うつで欠勤を繰り返す同期について

このQ&Aのポイント
  • うつで欠勤を繰り返す同期について。彼女はうつで昨年2ヶ月休職し、復職後も仕事には集中できずにいます。
  • 彼女は異動後も遅刻や休みがちで、周囲からは信頼を失っている状況です。
  • 彼女のうつ病は長い間続いており、完治を望んでいないことも問題の一因です。
回答を見る
  • ベストアンサー
  • 困ってます

うつで欠勤を繰り返す同期について

うつで欠勤を繰り返す同期がいます。 彼女はうつで昨年2ヶ月休職し、リハビリ勤務を経て復職しました。 その時に、彼女の希望で異動になりました。前部署で意地悪な先輩がいたのとプライベートでの恋愛事情が原因でしたが、その人とも別れすっきりしたそうです。 仕事は以前は忙しく、納期も厳しく大変そうでしたが、新しい部署は納期に追われる業務ではありません。同僚にもあたたかく迎えられたようで、喜んでいました。 しかし、合わない人がいると言い休みがちになり、上司にその人と関わらない内容に変えてもらっていました。 まずは1ヶ月連続出勤しよう、と上司から言われたようですが、それから1年以上経っても1週間連続で出勤できず、休んだり遅刻したりします。 これ以上遅刻欠勤が目立つと立場が悪くなることはわかっているそうですが・・・ 職場の人もあたたかく、残業もなく判断の責任を負う立場でもありません。うつの原因も取り除かれ、第3者が見てかなり優遇されていると思います。 しかし、ここ1ヶ月ほど欠勤しています。 私も同病で休職を経験し復帰直後は行けない日もありましたし、今も薬を飲んでおり波はありますが、何とか毎日出社しています。 行きたくても行けない辛さを知っていますが、1年経っても1週間来れないというのはあまりにも長すぎる気がします。 初めはただ心配でしたが、最近ではまたか、と腹がたち、病気に逃げているのではと思ってしまいます。 彼女は学生生活が長く5つ以上年上なのですが、20歳くらいからウツとの付き合いだそうで、それが理由で休学していた時期もあるようです。治すと思うとプレッシャーになるらしく、完治したいと思っていないと言っていました。 そんな同期に腹が立つ私は、心が狭いのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私自身はうつらしいうつでの通院経験はないのですが、 周囲にはそういうかたなぜか多くいます。 うつ病は人によってものすごく重くなる人もいれば、 一時的なもので済む場合もあります。 性格的な傾向から、なかなか抜け出せない人や、 うつの状態が普通になってしまう人もいます。 同僚の方は後者ではないでしょうか? 病気に逃げているというのは、間違ってないかもしれませんが、 どうにかしようと思ってどうにかできるならうつ病とは言えません。 あなた自身にも経験があり、どうにかやれているので、 同僚の方に対して無心でいられないのもわかりますが、 そんなことに腹を立てたりしてかき乱されるのは馬鹿らしいことです。 会社がその方を優遇しているように見えるのは、会社の方針ですし、 よく言えば懐が深い、悪く言えば甘い会社であるとは思います。 でも、そのこと自体はあなたには問題じゃないはずです。 あなたは復帰しようと思って復帰できたのですから。 性格的になかなかうつから抜け出せない方というのは、 原因が取り除かれたとしても、それまでの蓄積された負担で、 最初の原因とは無関係に疲れきってしまっているのではと思います。 自力で立ち上がれるかどうか、周りの助けがあればできるのかどうか、 それは本人にも周囲にもわからないことではないでしょうか? あなた個人についていえることとしては、 とりあえず、あんまり気にしないことです。 あなたと、同僚の方とは違います。 同じ病名がついたことがあったとしても、 実際のところ、内臓の病気などとは違うものですから、 それぞれに状況はまったく別物です。 あなたが同僚さんの親友だったり、上司だったりしたら気に留めないといけないですが、 そうでないなら、気にしないことが一番だと思います。 あなたまで、再びうつの世界に引き込まれてしまったら、 それこそ笑えない話ですから。

poppin_barbie
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 彼女はうつの状態が普通に近い気がします。以前調子が良かった時に「今週は珍しく気分よく来れてる」と言っていたので。 同じ病気ということで何かと比べてしまっていました。例えば私はミスしたら当然叱られるけど、彼女は叱られた翌日休んだことから、とにかく優しい。落ち込んだときは羨ましく恨めしく感じましたが、それはつまり腫れ物状態なんですよね。そしてそれにかき乱されていました… 本当に、メンタルは病名は同じでも比較できませんよね… 同期の中では昼食を一緒に取るメンバーで仲良くしていますが、親友ではありません。 同期が少ないこともあってとても親身になっていましたが、そうする必要はないんですよね。 私は最近安定してきているので安心していましたが、再び引き込まれないようにする大切な時期なんだと気がつくことができました。 彼女のことを気にしないことに加え、自分自身も再発しないための大事な時期と気づかせてくださったので、ベストアンサーに選ばせていただきました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

難しい問題ですね。「うつ」=「甘え」では決してありませんが(未だにそう考える人は現代医学、現代社会の常識に欠けた人です)、貴方の同僚の方の場合、文章を最後まで拝見していると、先ずこれは言えるな、と思える点が数点思いつきます。 1:「会社が甘い」・・・このご時勢、誰しも精神的に多少なりとも負担に感じる事もあり、悩みを抱えているものです。貴方の同僚の方の様な勤務態度では、普通の会社ならとうに解雇されていても不思議ではありません。 2:病歴が長い分、少々気分が落ちているというだけで「休めて当然」という概念が同僚の方の中で形成されているのではないでしょうか。 3:「職場の人もあたたかく、残業もなく判断の責任を負う立場でもありません。」   「合わない人がいると言い休みがちになり、上司にその人と関わらない内容に変えてもらっていました。」   これだけお膳立てを整えられても、まだ(恐らくはうつ状態を理由に)欠勤、遅刻が目立つ状態が続くのは、うつ病云々ではなく怠け癖がついてしまっているだけでは? 4:「治すと思うとプレッシャーになるらしく、完治したいと思っていないと言っていました。」   完治する気がないのなら、それはもう「甘え」です。つまるところ、永続的に「鬱病」という病気を隠れ蓑にして、ダラダラした社会生活を送る事に何ら(会社や他の社員に対しても)罪悪感を抱いてはいないのではないでしょうか。 以上、かなりきつい事も書きましたが、 「これ以上遅刻欠勤が目立つと立場が悪くなることはわかっているそうですが・・・」 ならば、放っておけば良いのです。一度頭を打てば、自ずと己の愚かしさに気付くでしょう。 私自身にも鬱病の経験はあります。仕事柄、社会的責任も大きく、管理職という立場もあり精神的負担も大きいものでしたし、これからは更に厳しくなります。精神保健法32条を認められ治療を受けていた時期もあります。休職も経験しています。 ここまで読んで頂ければお解かり頂けるかと思いますが、同僚の方は「甘え」ている部分が殆どの様に思います。「治すと思うとプレッシャーになる」というのは、きつい見方をすれば自身にとって都合の良い言い訳にしか思えません。「治そう」と意識するなという事は、鬱病だけに限らず、精神疾患全てに共通する事です。医師や周囲の方からもそう言われている筈だと思いますし・・・・・。

poppin_barbie
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 ズバッと斬ってもらって、すっきりしました。また、もやもや思うのは私がおかしいのではないと安心しました。pharmacy77さんとほとんど同じ意見です。 会社が甘いのは、他の方も良く言えば懐の大きい会社だとおっしゃっていますが、弊社の考えとして、社員とその家族の生活があることから、解雇は(極力)しないというのがあるので、解雇になっていないのだと思います。やはり、とても甘く良く言えば温情があるんですね。。。 「調子が悪いと休めて当然」と意識的に思ってはないにしろ、言われてみれば潜在的にあると思います。○曜日は調子が悪いのに、今週来れて珍しいと言うくらいですから。 一回休んでしまうとズルズルとなってしまいがちで、一人暮らしなので余計に癖づきやすいと思います。会社の人も怒らないし、誰も見てないし…私は親と同居なので、その点恵まれていると思います。 完治したいとは思わないけど、薬を飲まない毎日を過ごせるようになりたいとは言っていました。彼女の中ではそれが治ったというのでしょうが、何かあると調子悪い、と言うので言い訳にしちゃってる部分がありますよね… もともとエンジニアで今は事務で事務はやりたい仕事じゃないとぼやいていましたが(!)、皆さんの意見を見て冷静になった今、近いうち頭を打つような気がします。。とにかく放っておきます。 イライラしていた気分を代弁してくださり、すっきりして安心しました。 つかず離れずに放っておくことができそうです。 ありがとうございました。

回答No.4

病歴が長くなっている彼女に 光トポグラフィーやMRIのある 精神科の病院で診察をうけるように 勧めてあげてください。 「うつ」にも6種ほどあり鑑定は難しく 正しい診断に10年かかるとNHKのフォーラムで 精神科医が言ってました。 いま多いのが双極性障害II型の見立て違いで 「うつ」の薬を処方すると難治性になってしまうのです。 そういう次第ですから彼女の場合も間違った診断で 間違った薬を処方されている可能性を否定できません。 双極性障害=躁鬱病 心の病は誰もがかかる可能性のある病気です。 ストレッサーを除いてあげようとした御社の努力は 素晴らしいのですが、より深くより具体的に心の病について 皆さんで研究してみられることを提案したいです。 トータルでの人に優しい良い会社づくりを目指してみませんか。 ご損はないとおもわれます。相談してみてください。 「うつ」の人には不即不離、即かず離れずの対応が基本で、とにかく 励ますのはよろしくないと言われてますが、それは 病状の局面によって異なります。そうしたことも広く深く知っておけば 適切な対応がとれるようになります。「うつ」で強迫性障害をともなっている というようなケースは普通にあります。彼女の場合は特定の人への 軽い対人恐怖症(=社会不安障害の1種)があるような印象がありますね。 進めてみてください。

poppin_barbie
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。うつが6種類あるとは知りませんでした。 お薬や病院の状況を彼女が話してくれるのですが、予約しているのに1時間半くらい待って診察は5分くらい、お薬の種類も多いので、一度セカンドオピニオンを打診したのですが、今の先生がいい、考えを押し付けないでと言われたのです… 言われてみれば躁なのか単に調子がいいのか、やたら元気な時があるので、産業医に話してみます。 同期のことは産業医も気にかけているようなので。 でもあくまで、即かず離れずで… 彼女をきっかけにトータルで人に優しい会社にする、という観点は参考になりました。広い視点で見れそうな気がします。 ありがとうございました。

回答No.2

職場に於いて、社員の勤務状態を云々言うのは雇用者側のすることです。同期があなたに直接的に迷惑をかけていますか?心の広さ狭さの前に、あなたはあなたに課せられた業務を全うすれば良いのです。社会人として社会人らしく努められる事をお奨めします。同期の方はそういう人なので、「仕方ないのよね」と流しておけば良いと思います。

poppin_barbie
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 ご指摘の通り、雇用者と彼女の問題ですよね。 仲良くしているので、最悪解雇になったら嫌だと思いどこかでとりあえず出社してほしい、と願っていた気がします。 でも、残念だけどそういう人、と流すことにします。 すっきりしました。ありがとうございました。

回答No.1

彼女と上司、彼女と会社の間の問題です。 彼女がクビにならないのは、会社側にそれが相当という経営上の判断があるからでしょう。 あなたは彼女と同列なのですから、せいぜい彼女に暖かく接した方があなたの評価は上がると思いますよ。 まあ、気持ちは分かりますが、自分より給料が多い人、仕事が出来る人、要領がよくて自分が残業しててもサッサと定時退社する人に嫉妬心を抱くのと同列だと思います。 また、あなたも同病であればきちんと適切な治療をし、休養をすることをおすすめします。 いずれにしても、あまり他人のことを気にしないことをおすすめします。 (わたしもうつ症状の経験がありますが、その経験上もそう言えます) お大事に。

poppin_barbie
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 同期で仲良くしているので気にかかっていたのですが、確かに彼女と上司・会社の問題ですよね。 相談したことですっきりしたので、気にせずに週末ゆっくり休める気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • <就業規則>休職からの復帰後、欠勤してしまいました。

    うつ病で休職して一年。復帰したのですが、休みがちです。 そして、再発してしまい、1ヶ月も欠勤してしまいました。 うちの会社は商社のわりに、メンタルヘルスに理解があり、休職から復帰した後も優しく接してくれる人達ばかりで助かっています。 でも、就業規則では1ヶ月の欠勤をすると再びそのあとは休職になるということで、クスリが効いてきたのか、体が軽くなってきたので、あさって病院へ行った後から出勤しようと思っていたのですが、そうすると2日間の休職となってしまうということでしょうか?

  • 遅刻と欠勤について

    同期の男性社員がここ2ヶ月ほどよく欠勤、遅刻をします。頻度で言えば遅刻週1回~2回 欠勤2週に1回~2回です。噂によると彼女が重い病気にかかり看病をしなくては ならないそうです。 しかし結婚しているわけでもないのに、彼女のためにそこまで休むことが 可能なのか?と不思議に思っており、また有給を取るだけでも嫌な顔をする 会社のくせに、病欠だから仕方ないと容認されているのが負に落ちません。 事情を聞きたいのですが 個人的なことなので聞くなと上司に言われました。 私としては納得の行く説明をして欲しいと思っているのですが (彼のいない間は商談も止まりますし、電話の取次ぎも困ります) これはいけないことなのでしょうか? せめて今の状態がいつまで続くのかだけでも知りたいと思っているのですが…。

  • 新型うつの部長

    とある会社の事務員をしています。 同部署の部長が新型うつです。 ・定期的に診断書をもってきて、長期(2か月程度)休む ・出勤している時でさえ遅刻・早退・病院受診という理由で中抜けが多い ・それでいて自分は偉いという態度で常に命令口調 休職中も給料満額でています。 悪いのは会社だと言っているそうです。 仕事を抱え込んだまま、急に休みだすので周りの人が大変です。 社長も何も言いません。告げ口しようものなら、告げ口した人が解雇になります。(社長は悪い人ではありませんが、躁鬱病をもっていて、部長の気持ちが少し分かると援護しているようです) そんな部長と顔を合わせるのだけでも、とても苦痛に感じるようになりました。 なんというか、一緒の空間に居たくないのです。 今週まで、2か月間休んでましたが来週から出てくると言っています。 正直言って辞めたい。でも、結婚を控えているので今無職になってしまうと生活ができなくなります。(もともと籍を入れるだけの地味婚です) 部長が辞める可能性がなく、私が耐えられないというのであれば、私が辞めるしかないのでしょうか… 大変長くなり申し訳ありません。 新型うつの同僚への対応に対しても、なにかアドバイス頂ければお願いします。

  • 休職を命ずる業務外の傷病欠勤について

    休職を命ずる業務外の欠勤の取扱について悩んでいます。 業務外の傷病について、「1ヶ月以上欠勤した場合は休職を命ずる」 という就業規則の規定をみかけます。 休職制度は設けたいと思っているのですが、休職までの期間が問題なのです。 ネットで調べてみると、一般的に有給休暇を消化→欠勤→休職という流れのようですが、 零細企業なので、休職までの期間を長くするというのは困難です。 傷病での休みの中に有給休暇を消化してもらってもいいので、 例えば 「1ヶ月以上業務外の傷病により欠勤した場合は休職を命じる。 ただし、この期間中に有給休暇の請求があって、有給休暇を消化した場合でも、 欠勤日数には通算する」 のような規定を定めるのは問題があるでしょうか。 ※表現が不十分だと思いますが… 1ヶ月の業務外傷病で会社を休む=有給請求分+欠勤分 ↓ 1ヶ月以上たったら休職 という規定です。 どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • うつ病で当日欠勤・遅刻をなくしたいです

    うつ病で通院しながら勤務している者です。 初診の段階で休職を言い渡されましたが生活のために出勤しながらでも治療できる方法をお願いしました。薬もそれに合わせて出してもらっています。 職場は理解があり短期の休みをまとめてとらせてくれたり、業務内容を配慮してくれたりととてもよくしてくれています。 しかし、数ヶ月経った今も朝が辛いときは当日欠勤・遅刻を週に1、2回ほどのペースでしてしまいます。 朝が辛くても電車に乗ってしまえば時間にまかせて仕事もなんとかできるの日が増えましたが、朝が辛く無気力のときは当日連絡し欠勤になりますし、遅刻してでも行こうと思える日もあります。欠勤した日は一日中布団の中で気がつけば夜です。以前のように起きれないほど数日にわたる頭痛などもなくなり体調はよくなってきているので、日によって良かったり悪かったりすることに対して、ほんとは怠けているというか甘えではないかと思えてきてそれでまた落ち込んでしまいます。 少し前までは毎日何も楽しいと感じず、テレビを見たりメールをすることへの体力がなく、気がつけば涙が出てきて、思考力・注意力もなくなり、体も重く思うように動かず、ただ息をしているだけで辛かったです。存在していることが辛かったです。 それを考えると今は良くなってきていますが日によって沈んで動けなかったり、動けたりと半々の状態です。たまに調子が良い日もあるんです。 職場では上司などには病気のことをお話しています。 なので欠勤や遅刻が重なることで、十分迷惑をかけている職場にこれ以上迷惑をかけたり人間関係を壊したくありません。 朝は絶対に起きて遅刻・欠勤はしないようにしたいのです。 特に同じ病気の方、専門の方からのアドバイスお聞きしたいです。 朝が辛くても必ず出勤できる方法はありますか。 担当医に薬や治療についても相談する予定ですが予約診療でまだ一週間先なので質問いたしました。 職場に同じような病気の方がいらっしゃる方からの意見もお聞きしたいです。

  • うつで、欠勤。こんな時の過ごし方の質問です。

    うつで、毎週、心療内科に通院しています。 そして、先日、医師より 「仕事はダメ、心をニュートラルに戻してから」って、言われました。 いわゆるドクターストップかな?? ただ、具体的に休職とかの診断書はもらってませんけど。 (そのため、題名は、欠勤と表現) 会社には、うつで通院、悪化での休みを了解済みで、『診断書の提出は必要なし』と言われている状態なのです。 診断書が、あっても、国民健康保険のため、傷病手当ないし、日雇いの契約なので、保障もないので。 で、質問でさせてください。 休職"もどき"のいまの状態の過ごし方ですよね。 部屋に、ずーといるのも、気が、めいるし、外出するのも、休んでいるので、近所とかに、気を使ってしまいます。 (もちろん、会社にも、あるが、必要なら、診断書の件で、医師と相談するつもりなので、これは軽いです。) ちなみに、お金はないので、遊びにはいけません。 どう、過ごしたらよいものでしょうか。 なお、医師からは、『頑張るなよ』って言われてますが。 では、よろしくお願いいたします。 (質問に、失礼が、あったら、ごめんなさい。) 以上

  • 無断欠勤の無断について教えてください。

    頻繁に欠勤や遅刻したりするパートさんがいて、 欠勤した場合は、その日に電話がかかってきて、『体調が悪くて...』など、 それなりの休まざるを得ない理由を伝えてきます。 当然、無理して出社しなさいともいえないので、『分かりました。』といつも返答しています。 遅刻した時も、『子供が病院に...』など、正当な?理由で 遅れたことを報告してきます。『それは大変でしたね。』などと 返答するしかありません。 遅刻は週に2回、欠勤は週に一回ぐらいしますので、少し疑っていたのですが、ある時、病欠にもかかわらず、街で見かけたとか、 同僚のパートさんから、欠勤の理由が結構うそが多いことも聞きました。 本人に事情を聞くと、家族全員病弱であると言い張るので、 それ以上とがめられません。 無断欠勤が多ければ、懲戒できるとは思いますが、 このパートさんの場合、必ずその日に会社に連絡していますので、 つまり、欠勤や遅刻の理由を聞いて報告を受けているので、 無断欠勤にも無断遅刻でもなく懲戒することができません。 あえて無断欠勤という事実を作るために、『病気等で休む』と言われても、出勤するように 指示しても問題ないでしょうか? できるなら、他のパートさんにも悪影響であるし、仕事の能力面でも劣るので、辞めてもらいたいのですが、 今の法律は労働者の権利が強くて、よほど悪いことしない限り やめさせることができません。

  • 鬱の後輩

    入社2年目の後輩がいます。彼は、自分は精神的に病んでいて あまり働けないし遅刻することも休むこともある。と チームに入ってくる時カミングアウトしました。 実際、週に3、4回遅刻(3時間くらい)し、1、2回は休んでいます。 当然、彼に仕事はまかせられないし、予定も立たないし、 強く怒ったりもできず周りがイライラしています。 当然、2年目ですので仕事をバリバリやって鬱になったわけでなく おそらく、ディスチミア親和型にあたると思います。  ※詳しくは知りません。ネットで調べた程度の知識です。 私は鬱になったことがないですが(もちろん逃げ出したくなったり 腹が痛くなったり、やる気が全然でないことはあります。) メランコリー親和型の人であればそれまでの功績もあり、 その真面目な性格がゆえの病気に対して、ゆっくりでも治して欲しいと 望みますが、このディスチミア親和型の彼に会社がいつまでも 付き合ってあげる必要があるのだろうかと思っています。 彼を治す為に仕事を教えているわけでなく、また若干治ったとしても 若い段階で仕事熱心でもない人を、仕事熱心になるまで育てるのは 難しいと思っています。 よって、休職1ヶ月程度で治らないようであれば、退職して欲しいと 思っています。(もちろん私に決定権はありませんが) この考えは間違っているのでしょうか? また、会社がメランコリーやディスチミアによって休職期間や その後のサポート期間などを変えるのは、ひどいことでしょうか?

  • 鬱時の症状。これは鬱ではなくただの怠慢でしょうか?

    3ヶ月ほど前に軽い鬱と診断され現在、治療中です。 鬱の症状(?)が出てると以下のような発想や症状が出ます。 ただ、これは自分がただ単純に怠慢なのでは?と自分を疑ってもいます。 ・朝起きる事はできるが、何故か体が動かせず、ソファから立ち上がれない。 ・上記症状で仕事に行くのが大変。 ・仕事を休みやすみたくなったり、現状況に不安を覚え、退職 又は 休職して療養をしようかと考えてしまう。 ・自分は何をしても駄目という発想になってしまう。 現在、どうにか、欠勤・遅刻もなく仕事に行ってますが、今に仕事にいけなくなるのではと想像してしまい、不安を感じます。 病院の先生は鬱だからといいますが。。これって鬱ですか? ただの怠慢と変わらない気もしてきて・・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • 鬱がわかりません。

    はじめまして。29歳女性です。 30歳の彼が1年前に鬱と診断されて 半年休職しました。 ここの質問・回答を参考にしながら 休職中も無理せず側にいたつもりです。 人と話したくない等いうので 電話もメールもなるべく負担かけない程度にと 思ってきました。 しかし1ヶ月も2ヶ月も連絡が取れないことが続き 私も心配・不安で疲れてしまい 彼の負担を減らすためにも 別れを決意しました。 鬱に対しての理解力が足りなかったのだと思いました。 でも、彼は別れてすぐ新しい彼女を作っていました。 前から何度か遊びに行ったことある人だそうです。 人と話すのがいやで私にも連絡できなかったんじゃないの?と思ってしまいました。 こう思うことは間違いなんでしょうか? 鬱ってそういうものなんですか? 8年付き合い側にいた私ってなんだったんでしょう。 なんだかすごく疲れました・・・・・・。