• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学での人間関係)

大学での人間関係は苦手?孤独な大学生の実態とは

noname#155731の回答

noname#155731
noname#155731
回答No.3

マンモス大学の元学生です。 『ひとり』は罪悪じゃありません。高校までは教育で「合わせる」を大義名分にしますが絶対的な規則じゃないです。 大学生の頃小学校や中学の同級生と遊んだ経験はありますが学生時代の社会経験で、 『どんな体格でも、どちらの性別でも、魅力的な顔でも地味な顔でも、学力が高くても低くても、親が厳しくても友達親子でも、お金に困らなくてもアルバイトで上京生活しのいでも』 『同い年の人なら幸福満足度は生きている年数だけ等しい』と今頃達観しています、30代の若輩者ですが。 コミュニケ-ション力は日本のゆとり化から独り歩きを始めた現代語です。いっぱいある個人能力の1つでしかありません。子どもの頃からの学校集団を振り返って自己嫌悪をしているようですが、就職しなくてもどうか自信を持ってください。1人でも外出を躊躇しない強い大人になってください。

関連するQ&A

  • 大学 人間関係

    大学の人間関係。 仲の人がほとんどいなく、いつも行動しています。 周りの人で一人でいる人はあまりいません。 入学式あたりからみんな友達がいて一人でいる人はあまりいません。 人数が少人数だから一人の人がよけい目立つのかも。 私は一人暮らしなのでよけい孤独感が増します。ボーイフレンドや恋人もいません。 気づいたら周りはグループができていたり、自分のついていけない話をしていてなんか…違和感がしています。 大学は女性が多い学部です。大学時代だけではなく、中学や高校時代もなぜか今と似たような状況でした。何人かの教授から私のことをいつも一人でいるとか、友達いないの?といわれています。 一人でいることはよくあると言いました。 人間関係広がらないというか、人との接触がないんです。 いつも孤独です。 勉強もうまくいかなかったり。情けない(泣) どうしたらもっと人間関係が上手くいきますか? 学校生活うまくいきません。 なんか一人になります。 暗いな、自分\(^O^)/

  • 大学生活の人間関係

    私は大学3年生(男)です。 所属する学部にはそれなりに仲の良い友人もそれなりにいますが、 腹を割って話したり、休みの日に会って遊んだりするような人はいません。 部活にも所属していますが、学部の友達同様に、 部活外で会ったりすることも滅多にないし、腹を割って話すことも滅多にありません。 アルバイトもしているのですが、 そこだと本当に信用していろんなことを話せる仲間もいますし、 多少忙しくても時間作って遊んだりするような仲間がいます。 これはこれでいいのかもしれないけど、 大学に4年間も通ったのに卒業してからも付き合いのある友人がいない、となると寂しく感じます。 「大学時代の友人は一生の友達」と私の周囲の大人たちからよく言われてるだけあって、しんどいです。 本当にこんなんでいいのだろうか…。 ちなみに、小学校時代の友人が一人、高校時代の友人が一人、 大学浪人していた友達数人と、今でも親交があります。

  • 人間関係は苦手?

    学生時代の話なんですが学生時代はどの時代も(小学生~大学生)仲間に入れないって多いです。 どういうパターンが多いかというと、 ●一緒に行動する友達がいてもその友達の友達が友達に話しかけていてその2人が話してると入りにくいというか話についていけなくなるんです。 あと見向きもされなくなったり。  ●友達が他に友達ができるとそっちといてこちらとは一緒にいなくなり、話かけても相手にされない。 ●友達と遊んだことがあまりない。  遊びに誘われない。 休日は会わない。(このパターンは中学~大学) 小学生~大学まで上記のようなパターンにいつもなります。私、こういうのが多いです。 中学~大学は通っている学校ごとにメンバーがかわるのにこんなパターンになぜかなります。  あと周りがかたまっているのに自分だけ一人だったり。 私とは逆にいつも友達といて一人でいることがない人もいます。同じグループでよくいる人とかは一緒にいる友達といて自分のよく知らない人がきてその友達が話こんで話に入りにくいとか、そっちにいって一人になってしまうとかグループの人とはいつも行動するわけではないとかそういうふうにはならないのでしょうかね? ☆私といつも友達といる人の違いは何だと思いますか?  あとなぜ私は学生時代どの時代も上記のような状況になるんですか? ★例えば中学の時は友達がほとんどいなかったが大学では友達が増えた人もいるといると思いますが私は学生時代はどの時代も仲間に入れない。話かけても相手に連れといたら話に入りにくい、相手にされない。 一緒にいても他の友達を見つけたらそっちにいって私はポツンとなる。 なぜかいつもこうなる。 ↑この違いはなんだと思いますか? グループみたいなの一応ありますもんね。 みんなきっかけがあった人と話すと思う。 誰とでも親しく話す人ばかりでもないし ●卒業したら疎遠になり会うことがない  連絡こなくなる。 偶然見かけることもほとんどない ↑こんなパターンがいつもで学生時代の友達とは誰も交流がないです。 私のようなタイプの人はどう思います?

  • 大学での人間関係について

    大学での人間関係について 今現在大学の一年なんですが人間関係にちょっと悩んでいるっていうか、疑問に感じたりすることがあります。 といってもそんなに重い感じじゃないので気軽に回答していただけると助かります。 自分には特にいつも一緒にいるような友人がいません。 といっても友達がいないというわけではなくどちらかというと多い?とは思います (ある友達にも「友達多いね」と言われましたし) しかしどの友達とも一緒に買い物したり遊んだりする関係ではなく広く浅くつきあっている感じです。 他の友達を見てるといつも一緒に遊んでいたり飲みに行ったという話は聞くのですが、 自分は誘われたら行くみたいな感じです。 つまりその場で会えば適当に話をしたりするんですが長く話しこんだり遊びにいったりといった 感じにはなりません。友達というより知り合いに近い感じです。 高校時代はその逆でいつもつるんでいる友達がいて結構深い友好関係を築けてはいたんですが 大学という新しい環境のなかでそのような友達がみつかりません。 一応サークルにも無理して入って仲がいい雰囲気を味わおうとしたのですが、無理でした・・・ 正直言うとそういう友人が大学でもほしいです。 今でも違う大学に行った高校時代の友達と遊ぶ方が気が楽な感じです。 やっぱり大学で自分のような人の割合は少ないような感じを受けて、なんか変な気持ちになります。 これっておかしいんでしょうか?  といっても今から無理して友人関係を築こうとしても無意味に思えますし・・・ バイトとかで友人を探した方がいいのでしょうか? 彼女もいないんで若干孤独感?みたいなものを感じます。 自分と同じ立場の人とか、 なんかアドバイス的なものをしてくれると助かります。できたら多くの方に回答してもらいたいいです。

  • 大学生の人間関係

    大学二年生のものです。 いま、人間関係にとてもなやんでいます。高校のときの友人もすくなくていまでは親友の一人としか連絡をとっていません。高校のときは浅く広くみたいなつきあいがほとんどで、同じクラブだったやつともあまり会いません。  大学ではいまの大学がはっきりいっていやいや入学したところでどうしても好きになれずに、一度はクラスの人とすこしは仲良かったのですが、いやになり自分からいやな態度をとったり、離れたりしました。一年のときは仮面浪人をしてたこともあります。受かると思ったから、べつに人間関係なんてつくらなくていい、新しい大学でいっぱい人間関係をつくろうとおもっていました。実際には落ちて、いまは大学に友達がいない状況です。授業や昼食はクラスの人の近くに無理やりいるかんじで、孤独を感じています。むこうも自分と一緒にいにくいようですし。悩みをはなすひともいません。しかも大学でできた彼女もおなじクラスだったのですが、最近クラス内に他に好きな人ができて、自分をもう好きでなくなったといわれ、別れました。いままではずっと彼女の横にいたために、ほんとに居場所がないかんじです。彼女はクラスと仲がいいので、自分はほんとに仲良くしにくいです。  クラスのひとと仲良くしたいし、彼女とも復活したいし、本当の友人もつくりたいのですがどうしたらいいのでしょうか?クラスの人は、はっきりいってすごい仲良くしたいって思うような人はいないのですが、いまはほんとに孤独なので仲良くしたいとおもっていますが、すでにグループもできてるし、かなりきびしいです。しかも一度自分からいやな態度をとったこともあって、厳しいです。 質問がむちゃくちゃになってますが、人間関係について、みなさんの経験やアドバイスがほしいです。

  • 大学の人間関係について悩んでいます。

    大学の人間関係について悩んでいます。 字数制限のため書ききれなくなってしまうので、箇条書きにしますがご了承ください。 今年大学に入学に入学しました 高校時代 ・人見知りが激しく高校時代から友達作りが下手 ・話を振ってくれたり盛り上げてくれる人以外とは話が盛り上がらない(話題を振ろうと努力はしているが相手が楽しくなさそうで会話があまり続かない) ・友達になった子もほとんどメールをくれない ・こちらから送っても返信が遅い ・すごくなかよくなってもプライベートではあまり遊ばないかも… ・容姿(普通よりは下だと思う)のせいか人見知りのせいか必ずクラスで1人ぐらいには嫌われる ・女の子とはほとんどのクラスメートと仲良くなるが、学校で話す程度 大学 ・最初の日にできた友達A(同じ学部)はすごく明るくて話しやすいが、話しててもいつもケータイをいじっててあまり楽しくなさそう ・Aは同じ高校の子たちと行動をともにしているので一緒にいれない(雰囲気的に入っていけない) ・同じ学部の子6人ぐらいのグループ(彼女らはもともと一緒に固まっていた)と仲良くなったが、入って行っていいのか分からず、Aとも一緒にいれず、結局孤立状態 ・グループの子らと仲良くなってすぐは打ち解けて話も盛り上がったが、個々の子と話すと中々盛り上がらない(話を振ってくれたり盛り上げてくれる人は別だが、その子らも他のこといるほうが楽しそうかも) ・Aもグループの子らも向こうからメールをくれたことはなく、こちらからメールしても返ってこないかすごく遅く返ってくるか、すぐにメールを切ろうとする ・もしかして嫌われてるかも?と思うが、人の悪口を言ったことも嫌われるようなことをした記憶がない ・口臭や体臭が臭い!?と思ったが、歯磨きやガム、お風呂など人一倍気をつけているつもり ・Aと一緒にもおれず、グループの子らと行動していいのかもわからず(メール返ってこない)オリエンテーションもお昼も一人だった ・別に仲良くなった子2人(2人は同じ高校で普段は他の数人の同じ高校の子たちとつるんでいて、やっぱり中にははいれない)のうち1人は、授業がかぶって一緒に行動した時、新しくできたクラスの子(私も仲良くなった明るい子)には”夜メールする”ようなことを言っていたが、私には一度も彼女からは来ないし、送っても返事がおそい(返してくれるだけありがたい) ・私の高校からきた子はいないので知り合いはなし 私としてはみんなが新規友人募集(笑)の間に早く、1人でいいので一緒に行動してくれる友達がほしいのと上記のグループの子達に嫌われてるのか不安ですでに学校に行きたくなくなっています。まだ一人でいる子を誘って友達を作ったほうがいいでしょうか?でもそういう子もクラスは一人だけど実際は仲いい子がいる…ということが多くて、そのクラス内だけは話すみたいな感じになってしまいそうで怖いです。 心配掛けたくないので、親には相談できません。でも辛いのに他に相談できる友達もいなくて、毎日泣くのを我慢しながら過ごしています。 ちなみに6人のグループの子達とは1つぐらいしかクラスがかぶっていないので、メールしてお昼を一緒にするぐらいしか会う機会がありません。でも、メールしても返ってこなかったりするので…もうメールすること自体怖くなっています。 今週から授業が始まるので、早く帰れないし、サークルは入りたいのがインカレになってしまうので、一人では行きづらいし、なにより履修が多すぎてサークル入ること事態がキツイのと、新歓一緒に行ってくれる友達がいないので様子見もなかなかできません。 明日から学校が始まるのに色々気持に整理がつかず、わかりにく文もあるかも知れませんが、どうしたらいいのかアドバイスをお願いします。

  • 大学で人間関係ないです。

    大学3年男です。 一人暮らしで大学に通っています。 サークルは、入学当時に新歓に行きましたが、興味のあるものがなかったためと人見知りする性格なので、躊躇って入りませんでした。 高校までは多くは無いですが、友達はいました。 大学に入ってからほとんどできません。 今までサークルに入っておらず、たまに学校で会う人と喋ったりしてたくらいです。 今年からは授業でも会わなくなってしまったので、人と喋ることが皆無になってしまいました。 ゼミもないので新しい人間関係ができず、このまま大学で友人ができずに卒業していくのかと思い始めています。 最近は、1日だれとも会話しない日も結構あります。 孤独でつらくなってきました。 サークルは3年からはちょっと無理ですよね? このまま卒業していくのも、大学生活が勿体ない気がしてなりません。 回答頂けたら幸いです。

  • 人間関係

    中学までは、誰とでも明るく話せたのですが、高校が志望校でなくとてもつまらないもので、のちの大学でも孤独に生活するようになりました。 この影響もあるのか、最近では人間関係がうまくいきません。 バイト先など、先輩で年下(僕が一番苦手なタイプ)の人とは特にうまくいきません。年下でもさん付けして同期のようには接していないつもりなのですがうまくいきません。 バイト先など、よくつるんでワイワイ話している人もいるのですが、僕はそういうのは苦手で、うっとうしく面倒で一人で仕事したりすることが多いです。 もちろん仲の良い友達もいます。(中学校からの) 皆さんはどうですか?おんなじような人とかいらっしゃいますか?

  • 大学に入ってから、人間関係で疲れています

    大学一年男です。 私は、大学に入った当初、元来シャイであることと、とにかく勉強しなきゃ!という考えから、友達を作ろうとしませんでした。入学後二ヶ月ほど経った頃からそんな自分に疑問を抱き出しましたが、その頃には既にある程度、教室でのグループが出来上がっていて、人に話し掛けづらくなっていました。今は、授業のクラスの人々と、八人ぐらいでつるんだりしますが、そのうち三人ぐらいとは話したこともないため、ついつい一人でいようとしてしまいます。それ以外の人とも、うわべだけで付き合っている感じです。自分は昔からスポーツや芸能情報に疎く、正直周りと話が合いません。高校も毎学年、似たような状況でした。二年になって授業が変わったら、彼らと自動的に関わる機会も無くなり、本当に独りになってしまいそうで怖いです。 サークルをしていますが、そこでの友達は、普段は他の人とつるんでいるため、関われません。よって、基本的に一人で行動することが多くなり、常に寂しさに苦しんでいます。 元々人とあまり関わろうとしないほうですが、一緒に昼飯を食べようと誘える友達もいない自分が悲しくなります。スタートダッシュに失敗した自分が恨めしいです。 そこで質問ですが、前期も終わりに差し掛かった今から、友人関係を広げる事は可能でしょうか?できる方法としては、どんなものがあるでしょうか? 塞ぎ込んで一人でいることは楽ですが、現実から逃げてしまっては成長できないと思いますので、できるだけ足掻いてみたいと思います。

  • 大学の人間関係について。

    私は栄養士免許が取得できる短期大学に通っています。 他の大学とは違い、高校のときみたいにクラスがあり、2年間同じメンバーで講義を受けます。 私は1年の頃から友達と言える人や、一緒に行動を共にする人がいません。1人が嫌いなわけではないので別に良いと思っていたのですが、とにかくグループワークやペアワークが多くて、私のクラスは奇数なのでいつも一人余ってしまいます。3人組でもいいよーと言われても、どこに入っていいのか分からなくて先生に怒られる負の連鎖です。 1年の間はなんとかなったのですが、2年になって、初回の英会話の授業で先生が 「次回からこの授業では仲良い人と2人ペアで座ってください」 「仲良くない人とペアになると楽しくないので絶対に仲良い人とペアになってください」 「仲良くない人とペアになっても会話が続かないでしょ?成績悪くなっちゃうよ?」 と言っていました。私には仲良い人なんていないのでまた1人余ってしまうと思います。それに、先生が仲良い人とペアと何度も強調したのでどこにも入れない気がします。 次の英会話の授業が辛くて辛くて仕方ないです。 大学にもなって仲良い人とペアとか他の学校でもあるんですか?