• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギターでコンプレッサー常時はありですか?)

ギターでコンプレッサー常時は必要?使い方やおすすめのコンプレッサーについて

peacementhの回答

回答No.1

コンプも場合によりけりですね。コンプを使って練習するときとコンプを切って練習する場合もあります。 ようは気分しだいです。また、粒をそろえるときにあえてドライブを使ったりもしますね。 コンパクト数珠を作る際は必要に応じて使うようにするといいでしょう。順番はどこにしてもそれなりに楽しめるエフェクターです。 気をつけたいのはディストーションをかけたときなどですかね。アタックが不自然になったり、ひどいノイズに襲われます。

関連するQ&A

  • ベースのコンプレッサーについて

    ベースのコンプレッサーについて ベースのコンプレッサーについて質問します。現在アクティブのジャズベタイプにダンカンのジャズベモデル、アギュラーのプリアンプを使っています。 足元はベース→EBSマルチコンプ→サンズアンプ→アンプ というセッティングです。 以前はパンチファクトリーを使っていました。 コンプレッサーというと音の粒を揃える、スラップなどに使われるというのが個人的イメージです。 私はピック弾き、指弾きはするんですが、スラップはやってません。 今はアンプの方にもコンプレッサー機能がついたものも出てきており、アンプにコンプ機能があるなら無理にコンプレッサーを使う必要がないのかも・・・・と思ったりもしてきました。 個人的にはアギュラーから出たコンプも気になっているのですが (1)アクティブベース(プリアンプ)にコンプレッサー(原音重視のもの)は必要でしょうか? (2)歪み系(サンズなど)を使っている時点でコンプレッサー(原音重視のもの)は必要でしょうか? (3)コンプレッサーを掛けていた方がライブなどの際に、音響の面でメリットがあるのでしょうか? (4)ピッキングで音の粒が揃えればコンプは必要ない? ただ、評判が良いから、音が太くなる、粒が揃うといった感じで使ってたもので、よくよくコンプレッサーのことを考えるとこういう疑問が出てきました。 どういう音を出したいといわれると、漠然ですがモダンなジャズベースな音を出したいです。 なにかアドバイスをお願い致します。

  • コンプ リバーブ ギター

    ギターのコンプとリバーブの使い方について コンプはクリーンやクランチのアルペジオに使ったりクリーンのカッティングに使ったりというのは分かるのですがクランチのカッティングにかけたりしますか? なんとなくクランチのコードカッティングの場合コンプをかけるとシャキシャキした感じが消えてしまう気もします。 あとコンプを機材に入れてる人もあえてクリーンのアルペジオをコンプなしで弾いたりしますか? またリバーブはクリーンに深みを出すためにかけるのは定番ですが、クランチのコードバッキングやディストーションのバッキングにかけたりしますか?

  • マルチエフェクターのクリーン音

    クリーン音が綺麗なマルチエフェクターを探しています。 コンプ+コーラスで歪まずにコードカッティングが綺麗に鳴るものってありますか? 今までにマルチエフェクター(ズーム、ヤマハ等)を数台所有しましたが、何故かクリーン音が若干歪んでしまう経験をしました。どんなギターを使ってもです。マルチのクリーン音って歪み易いのでしょうか。 ギターのボリュームを少し絞ると若干改善されるんですが・・・でもイマイチ綺麗じゃないんです。 単音では歪まないのですが、コードをジャーンと鳴らすと歪みます。 昔コンパクトエフェクターでコンプを使ったときはこんな事なかったのですが。

  • BOOWY時代の布袋さんのエフェクターについて

    BOOWY時代の布袋さんのエフェクターについてなのですが、BAD FEELINGのイントロのカッティングの音はどういうエフェクターの組み合わせで作っているのですか?またJUSTYのソロやアルペジオを弾くときのクリーンな音の作り方も教えていただければ幸いです。 布袋さんのコンパクトエフェクター(CACE OF BOOWY)は KORGオーバードライブ KORGオーバードライブ Pearl オクターブ MAXONノイズゲート KORGコンプレッサー Proco ディストーション なので恐らくこのどれかの組み合わせをプログラムボードでプログラミングしてあると思うのですが… ラックエフェクターに関しては空間系のエフェクターなので違うと思うのですが。 カッティング時の音とJUSTYのソロなどのクリーンな音のエフェクターの組み合わせを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コンパクトエフェクターとパッチ

    今、エフェクターはマルチを使っているのですが、最近ふと思ったことがあります・・・・・ ライブの曲中に音をがらっと変えたい、という時はどうするのでしょうか?また、Gainを変えたいなど、細かいセッティングはどうするのでしょうか? マルチではパッチがあるのですが、コンパクトにもそういった機能が付いているのですか? よろしくお願いします。

  • タッピングの音量

    ライトハンド/タッピングがもはや一般的な奏法になって久しい昨今、 ソロを全部ライトハンドで弾きまくっているギタリストなんかも見かけます。 が、どうしてあんなに均一な音量が稼げるんでしょうか。 もちろん高品質な機材と演奏者の高いテクニックがあってこそでしょうが、 特にここ最近でてくるギタリストはピッキング時と同じくらい音量をだしているように思えます。 しかし、いざ自分でマネしてやってみようとしても、とてもあんな音にはなりません。 歪み系の設定なのかコンプの使い方なのかEQのかけかたなのか…… 特にハンマリングは、なぜあんなデカい音がだせるのか不思議でさえあります。 タッピングでピッキングとの音量差をできる限りなくすにはどうしたら良いのでしょうか。 奏法面でのコツ、ギターやエフェクターの環境や設定など、細かく回答していただけると幸いです。

  • エレキギター 奏法?

    どうしてもわからないとこがあったので質問です。 スコアに、【Rev.】表記があり、リバーブかければいいと思うんですが、そこの箇所があまりにも長いのでやり方がわからなくて困っています。 抑える箇所は2弦の7フレットだけなんですが、最初に一発鳴らしたままリバーブが14小節もあるんです。 曲を聴いてみると 途中でピッキングしてる感じはしません。むしろピッキングした後に少し音量が増えてそれから減りません 知り合いに聞いてもわからないみたいなのでここで質問させていただきました。 これは再現不可能なのかなとも思ってきていますw ちなみに自分はマルチエフェクター しかもっていません。 何かやり方わかる方いましたら宜しくお願いします。

  • BOSS gt-10について

    こんにちは今gt-10を買おうか迷っているものです。 演奏するバンドの関係で7、8個ほどの音色を使いたいのでマルチを買いたいと思ったのですが心配しているのはやはり歪みです。いろんなサイトなどで試奏やデモを聞きましたがやはり歪みはいまいちだなぁと思いました。 1.なので他のほうほうで歪みをアプローチしたいのですが、あるサイトでコンパクトエフェクターをgt-10につないでgt-10のフットスイッチでパッチと一緒にその繋いだコンパクトエフェクターのon/offの操作ができると書いてあったのですが本当でしょうか? 2.またマルチついては知識が薄いので分からないのですが、例えばセンドリターンにgt-10をつないで空間系やワウ、コンプレッサーを操作して歪みはアンプのフットスイッチで操作するというのはできるものなのでしょうか?直でギターからgt-10、そしてアンプのinputに直接つなぐとアンプがわで歪ませたとき空間系の音が悪くなる気がするしかといってセンドリターンに繋いじゃうとワウやコンプレッサーが悪くなってしまう気がするんですがどうなんでしょう。 長々と失礼しました。

  • BOSS ME-70 vs Line6 M9

    マルチエフェクターを購入検討していまして、上記の2機種どちらにしようか迷っています。どなたかコメント頂ければと思います。主には、カッティングが主体です。ギターはストラト。コンパクトエフェクターも使っていましたが、持ち運び、ライブでのセッティングを考慮してマルチにしようと思っています。 YouTubeのビデオを何本か見ましたが、何とも言えません。ショップに行っても見せによってはBOSSを薦め、また違うショップではLine6を薦められ・・・ よろしくお願いします。

  • 歪み系の音を作ったのですが。。。。

    ギターのセッティングについての質問なんですが。。。。 LINE6のUbar MetalというコンパクトエフェクターとBossのGT-3というマルチエフェクターを使ってメタルな歪み系の音を作ったんですが、パワーコードをジャーンとかき鳴らすとトレモロをかけていないのにも関わらずぐわわわんといった感じの音になってしまうのですが、何がいけないのでしょうか?? ちなみにギターはレスポールでピックアップはハムバッカーのリアピックアップです。 ちなみにマルチエフェクターは、コーラス、ディレイ、コンプレッサー、アンプシュミレーター、リバーブ、がかかってます。 もしわかるかたがいればぜひ教えてください。。。。。。 お願いします。。。。