• ベストアンサー

ハリスをリーダー代わりに使えませんか?

次週、磯から青物狙いでルアー釣りに出かけるのですが、PE1.5号にリーダーは最低でも 7号を用意するように言われました。 海上釣堀で使う用に、サンライン社のブラックストリーム(フロロカーボン)という 強くて有名なハリス7号を持っているのですが、リーダーは、そのハリスで代用出来ないでしょうか? ワザワザ1回の釣行の為に購入するには痛い出費ですし、そもそも市販のリーダーと ハリスってそんなに違う物なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

専用ショックリーダーと普通のフロロラインとの違いは、伸びの少ないフロロラインの中でも硬く伸びの無いラインではなくあわせた際のショックを和らげる為やや伸びがあり、結び目が強くなるように専用設計されています。勿論モノにもよりますが・・・ブラックストリームの場合、普通のフロロラインよりしなやか・カムフラージュ色・根ズレの強さという部分でかなり進化してますので特長はリーダーに似る部分は多く磯からのソルトリーダーには非常に使いやすいものと思います。 私は普段グレ師ですが磯に行く際はソルトロッド常備ですし、ショアのソルトゲームも大好きです。リーダーは強度の安心感と使いやすさからいつもブラックストリームです。因みに水中で光りにくいカムフラージュ色はイカにも効果抜群ですのでエギングもブラックストリームです。

feel_2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.3

全然問題ないです。 クレハのシーガープレミアム・ショックリダーが出る前なんか、 グランドマックスなどを使ってる人も沢山居ましたし。 自分も色々試しました結果、船ハリスをルアー用のリーダーにしてます。 使ってる理由は購入単価です。 以前はダイワのディーフロン船ハリス真鯛を使ってましたが、 最後に買ったのを使い切ったのとよりしなやかな印象の クレハの船ハリスに変更しました。 フロロを使用するのはメーカよりけりですが、シーバス相手だと35lb又は40lbまで。 シーバス相手だと10号までです。 ヨツアミのガリスショックリーダーFCなんかカナリ硬い印象でした。 大物狙いや強引なファイトなししズリ上げで太いリーダーを使用したい時は しなやかなナイロンでVEP等の特殊製法の専用リーダーを別途購入してます。 VARIVASよりSUNLINEが好み。 アジやメバル等の小型魚も専用品を使います。

feel_2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まったく問題ない そもそも 磯からの青物でPE1.5 + リーダ-7号 てことは 海のルアー釣りで言うと雑魚釣りですよ (アジングとかメバリングとかライトゲームはまた違うけど・・) まあ やってみて必要と思えば替えればいいと思うけど そんなことはないですよ・・・ 経験上

feel_2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どっちのハリスがより強いですか?

    グランドマックスFXとブラックストリームではどちらが強いですか? ハリスで、シーガー社のグランドマックスFXと、サンライン社のブラックストリームでは、 どちらがより強いか、実際に使った事の有る方の意見&感想を聞かせて下さい。 当方、海上釣堀で食いが著しく渋い時に、より細いハリスを使うので、少しでも 引張り強度の強い方を使いたいと思っています。 もし上記の2製品以外にもっと強い物が有れば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • お勧めの通常ナイロンハリスを教えて下さい。

    ハリスは今、サンライン社のブラックストリームが一番強いと思うので使っているのですが、 フロロカーボンなので、硬い&比重が重い事もあって、食いが渋い時は当たりが出難い事があります。 そこでフロロカーボンよりも柔らかい普通のナイロンのハリスを使ってみようと思うのですが、 どれが良いのか分かりません。 柔らかくて強いお勧めの通常ナイロンハリスのメーカーと製品名を教えて下さい。

  • 鯉の釣り堀で使うハリス

    鯉の釣り堀で小型中型の鯉を狙う時に使うフロロカーボンハリスは何号位がいいんでしょうか? ちなみに道糸はナイロン3号です。

  • 海上釣堀と併用できるシーバスロッド

    海上釣堀と併用できるシーバスロッドを教えてください。 釣堀は中型の青物が対象で、長さ3m前後を考えています。 日頃は磯の上物しかやらず、海上釣堀もルアーもあまり行きませんので、価格的にもできるだけ安く抑えたいと思います。 具体的にメーカー、品番なども教えて頂けると助かります。

  • がまかつ の 鯉の釣り針、ハリスについて

    鯉の浮き釣りを楽しんでいる者です。 大鯉がかかると、ハリスが ちもと で切れたり サルカンとの結び目で切れることに悩んでいるのですが がまかつ のハリス付き針「鯉針(ハリス3号)」は そのような事があまり無いように感じています。 そこで、この製品に使われているハリスについて 材質やメーカー名、商品名等教えていただければ幸いです。 また、糸付き針に限らず ちもと切れ やサルカンできれることの少ない 丈夫なナイロンのハリス(3号)があれば教えていただきたいです。 なお、PEやフロロカーボンなどナイロン以外の材質については、必要ありません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 磯からのジギング??について質問です

    フカセで磯釣りに良く行くのですが、青物の回遊があり ルアーで磯から狙いたいのですが、どのようなタックルを揃えたら 良いのか独自の用語でよくわかりません。 対象魚は沖磯からで青物でMAX3キロ前後でしょうか。 ルアー竿はどの様な物を用意すればいいでしょうか? PEラインの強度はナイロンに例えるとするなら何号ぐらいを 指すのでしょうか? 上手く伝わったでしょうか。教えてください宜しくお願いします。

  • ルアーロッドを探してます

    ルアーフィッシング用ロッドで以下の条件にあう竿を探しています。狙いはシーバスや小〜中型の青物(イナダなど)です。 ・9.6ft〜10ft ・適合ルアー10g〜40g前後 ・仕舞寸法110cm以下 ・初心者でも扱いやすくて高耐久 ・予算20,000円(理想は中古で10,000円以下) 参考になるかわかりませんが リールはセドナ c3000hgにpe1号にリーダーフロロカーボン4号巻いてます。 ルアーはまだダイソーのジグやメタルバイブ20g(フック6号)、VJ14g(フック8号)ぐらいしかありません。

  • リーダーは必ず必要?

    海でイカやシーバスをルアーで狙うつもります。 PEラインを使う場合、リーダーは必ず必要でしょうか? それとリーダーはナイロンよりフロロカーボンのほうが向いていますか? 最後に、リーダーを結ぶ場合の簡単である程度強度にも優れた結びを紹介してください。

  • チヌ釣りの道糸とハリス

    道糸とハリスの選定についてアドバイス頂きたく投稿しました。 堤防で主にチヌ釣りを行っています。 現在、色々アドバイス頂いて、道糸を2号(昔は3号にしてました)、ハリスを1.5号を使用しています。 竿は、鱗海エランサ1.2号です。 1.75号がベストと教わったのですが、 まだ未熟者で道糸2号にしています。 今度、LBDのリールを購入しようと思うのですが、 そのリールには1.75号を巻こうと思っています。 そこで気になっている事があります。 根がかりや大きな魚などがヒットした場合、 高切れの心配とかありませんか?(ハリスと号数が近いので) また、強度は、道糸1.75号と2号ではどちらが強いのでしょうか? ウキを流す心配がないだろうかと・・・ ハリスは、サンラインのブラックストリーム(1.5号)もしくはVハード(1.5号)を使用しています。 アドバイスお願いいたします。

  • 強い糸(ハリス、道糸(PE))を教えて下さい。

    海の釣堀で使う強い道糸(PE)とハリスを探しています。 値段は高くても良いので、細くても強い糸を教えて下さい。 私が調べた範囲では以下の糸はどうかな?と思っています。 道糸=ダイワのソルティガ ハリス=シーガーのグランドマックスもしくは、FX 通常の海洋釣堀なら大物(青物)が掛かった時に糸が細くても、そのまま弱るまで走らせてから取り込む事が出来るのですが、 私が行く所は真ん中に生簀の浮島が有り、そこに走って行かれると切れてしまうので、力技で強引に手繰り寄せる必要が有るので、強い糸が欲しいのです。 ただ、道糸はあまり関係無いですが、ハリスが太いと食いも悪くなるので、出来るだけ強度の強い糸を使用して細い号数にしようと考えています。 以下の組み合わせを考えています。 道糸(PE)=5号(72lb) ハリス=8号 力技だけを考えれば、とにかく太い糸って事になりますが、食いが悪くなる、仕掛けがスムーズに飛ばなくなる等の弊害も出てくるのでバランスが 大事だと思います。 上記組み合わせで、太すぎる!や細すぎる!もっと、こうしたら?等のアドバイス有りましたら合わせてお願いします。 ちなみにそこで釣れる一番大きなサイズでブリヒラやヒラマサ等で85cm位です。 当然ですが、ブリヒラ等の大きな魚ばかり釣れるわけではなく、鯛をメインとして、シマアジ、平目等の40~45cmクラスを釣るのがほとんどです。 40~45cm位の魚をメインに考えたいけど、万一大物が掛かった時に対応出来る仕掛けのバランスを知りたいです。 虫のいい質問ですいません、ベテランの方、ド素人に救いのアドバイスをお願いします m(_ _)m