• ベストアンサー

Win7フォルダ名入力中にIMEの変換中が見えない

Windows XPから7に乗り換えました。 フォルダ名やファイル名の名前で日本語を扱うときに変換中の文字が 見た目が変わらないので、使いにくくてしょうがないです。 何とかならないでしょうか? 使いにくくて困っており、対応策を探しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#137073
noname#137073
回答No.2

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/642zippwd/zippwd.html のパクリ回答に意味はないので無視しましょう。 >変換中の文字が見た目が変わらない ひょっとして変換時の色設定をATOKと同じにしているとか?http://questionbox.jp.msn.com/qa3419752.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 No.3 改め No.4です。 >一方のエクスプローラーでは、~ IMEが確定していないのか、 >確定しているのかがわからないという状況です。  エクスプローラ上でどうしても改善できないときは、ファイル管理 専用のフリーソフトを使うという代替案は如何でしょう。 まめFile5 Second Edition(窓の杜) http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/filemng/mamefile.html 同 作者のページ http://www6.plala.or.jp/amasoft/software/index.html  もちろん、質問者様の現在の環境下で、本件の問題が改善されるか どうかは、試してみなければ何とも言えません。  おまけに根本的な解決策じゃないし…。 m(_ _)m

参考URL:
http://ran.private.coocan.jp/omusubi/log/2010/01/file5-second-edition.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 No.3です。 >IMEの色設定でいうところの「入力文字」の「背景色」が >白いままなので、~  オイラの Windows 7 機にある「Microsoft Office IME 2010」や 「Microsoft IME」のプロパティでも 「入力文字」の「背景色」は 白い色が選択されています。  そして、エクスプローラでフォルダやファイルの名前を指定又は 変更するときの入力ボックス上でも、変換操作の現況は普通に目視 できています。 >Wordやテキストエディッタではうまく表示されているだけに  Wordをお使いなら「Microsoft Office IME」を導入されていると 思います。 もし、同バージョンが未だ 2007 のままなら、2010に バージョンアップしてみては如何でしょう。 >私だけの問題なのでしょうか?  以上、既に導入・検証済みだった場合は、オイラの環境では再現 されない症状なので、Microsoftのサポートに支援を求めた方が良い かも知れません。

参考URL:
http://www.microsoft.com/japan/office/2010/ime/default.mspx
kiyo7447
質問者

お礼

絵まではって、 設定方法を食わしてく教えて頂きありがとうございます。

kiyo7447
質問者

補足

アドバイスをありがとうございます。マイクロソフトへ確認をしてみます。 ご指摘の設定を行い、変換中の文字の前景色「青」、背景色を「ねずみ色」にしてみたのですが、変わりませんでした。 Wordでは、IMEをONにして、「あいうえお」と5文字打った瞬間に 設定した文字の前景色、背景色が出てきます。 一方のエクスプローラーでは、IMEが確定していないのに、 その設定した色が出てこなくて、IMEが確定していないのか、 確定しているのかがわからないという状況です。 XPの時はこの動きはなかった。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>日本語を扱うときに変換中の文字が >見た目が変わらないので、  お使いの IMEで入力中に、確定前の変換候補等が表示されないと いうことですか?  お使いの IMEが MS-IME だとして、例えばその IMEを「ATOK」に 乗り換えても同じでしょうか? ATOK 2011 for Windows [ベーシック] 通常版 [DL] https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9011777&idt_id=137438953472&idt_groupid=c  或いは、無料の「Google 日本語入力」を使って 検証する方法も あると思います。 Google 日本語入力 http://www.google.com/intl/ja/ime/  いずれにしても、質問者様お使いの IME(日本語入力システム) 固有の問題かも知れません。  IME を替えても改善しないときは、言語バーから該当する IMEの プロパティを開いて IMEの環境設定を見直してみましょう。

参考URL:
http://www.google.co.jp/support/forum/p/ime/thread?tid=1dd24ba76b24b247&hl=ja
kiyo7447
質問者

補足

ご回答をありがとうございます。 こんにちは。アべです。 OSのエクスプローラー上で表示される IMEの色設定でいうところの「入力文字」の「背景色」が 白いままなので、現在は、IMEで入力中の状態がなのか 確定した文字なのかわからずに使いにくくて困っています。 Wordやテキストエディッタではうまく表示されているだけに エクスプローラー上の表記だけ、なぜ、「変換中の文字の 背景色・前景色」と「変換が確定後の文字の背景色・前景色」が 同じなのかわかりません。 私だけの問題なのでしょうか?ちなみに他のWindows7も 触ってみましたが、同様の動きをしたので、 このPC固有の問題ではなさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ty271014
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.1

Windows OSにおけるファイルの圧縮形式としては、ZIP形式(.ZIPファイル)が広く利用されている。現在のWindows OSではZIP形式は標準ファイル形式としてエクスプローラなどでもサポートされているため、利用しているユーザーも多いだろう。ファイルやフォルダをバックアップする場合だけでなく、メールでファイルを送信する場合など、広く利用できる。  ZIP形式には、ファイルを1つにまとめて圧縮するだけでなく、パスワードを付けて内容を保護するという機能も用意されている。「パスワード文字列」を指定するだけで、簡単に暗号化/復号化(解凍)できるし、NTFSファイル・システムの暗号化機能と違って、ファイル・システムも選ばない。本TIPSでは、ZIPファイルにパスワードを付ける方法について解説する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【フォルダ名の文字コードを変換したい】

    【フォルダ名の文字コードを変換したい】 Windows Vistaです。 Windowsではフォルダ名にShift-JISを使っていますが、とあるプログラムが日本語を読み込む際、文字コードがUTF-8でないと読み込めないようで、フォルダ名に日本語を含むフォルダを参照すると文字化けしてしまいます。 なのでフォルダ名をUTF-8に変換したいです。 検索するとLinux上でShift-JISのフォルダ名をUTF-8にしたり、Windows上でもファイルの内容をShift-JISからUTF-8に変換したりする方法は見つかるのですが、Windows上でフォルダ名をUTF-8に変換する方法が見つかりません。 UTF-8に変換するとエクスプローラ上では文字化けするので、需要がないのでしょうか。 コマンドプロンプトとか苦手なので、何かフリーソフトでもあればいいのですが…

  • フォルダ名で日本語入力ができない

    windows xpを使っています dell inspiron 9400です。 エクセル・ワード・ネット等では日本語で文字をかけますが フォルダ名では日本語(正確にはローマ字入力で日本語に変換できない)ができない状態です。 「半角・全角」ボタンを押すと「 ' 」が表示します。 私はいつも「半角・全角」ボタンで日本語/ローマ字の切り替えをしているのですが、 フォルダ名ではその切り替えができなくなっています。 設定の問題のような気がするのですがよくわかりません。 情報に不足があれば再度内容を追加しますので、 解決策を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • デュアルブートでフォルダ名が文字化けで開けない

    日本語Windows ME(当面WinJと略称)での使用にC,Dドライブを使い、中国語のWindows XP(WinCと略称)をE,Fドライブで使っています。 WinCで中国語ファイルを作成し中国語名でファイルを保存し、中国語名のフォルダを作成しました。 一旦PCを終了し、WinJを立ち上げて通常の操作をし、終了後、WinCを立ち上げると中国語のフォルダが文字化けして名前の中に?マークが入っていました。 そのフォルダに入っていないファイルは、ファイル名が文字化けしてしていても、?マークが入っていない文字化けでは開けるが、?マークが入ってるとファイルが開けなくなっています。 開けるファイルは全てアルファベット名に置き換えましたが、開けないファイルやフォルダはアルファベット名に置き換えが出来ないで、パソコンは認識しなくなっています。 原因はデュアルブートでの操作に問題があったのだと教えられたものの、どうすれば回復できるのかが分かりません。単独ファイルは特に重要でないのですが、開けないフォルダには重要なファイルが入っており、何とか救い出したいのですが手立てはないものでしょうか。

  • 文字化けしたフォルダ名・ファイル名を修正したい。

    WindowsXPでうまく認識しなくなった壊れかけのハードディスクの中身を、Knoppix日本語版(1CD Linux)を使って、別のディスクにコピーました。 しかしながら、日本語で名前をつけていたフォルダ名・ファイル名が文字化けしてしまいました。 一度文字化けしてしまったフォルダ名・ファイル名を修正したいのですが、どうしたらよいでしょうか?

  • IME入力変換

    素朴な疑問なんですが,Windows98を以前使っていたのですが,その時は日本語入力の途中で英数に切りかえると入力途中の日本語が消えたのですが、なぜかXPでは入力途中の文字が残ってしまいます。 なんでなんでしょうか?気になるので,わかる人がいたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ファイル名が変換されてしまう?

    使用OSはXPのProでservicePack1です。 ファイルやフォルダを別の場所に移動やコピーをすると名前がが勝手に 小文字から大文字に変換されてしまいます。 ただ全てが変換されてしまうわけではなくファイルは "-"や"_"等の記号や数字がが含まれている場合のみです。 フォルダは関係なく全て変換されてしまいます。 原因が分からず困っています。 どうにか直す方法は無いでしょうか?

  • カタカナのシステムフォルダ名を英語にしたいのですが

    ソフトをインストールするときによく思うのですが、 日本語名(カタカナなど)のフォルダにインストールすると不具合の起こるソフトや、 セキュリティソフトで日本語名ファイルなどに対応していないソフトが多いので、 全てのフォルダ名を1バイト文字に書き換えたいと思うのです。 具体的には 「(ルートドライブ):\Documents and Settings\(ユーザー名)」 以下のカタカナ名のフォルダや、 スタートメニュー上のWindows標準装備のフォルダなどです。 普通に「名前の変更」を行っても再起動時などに復帰してしまいます。 どうかいい手段をお教え下さい。

  • エクスプローラーのフォルダ名について

    エクスプローラーのフォルダ名についての質問です。 フォルダ名に、半角英大文字で「FOLDER」と付けようとすると、 「Folder」のように2文字目以降が小文字に変換されてしまいます。 「FOLDER」のように半角英大文字のみの名前は付けられないのでしょうか?

  • ウムラオトなど欧文記号の付いたファイル・フォルダ名の処理について

    どこのカテに投稿しようか迷いましたが、よろしくお願いします。 先日外国の方から、文書ファイルとそれを収めているフォルダを ダウンロードさせていただきました。ファイルの内容はMS-Word2003で 文字化けなく(Westernで)読めたのですが、ファイル名とフォルダ名に アクセント記号(具体的にはドイツ語のウムラオトなど)が 含まれていて、漢字に化けてしまっています。 これは、どういう風にすれば解決できるのでしょうか?私は フランス語版のWindowsXP SP2も持っているのですが、これを HDDの一角にインストールしてみれば分かるのでしょうか? それとも、一度CDRやHDDに落としてしまった 文字化けファイル/フォルダはもう欧州のWindows XPでも文字化け したままなのでしょうか? ちなみに、欧州のWinXPでも日本語入力や日本語ファイルの 表示は出来ます。

  • ファイル名の一括変換

    フォルダーの中に入っているファイルの名前がすべてかな文字となっています。これを一括して半角英数字文字に変換するソフトはありますでしょうか? 例えば ファイル名  名前 →namae  会社 →kaisya  資料1 →siryou2  パソコン1 →pasokonn1  変換後の半角数字は元の意味がわかれば正確さは問いません。 LAN内のファイル共有で、ファイル名が理由でエラーになることが多くファイル名を変換したいと思っています。