこしくなってしまわないかな?と、色々な不安もあります。 長々と失礼しました。 ちょっと記憶を断片的に思い出しながら書いたので、無駄に長くわかりにくいかもしれません。 もしミキサーに詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えていただければと思います。 必要かはわかりませんが… DAWソフトはCubase3 インターフェースはUA101 外部音源はXV5050(48に対応していないため、デジタル録音できずで現在は全く使っていませんが…) ギターの音作りではGuitarRig3を主に使用しています

  • vistaでステレオミキサーを有効化してもマイク音が録音できません。

    こんにちは。場所をお借り致します。 「PCからのサウンド」と「マイクからの声」を同時に録音したいのですが、「ステレオミキサー」を動作中にさせても、PCの音しか録音してくれません。 現在「録音」部分では「FrontMic」と「ステレオミキサー」のみ表示されています。(デバイスの表示にチェック入れ済) ただ、「ステレオミキサー」を有効化し、右クリックをしても、「既定のデバイスとして設定」項目は出てきません。 マイクで音を出すと、「FrontMic」右側のメーターが反応します。 上記の状態で「ステレオミキサー」で録音すると、PCからのサウンドしか録音されません。 「FrontMic」で録音すると、マイクからの音しか録音されません。 ちなみに、「再生」では「スピーカー」のみ表示されていて、「プロパティ」の「レベル」には、「Realtek・・・」と「PC Beep」のみ表示されています。(マイクなどのバーは出てきません) 色々調べて有名サイト等も見てみたのですが、「vistaでステレオミキサーが表示されない」という問題が多く、「ステレオミキサーが表示されているのに、マイク音が録音できない」という問題は見当たりませんでした…。 WMEを再インストールもしてみたのですが、特に何も変わりませんでした。 この現象は、「ステレオミキサー」が入っていない、と捉えても良いのでしょうか? それとも、操作等で解決できるのでしょうか? 細かく説明してしまったので、長くなってしまって申し訳ありません。 どなたか分かる方がいらっしゃったら、助言をお願い致します。 使用OS windows vista TOSHIBA dynabookAX/52D 他にも何か必要な情報等があれば、追記させて頂きます。

  • PCにステレオミキサーがないのですがUSBオーディオインターフェースで入力した音を録音することはできますか?

    今使っているPC(ノートパソコン)のOSはwindows vistaです オーディオ録音デバイスが「無効なデバイスの表示」をチェックしても マイク(Conexant High Definition Audio Device 221)しかありません マイクからは録音できます ラインイン端子はなくライン入力できません このようにステレオミキサーがないPCでもUSBオーディオインターフェースからギターの音を入力しAudacityなどのソフトでギターの音を録音することは可能でしょうか ちょっとわかりずらくなったかもしれませんが、分かる方 教えていただけたらと思います

  • 多チャンネルオーディオインターフェイスについて教え

    多チャンネルオーディオインターフェイスについて教えて下さい バンド演奏をDAWソフトで一発録りしたいと考えています、ただ各セクションの音量や定位、エフェクト等は ミックスダウン時にいじりたいので インターフェイスのミキサーの1chを DAWソフトのトラック1へ2chをトラック2へ、といった具合に各チャンネルの出力を個別のトラックへ録音するといったことは可能なのでしょうか? もし製品によって可能であれば 製品名を教えて下さい、 だいたい8~10チャンネル程度の ミキサー型オーディオインターフェイスを考えています よろしくお願いします

  • ステレオミキサーでマイクの音声のみしか録音できず、PCの音が同時に録音

    ステレオミキサーでマイクの音声のみしか録音できず、PCの音が同時に録音できません。 最近自分のPCにステレオミキサーが入っている事が確認できたので、それを使ってゲーム実況や動画を編集したりしたいと思っています。 まず、サイトのやり方に従ってボリュームコントロールからステレオミキサーの有無を確認 録音コントロールにてステレオミキサーに選択のチェックを入れ、マイクのミュートが外れている事も確認 マイクとPCの音をちゃんと録音できるかの確認で、とりあえずは音割れでも良いのでボリュームは全てMAXにまで上げておきました これでステレオミキサーが作動している状態になっているものと思います。 動画キャプチャーソフトはDebutを使用して、リアルプレーヤーで映像と音楽を流しながらマイクの音声が録音できるかやってみましたが、PC側の音が録音されずマイクの音声しか録音されません。 他にもyoutubeやニコニコ動画で映像と音を流しながらやってみましたが、いずれも結果は同じでした。 ネットで検索もしましたが「PCの音は入るが、マイクの音が入らない」という投稿はあっても「マイクの音は入るが、PCの音が入らない」という事例が出てきません。 原因としてどのような事が考えられるのでしょうか 補足:以前から気になっていたのですが、他の人のPCと比べて、私のPCの方は音量が小さいように感じます。 Windows XP Home Edition Version2002 Service Pack2 サウンドデバイス:SoundMAX Integrated Digital HD Audio キャプチャーソフト:Debut マイク:ウェブカメラに付属していたプラグ接続のマイクです

  • DAWでの ミキサーの接続について

    DAWでサウンドカードを使用しており、入力2ch、出力2chとなっております。 ミキサーとして、古い8chのカセットMTRを1台使用しております。 このMTR、古いせいか「音漏れ」がするんです。 「音漏れ」とは、ミキサー内で別のチャンネルに音が混ざってしまうということです。(漏れは小音ではあるのですが、録音時にはピンポンされてしまう訳です) そこで、質問なんですが、入出力を1つのミキサーで、まかなうのは一般的な接続方法なのでしょうか?(現状シンセも1台接続しています。) 最近の店頭に並んでいるミキサーでもこんな事があるんでしょうか?

  • ステレオミキサーでの録音ができない(音を拾わない)

    サイトの音楽を録音したいので各サイトに載せられているようにステレオミキサーを有効にし、プロパティで録音の大きさを100にしてマイクがミュートになっていないのを確認したのですが、それでも音を拾う事ができません。 そのステレオミキサーは『VIA High Definition Audio』となっていて他のサイトで見る『Realtek High Definition Audio』とはなっていません。 これは種類が違うのでしょうか。

  • アナログミキサーでの録音

    初歩的な質問かもしれませんが。 現在DTMようにアナログミキサーを購入しようと思っているのですが、 トラックとマイクの音をミキサーに入力して、スピーカーへ出力している時、マイクの音だけを別に出力して録音することは可能なのでしょうか?? コントロールルームアウトっていうのがそうなのでしょうか? 検索したのですが答えがわからなかったので、わかる方教えて下さい!!

  • 録音コントロールのステレオミキサーの件についてです。

    録音コントロールのステレオミキサーの件についてです。 自分が使っているのはxpです。 dominoという音楽ソフトで流れた音をそのまま録音をしてWAVE型式にしたくて SoundEngine Freeを利用し録音したかったのですが、 ステレオミキサーを録音ラインに選択しなくてはならないそうなのですが、 録音コントロールにはライン入力とマイク入力の二種類しか存在せず、ステレオミキサーが選択できません。 プロパティの「表示するコントロール」にチェックが入っていない訳ではなく、 まったく存在しないです。 パソコンにそもそもない、という話を聞いたのですが、 解決法はあるでしょうか? 録音するには、出力端子とマイク端子を接続する、というような話も聞いたのですが、 どういうことでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。