• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スピニングでのキャスト切れについて)

スピニングでのキャスト切れの原因と防止対策

SA1111の回答

  • SA1111
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

No5です。少し話がそれてしまいますが スピニングでPEラインで釣りをする時に、遠投の場合、必要になってくるのが「フィンガープロテクター」です。手首から人差し指に着ける皮っぽい素材の物です。メーカーによって皮の厚さが色々有ってラインの感覚が判りにくい物も有り好き嫌いが有るかも知れませんが使い慣れると止められなくなります。しかし、人差し指を使う細かな事をする時や魚を外す時は、他の指を使うかプロテクターを外す必要があります。いちいち外すのが面倒な人は、紙を捲るゴムサックを使っている人もたまに居ましたが蒸れるせいか長続きしないようです。あまりスマートで無いのですが私がここ数年やっている方法は、スポーツで使うテーピングテープを使う方法です。まず指の背第一関節から指先にかぶし指の腹の背第一関節を少し過ぎる位まで張り、指の腹の方にしわが出来ないように注意して反対の手で指先を握り指の形にします。次にキャスト時のように指を曲げた状態で指先の方かららせん状に半分位かぶせながら第一関節を過ぎるまで巻きます。この時あまりきつく巻かないようにした方が違和感が少ないです。一度濡らしたほうがシックリ来るかも知れません。多少濡れても簡単には、剥がれないので後は、素手と同じ様に釣りをすればOKです。魚の歯で指がボロボロになるような場合にも有効です。 いずれにしろそのタックルなら指のガードはした方が良いと思います。 ご健闘祈っております。

poolplayer
質問者

お礼

あれ?IDが違うような・・。 以前私がスピニングリールだけ使っていたころに指が切れるので専用指サックをつけている旨を書いたら2名に指摘されました。2名とも優秀な回答者です。 「正しい投げ方すれば無くても大丈夫。むしろ無い方がいい」 そのうちのお一人は今回の質問でもタメになる回答を書いておられます。 久々のスピニングですが私はナシでやることにします。指が切れなくて遠投できれば最高ですから。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • はじめまして。

    はじめまして。 早速質問なんですが。。 最近ボートからシーバスを 釣りたいと思うようになったのですが。 どんなタックル、ルアーでどんな場所をどんな釣り方を したら良いかわかりません↓↓ 一応タックルなんですが、 スピニングが 6,6ftMLのバスロッド 2500Sのリール PE0,8号でフロロリーダー5lb ベイトが 6,6ftML、200番、フロロ16lb 6,6ftMLのバスロッド 2500Sのリール PE0,8号でフロロリーダー5lb でいつもバス釣りをしているのですが スピニングの方はリーダーを太くしたらこれでも大丈夫でしょうか? それと、最低限揃えておきたいルアーなども教えてください! できれば、オススメのメーカー、カラーも教えていただけると ありがたいです。 タックルでこれわあかんやろ! な所がありましたらどんな物にしたら良いか 教えてください。。 後、ボートは友人に出してもらうのでポイントを探しながらの釣りになります。。 長文ですみません、 よろしくおねがいします。

  • バックラッシュ時に切れる部分について

    ダム湖のボートキャスティングを以下の組合せで使っています。ミノーを投げてバックラッシュして切れる部分についての疑問です。 竿:スミス5.7ft リール:カルカッタコンクエスト51+浅溝スプール 糸:PE8lb0.4号 ノット:FG リーダー:フロロ6lb、1m ノット:ユニノット スナップ:0号 ルアー:ミノー5g そもそもスプーンだとバックラッシュしません。(比重の小さい)ミノーだとちょっとでも強引に投げるとバックラッシュします。しかも切れる部分がスプール上のバックラッシュしたPE部分です。よってPE数メートル+リーダー~ルアーが湖面に浮かぶことになります。 海のルアー(14g~21g程度)でのバックラッシュですと大抵スナップのノット部分か糸とリーダーのノット部分が切れます。スプールから切れたことは皆無です。その時PEは16lb前後、リーダーは20lb前後です。 上記の場合はなぜスプール部分から切れるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ベイトリールの使い方

     いっつもスピニングリールのロッドをつかっていてベイトリールのロッドに挑戦しようと思って使ってみたらベイトリールがいっつもバックラッシュおしてしまいまいます。  バックラッシュをあまりしないで成功させる方法と釣果が多いルアーを教えてください。  いい情報も教えてください

  • スピニングリール、番号はどれを選べば良いのですか?(初心者です。)

    スピニングタックル初心者の者です。バス釣りに詳しい方、宜しくお願いします。 この度、スピニングロッドを買ったのですが、リール選びにほとほと困っています…。 というのも、スピニングを使ったことが殆どないんです…。 一応機種はシマノのアルテグラに決めたのですが、番号を2000Sにするか、2500Sにするか…。 微妙だと思うんですよ。重さも殆ど変わらないし、何を基準に決めたら良いのか…。 周りに聞けるような人も居ないし…。 あわせようと思ってるロッドは、 6フィートのライトアクションで、重さ95グラムです。 使おうと思ってるラインの太さは、4lb~6lbです。 ルアーは、ライトリグ全般から、5グラム~7グラム程度のプラグまで使おうと思っています。 何故、リールの番号なんてくだらない質問をさせてもらったかと申しますと、 『リールのサイズによって、ルアーが飛ばなくなってしまう』 と言う事を聞いたからです。 初心者なもんで、大きいリールの方が飛ぶのかなと思っていたら、 ガイドのサイズに関係してくるみたいで、一概に大きいから跳ぶとも言えないらしく…。 はっきり!!言って、まったく意味分かりません…。 ガイドの大きさですが、元径が8,5ミリ、先径が1,7ミリらしいです。 スペックにこう書かれていたのですが、これがガイドの大きさですよね…? くだらない質問かと思いますが、ベテランの方、宜しくお願いします。 (土日の内に買いに行こうと思ってるので、早めだったら嬉しいです。)

  • ベイトタックルって

    私はこれまでスピニングタックルだけで5年間くらいバスフィッシングを楽しんできましたが、ふとしたきっかけでベイトタックルを購入致しました。しかし、ベイトタックルを購入し、半年くらい使用しているのですが、いまいちベイトの利点が分かりません。 (1)良く飛ぶと言う事ですが、スピニングの方が飛ぶような気が・・。 (2)軽いルアーが飛ばせると言う事だけど、上記同様、スピニングの方がイイような・・・。 (3)バックラッシュ等のトラブルが多い(これは単にヘタなだけですね・・・) みなさんはどのような理由でベイトタックルを使用されてますか?またベイトタックルが活躍するシチュエーションはどのような場所になるのでしょうか?

  • ルアーロッドとリールの組み合わせ

    ルアーロッドの安いやつをネットで買うのですが、ほしいロッドがリールをつけるところに指をかける?ためのものがついたベイトキャスティング用です。しかしスピニングリールしかもってないのでスピニングリールをつけようと思っていますが、ベイトキャスティング用のロッドにスピニングリールをつけると、いけないことや不便になること、面倒になることなどありますか?

  • バス釣りのラインの太さについて

     こんにちは。新しくベイトのリールを買ったのですが、ベイトは初めてなので、ラインの太さをどのくらいのものを買ったらいいのかわかりません。  初めてなので、バックラッシュばかりしていると思うので、ナイロンでいいかなと思ってます。  現在所有しているスピニングには、8lbsを巻いています。ベイトを買ったので、少し重いルアーを投げたいと思っているのですが、どのくらいの太さを買ったらよいでしょうか。  リールはシマノ・スコーピオン1001です。投げたいプラグの一番重そうなのは、メガバス・バイブレーションXウルトラだと思います。  ロッドも購入を考えています。1万5千円位で良い物があればそちらの方もご教授願います。

  • ベイトリールについて

    ベイトリールを購入して投げる練習しております(ダイワT3MX)おおよそ、2g~3g位(PE3lbです)のを投げたいのですが全然飛ばないし、バックラッシュが続出です。ルアーが落ちない程度にキカイブレーキを閉めてマグネットブレーキを10から落としていけば飛ぶのですが、バックラッシュが続出です。(なんせ初めてな者なので・・)これはベイトリールがそもそも2g程度の物に対応しないのか、単に投げ方が悪いのかわかる方いらっしゃいますか?すいませんがよろしくお願いします

  • ベイトタックルによるルアーでのヒラメ釣り

    ベイトタックルを使ったサーフでのルアーによるヒラメ釣りを計画しています。ベイトリールはギア比7.3の高速タイプを使います。今まではスピニングタックルで10ft程度の竿(14-42g)を使っていました。 使用ルアーは15g~28g程度のバイブやミノーです。たまにメタルジグも使います。ラインはPE1~1.5号程度です。 ベイトを使うこと自体が目的なのでスピニングの方が・・という回答はご遠慮願います。 上記の条件でよく飛ぶ竿をご紹介願います。どの程度飛ばせばマァマァかなという目安も示していただけますと励みになります。 以上よろしくお願いいたします。

  • なぜ切れるのですか?

    ボートで70cm程度のニジマスがかかってタモに入れる寸前までいって切れたことが2度あります。場所はスナップの結び目です。 竿:5.7ft(2-7g) リール:ベイト 糸:PE10lb ノット:FG リーダー:フロロ4lb、1m ノット:漁師結び スナップ:0号 ルアー:スプーン5g 針:シングル ドラグは感覚的には緩くもなくきつくもなくと思ってます。リールはコンクエスト51とアンタレスDC7LVのどちらでも切れました。 疑問なのはかかってから寄せるまででは切れないのにタモに入れようと水面近くに寄せ(水上には出てません)その直後、下に潜ろうとする瞬間に切れる理由です。ドラグは取り込み中に効いていました。取り込み中にはドラグはいじりません。 切れる理由と防止策を教えてください。ついでにスナップでのオススメのノットも。 よろしくお願いします。