• ベストアンサー

養育期間標準月額の特例と育児休業等終了時改定

このふたつの制度、それぞれの概要は理解しているつもりなのですが、 ふたつを同時に適用するときのイメージがつかめません。 例えば厚生年金で、1年間の育児休職を取得し、4月1日に復帰して、 1歳の子を養育しており休職前は30万円だった給与が復帰後は20万円になった、というような場合、 ふたつの制度が適用されたら、いつからどのようになるか、 といった具体例で教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

次に、育児休業終了時改定についてです。 非常にややこしいので、こちらも添付した図表をごらん下さい。 申出によって、<【「育児休業終了⽇の翌⽇」から2か⽉経った⽇】の属する⽉>の翌⽉分以降の保険料が改定される、というしくみです。 たとえば、ある月の末日以外の日に育児休業を終了するとき。 仮に、1月15日が育児休業終了日だとしましょう。 すると、次のようになります。 1 終了日の翌日 ‥‥ 1月16日 2 そこから2か月経った日 ‥‥ 3月16日 3 属する月は? ‥‥ 3月 4 その翌月は? ‥‥ 4月 ⇒ 4月分から改定される(5月天引き分から反映)  4月よりも前の3か月(3月・2月・1月)の実給与額から4月分以降の標準報酬月額を導く ところが、ある月の末日に育児休業を終了したときは、次のようになります。 仮に、1月31日が育児休業終了日だとしましょう。 次のようになります。 1 終了日の翌日 ‥‥ 2月1日 2 そこから2か月経った日 ‥‥ 4月1日 3 属する月は? ‥‥ 4月 4 その翌月は? ‥‥ 5月 ⇒ 5月分から改定される(6月天引き分から反映)  5月よりも前の3か月(4月・3月・2月)の実給与額から5月分以降の標準報酬月額を導く 同じ月に育児休業を終了していますが、その終了日が「末日以外の日」か「末日」かによって、上のような違いが出てきますから、意外な盲点として気をつけるようにして下さいね。 この改定によって、実際の標準報酬月額が改定され(下げられ)、それに伴って、実際の保険料も下がります。 しかしながら、既に説明させていただいたように、養育期間特例の適用の申出をすることによって、年金額を計算する上では改定がなかった(それまでの高い標準報酬月額で年金額を導く、ということ)と見なされます。  

miyuqi
質問者

お礼

大変丁寧にわかりやすく教えていただきありがとうございました。 >養育期間標準月額制度は将来の年金額についての優遇制度。 >育児休業等終了時改定は支払う保険料の優遇制度です。 と分けることにより頭の中が整理された気がします。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

養育期間標準月額制度と育児休業等終了時改定は違うものとして考えます。 養育期間標準月額制度は将来の年金額についての優遇制度。 育児休業等終了時改定は支払う保険料の優遇制度です。 質問者さんの例でいきます。 養育期間標準月額制度を適用すると、3歳未満までの期間は休職前の30万円の標準報酬月額として将来の年金額の計算をします。 そして、育児休業等終了時改定により標準報酬月額が20万円になります。 そうすると、支払う厚生年金保険料は標準報酬月額20万円に対応する保険料となります。 つまり、支払う保険料は標準報酬月額20万円の保険料だが、将来もらう年金は標準報酬月額30万円で計算されるので得ということです。 いつから、どのようになるかは、簡単に言うと、 養育期間標準月額制度は育児休業が終了してから、育児休業等終了時改定は育児休業が終了した3か月後からです。

回答No.1

回答を2つに分けます。 まず最初は、育児休業終了時改定と養育期間特例(従前標準報酬月額見なし措置)との関連です。 ややこしいので、添付の図表(うまく見られますでしょうか?)をご参照下さいね。  

関連するQ&A

  • 厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例の申請について

    私の勤める会社は育休は子が1歳になるまでと決められています。 出産前、30万円報酬があり、第1子を出産・育児休業をし、第1子が1歳のときに復職し、報酬が20万円になった場合は、こどもが3歳になるまでは実際払うのは厚生年金保険料は報酬20万円を基にするが、厚生年金額は30万(出産前と同じ)の報酬をもとにすると聞きました。 (1)では、第1子が1歳になり復職し、第1子が3歳未満のうちに第2子を出産・育児休業した場合は、第2子の産休・育休中、及び復帰後の厚生年金保険料はどうなるのでしょうか?(いくらとして計算されるのでしょうか) (2)また、このペースで、例えば3人続けて常に3歳未満の子を養育している状態で、かつ全ての子において1歳になって復職し2年弱勤務する場合は、第3子が3歳になるまで、第1子出産前の報酬を元にした厚生年金額が適用されるのでしょうか? フル勤務→出産・育休→2年弱勤務→第1子2歳時に第2子出産・育休→2年弱勤務→第2子2歳時に第3子出産・育休→勤務の場合です) よろしくお願いします。

  • 養育期間標準報酬月額特例申出書について

    父親で、育休を取っていない場合はいつから適用されるのでしょうか? 該当する子が1歳(4月誕生日)になる直前(生後11ヶ月)から父親が残業ができなくなり、毎月の給与が12万ほど減りました。 直近3ヶ月の給与で決まるので、6月とか7月あたりに標準報酬月額が下がった場合に適用されると考えてよいのでしょうか? 母親は育休を取っていたので、育休明け(子が1歳の日)以降から適用されると思いますが、、 また、父親が申請する場合、申請書の(6)の養育特例開始年月日はいつからにすればよいのでしょうか? 母親で育休を取って復帰する場合は、復帰月の1日を記載すると思いますが、父親の場合は、いったいどうすればよいのかわかりません。子が生まれて、保険の資格を得た日(認定年月日)でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 養育期間標準報酬月額特例について

    厚生年金に加入しています。 会社では産前産後休暇は法律どおりの6週+8週です。 H17.4.28に子を生み、産休、育休をとり、 H18.4.28から復職(子が1歳)。 ここで養育期間標準報酬月額特例を申請しました。 H20.4.28に子が3歳になりました。 さらに、H20.4.18に下の子を産みました。(産休、育休取得) Q1)このとき、二人目を生んでからの育休期間はいつの給与を対象とした標準報酬月額が設定されるのでしょうか。そして私はいくら支払うことになるのでしょうか。 H21.4.18に復職しました。養育期間標準報酬月額特例も申請しました。 Q2)同じく、これ以降はいつの報酬を基準にして実際はいくら払うのでしょうか。年金記録上はどの基準になるのでしょうか。 H20年の4月からH21.3月まで年金記録上の標準報酬月額がガクンと下がっていたので、気になって質問しました。 よろしくお願いします。

  • 育児休業終了後の社会保険について

    50人程度の会社で経理をしているものですが、昨年の7月に出産をして、今年の5月まで育児休業を取得しておりました。 再復帰してからも、月に3日程度休みをとっていたので、社会保険を下げる手続きをしました。 健康保険・厚生年金保険育児休業等終了時報酬月額変更届と厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書を提出。 6月から8月の給与分で計算したもが、18等級(210,000~230,000)から16等級(185,000円~195,000)へ等級へ9月よりがさがりました。 しかし、10月の決算に向けて残業や休日出勤が増えたため、3ヶ月平均が215000円と18等級(210000円~230000)円となっており、二等級以上あがっています。 育児休業終了時の改定が9月にあって、その直後に二等級上がってしまった場合、随時改定されるのでしょうか? それとも、来春の定時改定まで据え置きでよろしいのでしょうか? 日本年金機構のホームページで下記のような文章がありました。 決定された標準報酬月額は、1~6月に改定された場合、再び随時改定等がない限り、当年の8月までの各月に適用されます。また、7~12月に改定された場合は、翌年の8月までの各月に適用されます。 私の場合、育児休業終了後の9月に改定になり、その後3ヶ月の平均が二等級上がっても、来年の定時書いてまで据え置きでよろしいのでしょうか? これから冬ですので、また休みが増えると思うので決算時期のみ給与が増えるので、せっかく下がってもまたあがってしまうのは負担がきついです。 どうか知っている方、おしえてください。 宜しくお願いします。

  • 厚生年金 養育期間中の標準報酬月額特例

    2008年8月、妻が出産しました。 このたび、厚生年金の養育期間中の標準報酬月額特例という制度を知ったのですが、 以下のようなケースの場合、申請する意味がありますでしょうか? ・2007/9~2008/8の標準報酬月額は38万円  (出産前月の標準報酬月額も38万円) ・2008/9~2009/8の標準報酬月額は50万円  (2008/5~7の給与収入に基づいている) ・2009/9~は38万円の予定 つまり、出産前に比べ実収入は減っていますが、 標準報酬月額は変わっていません。 この場合、申請する意味があるのでしょうか? それとも、標準報酬月額が変わらない場合 申請ができないのでしょうか?

  • 養育期間標準報酬月額特例申出について教えてください

    主人が会社から受け取った書類(厳密には会社ではなく、第3者機関かもしれませんが…)の中に、標準報酬変更に伴う保険料変更の届けの中に以下のような文言が入っておりました。 「平成17年4月1日以降、3歳未満の子を養育している機関について、養育(誕生)前直近の標準報酬月額と比較し、その間の標準報酬月額が低下した方は、申出を行うことにより、将来の年金が養育前の標準報酬月額で計算されます。該当の方は、養育機関標準月額特例申出の申請を行ってください」 …具体的にはどのような事を言っているのでしょうか?将来の年金はたくさん厚生年金保険料を納めていた方がたくさんもらえるのだから、子供が生まれて3歳までの間に収入が下がって(=厚生年金保険料)しまったら、その間は、たくさん納めていた時を基準に年金を払いますよ…という意味であっていますか? あっているとしたら、主人の仕事は、残業が重なって非常に忙しい時期と、そうでもない時期があるので、標準報酬と保険料は頻繁に変わってしまうのですが、子供が生まれる直近が対象になるのでしょうか?申請後は3年間が対象ということですが、申請後に再度収入があがった場合は申請取り消しを行う必要があるのでしょうか?それとも、3年間は、生まれる直近の収入が最低ラインということで、その都度計算されるのでしょうか? 伝わりづらく、分かりにくい表現で申し訳ございません・・・分かる範囲で結構ですのでお教え願います。

  • 標準報酬月額随時改定について(短時間勤務取得時)

    標準報酬月額の随時改定の対象となるか否かについて教えてください。 状況: 育児休職を終了し、4月よりフルタイムにて職場復帰 7月より、短時間勤務取得 4月に復帰した際は、フルタイム勤務であり、休職以前と標準報酬月額に変動はなかったため、 育児休職復帰時の改定には該当しませんでした。 4月~6月の報酬にて、通常通り定時決定がなされています。 勤務先の規定により、 短時間勤務取得時は、役職から外れることになっています。 私は休職前および6月までは係長職についていましたが、 7月より、一般社員となりました。 下記、4月以降の給与です。     基本給 職責手当 4月  300,000  15,000 5月  300,000  15,000 6月  300,000  15,000 7月  240,000     0 8月  240,000     0 9月  240,000     0 7.5時間→6時間の短縮勤務に伴い、 基本給は80%の支給額となっています。 係長職から外れたことにより、 職責手当は0円となりました。 7月以降引き続く3ヶ月、固定的給与の減を伴う2等級以上の変動があるため 随時改定がなされるべきだと考え、会社に申し出たのですが、 会社側より、 「短時間勤務の取得に伴う給与の減は固定的給与の変動には当たらないため 随時改定の対象とはならない」 と回答がありました。 各種相談事例を調べ、 「時間短縮(増加)に伴う給与の変動は固定的給与の変動とみなさない」 ということは理解しているつもりです。 (根拠となる通達等は見つけられませんでした。) 私の場合、基本給が300,000円→240,000円になったことについては、 固定的給与の変動とはみなさない、という点については 納得しています。 しかし、職責手当てが15,000円→0円になったことについて 固定的給与の変動とみなさないのは誤りではないでしょうか。 会社側は、 「時間短縮による給与の変動」 ということと、 「短時間勤務の申請に伴い発生した給与の変動」 を混同して、拡大解釈しているのではないかと思うのですが。 それとも、何か 会社側の主張が正しい、という通達等、根拠があるのでしょうか。 私の主張、会社の主張、どちらが正しいにせよ、 根拠を提示してご説明いただけると 非常にありがたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 厚生年金保険 「養育期間標準報酬月額特例申出書」のデメリットは?

    この度、第一子が出生し、会社からいくつかの提出書類について連絡がありました。その中に、厚生年金保険 「養育期間標準報酬月額特例申出書」があり、任意で提出して良いとの記載があります。 当制度の内容をみると、不利益になる内容ではないため、提出が任意と言われると、何か裏があるのでは!?と思ってしまいます。 当制度のデメリットもしくは注意点等あれば教えて下さい。

  • 育児休業終了時の月額変更処理について

    育児休業後の月額変更で改定された保険料が給与明細から徴収されるのは、何月分からか教えてください。 状況は下記の通りです。 5月末まで育児休業を取得し、5月1日から復職しました。 5月~7月の3月で月額変更処理をお願いし、8月分社会保険料から標準報酬が改定になります。 ウチの会社では、社会保険料はたしか当月分徴収だったように思います。(入社した最初の月の給与に社会保険料の控除がありました) その場合、8月の保険料は8月の給与明細から徴収されると思っていたのですが、実際先日の支給された給与明細では7月と同額の社会保険料が控除されていました。8月から改定になると思っていたので、これは、間違っているのではと思っているのですが、いかがでしょうか? 教えてください。 ちなみに、勤怠締日が15日、給与支給日が25日です。

  • 会社から厚生年金 養育期間標準報酬月額特例申出書というものが送られてき

    会社から厚生年金 養育期間標準報酬月額特例申出書というものが送られてきました。 養育期間標準報酬月額特例は共働きの場合夫婦二人とも適用されるものだと知りました。 私たち夫婦は同じ会社に勤務していますが、申出書が妻の分しかなかったので、夫の分も お願いしますと言ったところ、うちの会社は給料や保険に関わることを別の会社に委託しているのですが そこに支払うお金がかかるから夫の分は自分でやれと言われました。 これは社員の権利で会社にやってもらえるものではないのでしょうか?