• ベストアンサー

登山の本 を教えて下さい!!

pelikano1988の回答

回答No.4

私のおすすめは ・『屏風岩登攀記』石岡繁雄 中公文庫 ・『凍』沢木耕太郎 新潮文庫 ・『ソロ』丸山直樹 山と渓谷 です。なかでも凍はイチオシです。

okweb0824
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 凍ですか、早速本屋で確認してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 登山 初心者です!

    最近、漫画の岳やヤマノススメを見て 無性に山に登ってみたい気分になりました。 そこで登山初心者に必要な山登りの道具… オススメの場所… それらにかかる費用など教えてくださったら幸いです。

  • 八ヶ岳の登山中に見た不審者

    初めて八ヶ岳登山を楽しんできたのですが、硫黄岳から横岳にさしかかる鎖場でグリーンロープを超えた岩陰でなにか探している男女二人がいました。 登山に慣れた感じの人っぽかったのでなにか調査とかしてるのかな?と思いましたが私がストックをしまっている間、岩の影でかくれてこちらの様子をうかがっている様子・・・ もし高山植物の盗掘など見かけたらどんな対応をするのか教えてほしいです。「何してるのですか?」とダイレクトに聞いたりすると逆切れされて谷に落とされたりすること、お山であったりしますか?

  • 本のタイトル

    昭和63年に起こったコンクリート殺人事件を題材にした漫画があるという話をどっかで聞いた記憶があるんですが、その本のタイトルと出版社名を教えてください。

  • 仙丈ヶ岳登山について

    仙丈ヶ岳登山についてご意見を聞かせて下さい! 9月14日(土)、明後日に父と二人で日帰りで仙丈ヶ岳に登ろうという話が出ています。 父は60歳過ぎてますが、山登りが趣味なので装備もきちんともっていますし、1人で山に登っています。ただ、仙丈ヶ岳には若い頃以来登っていないようです。 問題は私です。 私は最近山に登るようになりました。蓼科山や苔の森と言われている丸山~中山~にゅうを最近は登りました。 けれど下から登ったわけではなく、2000メートルくらいから登りました。 なので7時間くらいかけて上がったり下がったりしながら標高500メートル登った感じです。 蓼科山は、下りがずっと大きな岩で川沿いを降りてきたので、下り初めから足に力が入らず、小鹿みたいにずっとガクガク震えたまま下ってきました。 装備もあまり持っていないので、中学生の時に使った登山靴、リュックもふつうのリュックです。 あと、服、カッパは妹に借りて、杖?みたいのは拾った木の棒です。 体力、筋力は一般的な20代よりもありませんし、運動不足です。運動神経はいいです。 仙丈ヶ岳は1000メートル登るみたいですし、すごく寒いようなのでフリースをお父さんに借りるつもりです。 みなさんのご意見を聞かせてほしいのですが、 父には、私も登れると言われましたが妹夫婦には危ないから私はやめた方がいいし、装備だってきちんとしたもの持ってないじゃんと言われました。(妹夫婦も山登りが好きで何回か一緒に登りましたが今回は予定が合わず登れません。) 私自身も仙丈ヶ岳について調べてみましたが、それなりに山に登っている方の登山記録ばかりで、正直よく分かりません。 私が何かあった時に父では歳だし、どうにかできると思っていません。多少、若い頃のままだと思ってる節があるし・・・ もちろん、体調しだいで途中で下山するつもりですが、せっかく登るなら成功させたいです。 なので、父1人で登るか違う山に登ろうという案もでていますが、せっかく父が楽しみにしてたのにと思う気持ちと、私も登ってみたいと思う気持ちがあります。 私も、山は初心者で分かってないので、みなさんのブログを見てると登れるんじゃないかと思ってしまうのですが、妹夫婦に止められて、悩んでいます。 ものすごく、漠然とした質問で本当に申し訳ないのですが、父と二人で仙丈ヶ岳日帰り登山は辞めた方が良いでしょうか? それと、仙丈ヶ岳日帰り登山で最低限必要な装備と、総重量はどのくらいになりますか? よろしくお願いします。

  • 西村京太郎が通勤電車を題材にしない理由

    この人はいつも長距離列車の小説を書かれるのですが、どうして通勤路線を題材にした作品を書かれないのでしょうか? 一度でいいから「山手線殺人事件」や「東横特急保谷行き殺人事件」を読んでみたいのですが・・・

  • 小説のような事件について

    はじめまして。 小説や漫画では、巧妙なトリックを用いた殺人事件(密室殺人など)や窃盗事件がありますが、このような事件は現実の世界でも起きているのでしょうか。 もしよろしければ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 8月末9月の初心者谷川岳のルートについて

    昨年、月山に登り、高山植物と残雪が素晴らしく、山登りに目覚めました。大人になってからの登山は月山が初めてで、頂上までは行けませんでしたし、体力知識技術はほとんどありません。2回目の登山として、お盆に谷川岳を予定していましたが、体調を崩し、8月末~9月初旬に変更しました。 そこで質問です。登山の目的の第一は高山植物です。2番目に、それ以外の素晴らしい風景です。ロープウェイに乗って谷川岳山頂を往復するか、あるいは土合駅から一の倉を歩くか悩んでいます。どちらが私の目的に合っているでしょうか。また、土合~一の倉はこの時期、どれくらいの人が歩いていますか?先日、女性が殺された事件があったので、一人歩きは大丈夫か心配になっています 宜しくお願いします

  • 山登ってから釣りする時のウェーディングシューズ問題

    バックパッキングや山登りで数時間登山道などを歩いたあとに釣り場に到着する時、いつもウェーディングシューズの携帯に悩まされるのですが、みなさんはどうしていますか? 僕にとっての問題点は、 ・ウェーディングシューズで歩くのは無理があるため、ウェーディングシューズ、トレッキングシューズと二つ必要になる。 ・ウェーディングシューズは重い。かさばる(こっちのが嫌です) ・帰りは濡れている状態でバックにつめたくない... 等なのですが。 ウェーディングシューズの代わりになるアイデア等も含め、教えて下さい。 (ちなみにウェーダーを使うことが前提です。)

  • ソビエト連邦の解体やベルリンの壁の崩壊を予言した小説

    ソビエト連邦の解体やベルリンの壁の崩壊を予言した小説 現実に起きた出来事を題材にして小説が書かれることはよくあると思います。また逆に、小説によく似た事件が実際に起きたということもあったように思います(随分前の三億円事件とか)。そこで、質問なんですが、ソビエト連邦の解体やベルリンの壁の崩壊を予言した小説ってありましたか(漫画でもいいです)?

  • 2人用テントについて

    小学1年生の息子とのキャンプやバックパッキングに使える 2人用テント購入を考えています 将来は登山や冬季使用も視野にいれてます 候補が アライテント ドマドームライト2 前室が広いのが魅力だが価格が高め ステラリッジ2 トータル的にいいが、前室がせまい クロノスドーム2 コストパフォーマンスがいいが、重いのがネック だいたいこの3つが候補ですが どなたか、アドバイスをいただけますでしょうか よろしくお願いします