- ベストアンサー
VisualC++について
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ちょっと大きな書店に行くと、そのものずばり、 VisualC++でゲームを作成するための解説本が売っていると思います。 まず、そういう本の内容を見て、読んでみて、 どんな知識が必要そうなのか、とか、全体的に書いてあることが 全くピンとこないのか、少しは分かりそうなのか、 ちょっと見当をつけてみることを、まずお勧めします。 原則的には、C言語やC++言語は、基本を知らずに手を出すべきでは ありません。下手をすると、OSなど、システムを破壊しかねません。 (そこまでやってしまう人は、そうはいないかもしれませんが) ですから、基本から学ぶべきですね、ということになりますが、 その基本から、ゲームらしいゲームを作成するに至るには、 ふつう、結構な時間がかかると思いますよ。 初心者向けの本も、いわゆる「VisualC++入門」と銘打った本がいいのか、 「C++入門」といった本がいいのか、何とも言えない感じですが、 たぶん、基本に忠実に、「C++入門」タイプの本を一読しておくのが、 まずはよいのではないか、と思います。 サンプルのプログラムがたくさんありそうなものを ちょっと立ち読みしてみて、よさそうなものを探して見てください。 それから、実際にプログラミングする段になったら、 オーソドックスな関数の辞書を持っていると、けっこう 重宝することがあるかもしれません... ------------- LinuxでWindows用のプログラムを作ることは、ふつうはしません。 いわゆる「クロスコンパイラ」が見つかれば、それを使って ある程度のものは作れるのかもしれませんが、基本的に、わざわざ そんなことをする人はいないのでは、と思います。 Javaならともかく、ですが。 Linuxがいいと先生がおっしゃったというのは、おそらくは よりC++らしいC++に触れられるから、というような理由でしょう。 Linux用のゲームだったら、ソースがフリーで手に入るものも結構 ありますから、基本を学んだ後、見てみるのもいいかもしれません。 販売とかを考えていないなら、別にWindowsにこだわる理由も ないですね... でも、たぶん、解説書の量から言って、Windowsでプログラミング を始めた方が、スムーズにいくのではないかな? という気も しないではないですが... とにかく、プログラミング言語を、ゲームで覚えていこうという 考え方は、なかなか悪くない方向線だと思います。 私自身、異常にくだらない変なゲームを考え出しては、作ってみた ものです(たいていは作っただけですが)。 とりあえず、何でもいいから読んでみて苦心するのが一番じゃないで しょうか? と私は思います。近道は(たぶん)ありません。
その他の回答 (3)
- jun_l
- ベストアンサー率18% (4/22)
とりあえず、誘った方からいらなくなった本を譲りうけて読んでみてはどうでしょう? C++言語の基本をマスターしてからVC++に移ったほうがいいとボクは思います。 とは言っても、C++言語は覚える文法が多い上に、プログラマーの才能にとても左右されます。 誘った方もあなたがプログラムをしたことがないということを知っていると思いますので、誘った方も教える気満々でしょう(笑)

お礼
貴重な意見ありがとうございました。 とても参考になりました。
- kokucho81
- ベストアンサー率61% (157/255)
ゲーム会社のものです。 そうですね~。道のりは遠いか?とも思いますが、 まず、よろよろせず、 プラットフォームをWindowsなら、Windows、 Linuxなら、Linuxと決めましょう。 今現在、Linuxの知識がなく、Windowsを普段使用している、 ということであれば、Windowsとプラットフォームを絞りましょう。 自分が普段使用しないOSでのゲーム開発には、相当なプログラム力が必要で、 正直言えば、よほどヘボいプログラムを除いては、プロ級の知識と理解度、 コンピュータ全般にわたる広く深い認識力が要求されます。 逆に、普段使いなれているプラットフォームでのプログラム開発は、 それに比べれば、2段階も、3段階も低いプログラミング技術でも同様のことが達成可能です。 あとは、ちょろちょろとプログラムを組む日々がはじまろうとおもいます。 中でもC++言語は、最も文法仕様がでかいプログラム言語のひとつですので、 プログラムはじめてのtakedapanさんは、半年ぐらいは「言語文法」の 勉強になってしまうかと思います。(毎日1~2時間程度ずつ勉強したと仮定) あと、まったく個人的な意見ですが、はじめてプログラム言語としてC++をおやりになるのでしたら、 C++を始める前に、始めの1ヶ月だけで良いので、Java言語をやっておくことをお奨めします。 こうすることで、おそらくC++の学習時間が半分ほどに短縮出来る上に、正しくC++が認識出来るようになると思います。 まぁあとは、takadapanさんの場合は、その「誘ったかた」がプログラムがある程度はできるでしょうから、わからなければどんどん聞いてしまえば良いと思います。

補足
Javaとはどう言うものですか?友達にはiアプリはJavaで作られていると聞いたのですが。
- Ryo_Hyuga
- ベストアンサー率38% (61/158)
はじめまして。 いきなりVC++でゲームを作るのは結構辛いと思います。 C言語の基本的なことがわかっていたとしても、オブジェクト化など、 理解するのが難しい(時間がかかる)部分が多いからです。 それと、LinuxでWindowsのゲームはつくれないと思います。 Windows用のプログラムを作るためには、 専用のAPI(簡単に言うと、Windowsを動かすためのもの)が必要ですが、 これはWindows専用なのでLinuxでは動きません。 もともと、C言語はLinuxように作られたものですが、 Windowsを動かすためのものは、Linuxには入っていません。 (OSが違うからあたりまえか...) もっと詳しいことが聞きたいときは連絡ください。

補足
C++を勉強するときLinuxを使っても問題はないのでしょうか?
関連するQ&A
- VisualC#でデータの読み込み
VisualC#の超初心者でプログラミングも初めてです。 文字や数値(整数や小数点あり)の大量データ(テキストファイル)から最大値や最小値等を求めるプログラムを作りたいのですが、まずデータの読み込みがよくわかりません。 Cの本やVisualC#の本を買って読んでいますが、いまひとつ理解できません。 また、CとC#の違いもよくわかりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- VisualC++.netでwindowsアプリ作成
以前にもここで質問させていただきましたが、C、C++を勉強して少しだけ自信がついたので、再度お願いします。 windowsでゲームアプリを作ろうと思いVisualC++.netを買い、友人から「ゲーム作りではじめるMFC」という本をもらったのですが、この本はvisualC++6.0準拠で書いてあるようです。 amazonのレビュー(参考URL)にも「Visual C++.netに対応した記述ではないため,.netを使っているといろいろと自分で調べなければならない」と書いてあるため不安になりました。 具体的にはどのように違うのでしょうか。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- VisualC++.NETかVisualC#.NETか
こんにちは。 今、VisualBasic6でプログラムをしています。今回、VBを卒業してCを勉強したいと思っているのですが、VisualC++.NETとVisualC#.NETの違いがいまいち分かりません。というか、.NETという物自体が分かっていない初心者です。VB6ではランタイムが必要でしたが、この2つではどうなのでしょうか?ちなみにVB歴約2年です。 .NETの基本的なことから教えていただけると非常に助かります。 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- ゲームプログラマーになるには
現在大学生で、将来ゲームプログラマーになることを意識しています。 プログラミング言語は現在学習中で、 Javaに関しては簡単なマルチスレッドのプログラムが書ける程度ですが、 現在売り出されているゲームプログラミングに関する本はほとんどVisualC++とDirectX用に書かれているようなので、 最近C++を勉強し始めました。 入門書の内容はどれもそれほど難しくないのですが、ゲームプログラミングの本を読むととても難しく、すぐに手は出せない感じがします。 そこで質問なのですが、 ・今後ゲームクリエイターを目指していくにはどの言語を取得するのがよいでしょうか。 ・ゲームプログラミングの本がわかるようになるくらいの、入門書の次に読むレベルの本でよいものはあるでしょうか。 ・その他、ゲームプログラマーになるためのアドバイスなどあったらお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- どちらの本が好ましいでしょうか?
私の所属する学科はゲームプログラムを目的としています。 C言語もある程度学んだし、事実上あまりのんびりしてもいられないので、一足早く本格的ゲーム制作へ踏み入れたいと思います。 9月東京ゲームショウで唯一ソニーのプレイステーションの開発ライセンスを持つ専門学校の先生とお話したところプレイステーションの言語はC++が元なのでC++とあまり変わりないと聞きました。 だから私もC++を学ぼうと考え、C言語の先生にこの話を持ち込んで参考になる良い本はないか相談しました。 その結果以下の本を提案してくださいました。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797324767/qid=1131458567/br=3-2/br_lfncs_b_2/250-5471009-3913012 この本は私の学校で正式に教科書として使用している本です。 そのためにC++は来年階級したら学ぶ事になっています。 この本だとC++の基本すべてを学ぶ事になるので、まずゲームで必要な事を優先的にやりたいと考えているのでこの本を選んでみました。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325453/ref=pd_bxgy_img_2/250-5471009-3913012 この本はC++とWindowsプログラムでゲームプログラムの基礎で必要なものだけを引き抜いている本です。ゲームの先生はGUIのプログラムを学ぶのにはいいので?といいます。 一瞬Windowsゲームプログラミングの本が良いと思いましたがまだC++に触れていない私に適した本なのか迷うところです。 ゲームプログラミングの基礎ができたら仕上げとしDirectXと行きますがこれは難しいので伏せときます。 お話が長くなりましたがどちらの本が良いと思いますか? また、このような本がいいのでは?と思う方はぜひおしえてください。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- プログラムのファイルの保存
プログラミングについてです。 学校でC言語を学習している最中です。 パソコンはwindows7をつかっており、KNOPIXのCDがあります。 visualC++ で作成したプログラムのファイルをUSBに保存し、 シャットダウンした後にKNOPIXを起動させ、GNOME端末でそのプログラムを実行させることはできました。 しかし、KNOPIXにおいてemacsで作成しUSBに保存したプログラムを、visualC++ でデバックすることはできませんでした。 プログラムのファイルは開くことができたのですが、デバック開始をクリックすることができませんでした。 学校のコンピュータがLinuxであるため、プログラミングの課題を自分のパソコンでしてUSBに保存したあと、それを学校のコンピューターで開きたいと考えています。emacsよりもvisualC++のほうが取り組みやすいので、上のようにやってみました。 また、USBに保存せずに、プログラムファイルをDropboxに保存してもいいかなとも考えました。 KNOPIXにおいてemacsで作成しUSBに保存したプログラムを、visualC++ でデバックするにはどうすればいいですか。 初心者です。質問文にわかりにくいところがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- C++で何が作れるでしょうか。
C++で何が作れるでしょうか。 素朴な質問ですみません。 私は個人でC++を学習しましたが、C++で何を作るのか分かりません。 VisualC++を使ってWindows GUIアプリのゲームしか思いつきません。 また、C++でWindows GUIアプリやLinuxを使う時はどんなことができますでしょうか? Web企業に多い例ですが、C++でLinuxカーネルとかでサーバをいじっちゃうことがありますが、 どういうことでしょうか。 C++はPG学習の面では良かったと思いますが、実践の面で何ができるか、良かったら教えてください。 また、参考になる書籍とかありましたら、紹介をお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- ゲームプログラミングについて(C++)
将来、CAPCOMでゲームを作りたいのですが、C++でゲームプログラミングの勉強をしようとしても、いい本や、わかりやすいサイトなどがわからないです。 今もっているC++のゲームプログラミングの本は 14歳からはじめるC++わくわくゲームプログラミング教室を持っています。 これで勉強していたのですが、誤字や間違いが多くてわからなかったです。 C++の知識はそれなりに持っているます。 ゲームプログラミングは、二年制の専門学校に進学して、勉強したほうがいいでしょうか? もしくは、今勉強していったほうがいいでしょうか? 今、勉強したほうがいいと思う方は、お勧めのサイトや、わかりやすい本を教えてください
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- ネットワークゲーム
こんにちは。自分はプログラミングに関してはほとんど初心者に近い者で、学校の授業でVBとJavaをほんの少しかじった程度の経験しかありません。今回お聞きしたいことは、JAVAとC言語の特徴の違いです。というのも、自分はプログラミング初心者ではありますが、ネットワーク対戦型の簡単な(?)ゲームを作ってみたいと考えていて、どの言語が適しているのか知りたいのです。近所の本屋ではC言語の本はどれも分厚くてとっつきにくそうなのですが、JAVAの本は比較的容易な感じで実際に「ネットゲームを作って覚える」といった名前の書籍も見つかました。ですが、実際どの言語でどのレベルまでのゲームが作れるのかわからないので是非ご助言くださいm(_ _)m
- ベストアンサー
- Java
補足
C++を勉強するときLinuxを使っても問題ないでしょうか? あとC++やVisualCを入手したいときはどのような形で手に入れられるのですか?