• ベストアンサー

将棋プロ棋士の離席について

プロ棋士が対局中に席を離れて、ほかの棋士たちがいる待合室に顔を出す、なんてことをよく耳にしますが、これって大丈夫なんでしょうか? そこでアドバイスを受けたりできちゃうわけで公平さにかけてしまう可能性があると思うんですよね。 もちろん、そんなことはしていない、やったとしてリスクが大きすぎる、ということはあると思いますが、 ここぞというときにこそっとアドバイスしたり、棋士の検討中の盤面を見たりできちゃうわけで。。。 実際はどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大丈夫です。 これに関しては羽生さんの書籍「対局観」に詳しく書かれています。 P187に「控え室でいろいろな対局の検討をしていると、時々当の対局者が部屋に入ってくることもある。対局者が検討中の局面を見てしまうと助言を受けたことになってしまうので、そんな時には検討中の局面をぐしゃっと崩すことが慣例になっている。」 とあります。だから、タイトル戦などでの二日間の対局は誰の助言を受けることなく対局されます。 もちろん待合室に出るのは本当に世間話だったりします。 というか、助言を受けていたらその助言の手しかさせないわけで、相手のレベルが「神様」に近いような同士の対局では「助言を受けること」は蛇足ではないでしょうか。 もちろん、蛇足だから名人戦などで誰もが気づかない妙手などが出るのではないでしょうか。 また終盤に入るとお互いが相当疲弊しているのが伺えます。 実際に棋士の顔を見てるとわかりますがまるでフルマラソンをあともうすぐで完走しきるようなぐらいの顔です。 そんな状況下のもと他人の助言を聞きたかったとしても聞くことは不可能でしょう。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 将棋じゃないんですけど、一世を風靡した「ヒカルの碁」というマンガ(監修者は女性プロ棋士)に、囲碁クラブの高校生が片手に囲碁の解説本を見ながら碁を打っているシーンがあります。  それを見た将棋も囲碁も強い先輩が「やめろ」と注意すると「違反じゃない」と言い返す、先輩は「違反じゃなくても止めろ。そんなことだから強くなれないんだ」と怒鳴る、・・・ 詳しくは忘れましたが、そんなようなシーンがありました。  席を離れた時、アドバイスを受けたければ受けていいんじゃないでしょうか。本を見たければ見ればいいんじゃないでしょうか。  そんなことをして勝っても、どこかで恥をかくことになります。例えば、教えてもらった人と対局するときはどういう態度を取るのか、とか。生涯には1000局以上指すのでしょうから、ボロがでます。業界内でも評判になるでしょう。  で、結局誰も聞かないし、調べないし、教えないし、ということになると思いますよ。  ちなみに、囲碁では、片方がトイレなどから帰ってきた時、「ここに打ったよ」と相手の棋士が教えるそうです。  それのシーンを見て、某将棋の棋士が「囲碁の棋士は親切なんだねぇ」と驚いたと随筆に書いています。将棋は、席を離れている間にこちらが指した手は、戻ってきた相手に教えないそうですよ。間違えたら自己責任。もっけの幸い、という厳しい世界です。まあ、盤面の広さの違いが原因だと思いますけどね。

mmk2000
質問者

お礼

ヒカルの碁の、そのシーンは覚えてます! なるほど結局将棋界といっても狭い世界ですから、そんな不躾なことをしたら自分にすぐ返ってきちゃいますよね。 見えない縛りがあるから、皆が良心的に動くということでしょうか。 確かに将棋で、どこに指したか教えてる人など見たことがありませんね。 将棋はたいていのトッププロは脳内で対局できても、囲碁の脳内対局はプロでも至難の業というくらい、盤面の認識力の違いがあるでしょうから仕方ないんでしょうね。

関連するQ&A

  • アルファー碁にプロ棋士が置き碁

    アルファー碁ってあるじゃん。囲碁のコンピューターシステムです。囲碁はずーっと人間が強く、どんなに強いコンピューターが出て来てもプロ棋士が勝つと、言われていました。んが、このアルファー碁は、トッププロ棋士に50連勝したんだとか。 もはや、トッププロ棋士よりもコンピューターの方が強いでしょう。 次は、置き碁ですかね。人が黒で、3子置いて、盤面で同点ならば黒の勝ち。このくらいのハンデなら、勝負になりますでしょうか? この対局企画は面白いと思うのですが、ドーかしら?

  • プロ棋士の失格負け

    プロ棋士の失格負け事項って、なにがあるのでしょうか。 対局中、第三者からアドバイスを貰っても(その疑いのある行為をしても)敗戦にはならないのでしょうか。

  • 囲碁AIとプロ棋士の棋力差

    アルファー碁ってあるじゃん。第一線で活躍する実力派プロ棋士に勝った囲碁コンピューターです。 平成中期までだと、囲碁は人間が強かったのだとか。コンピューターの進化は爆発的でしたが、プロ棋士に勝つのは未来の話だと言われていました。だけど、平成後期にアルファー碁が出て来て、その未来が訪れたんだね。そして、もう今は、コンピューターの圧勝なのだとか。つまり、どんな実力者でも、ソイツが人間ならば、何回やっても勝つのはコンピューターだとか。千回対局したら、コンピューターの千連勝だそうです。 んが、ハンデを付けたら、ドーなるのでしょう?流石に、3子のハンデをもらえば、人間が勝つのかもだけど。 ・人間が黒、ニギリ無し。 ・天元に黒石を置き、黒から自由に打ち始める。 ・コミはマイナス半目。つまり、盤面で地が同目ならば黒の勝ち。 ・コンピューターは1手1分以内に打たなければいけないが、人間の持ち時間は12時間の2日制。封じ手も無い。 ・イチオシの実力派棋士2人以上の相談して着手する。対局室に検討用碁盤を用意してあり、自由に使って良い。参考書の持ち込みも可。 これならドーじゃろ???このハンデなら、まだコンピューターが勝ちますかね?ただ、5回戦だと、人間が1勝くらい出来るかもね。イセドルとかいう棋士は、アルファー碁に1勝だけしたよね。

  • プロは対局中に「カンニング」できるのか?

    プロの対局は、現在行われている竜王戦を初めとして、とても持ち時間が長く、数日にも及ぶことがありますよね。 また、対局中に席を外す人も多いと思います。 そこで疑問なのですが、あくまで制度上の疑問として、以下に挙げるような「カンニング」は可能なのでしょうか? また、「カンニング」と書きましたが、これは制度上、不正とはされていないのでしょうか? ・対局中に、コンピュータのデータベースを利用して、過去の同一局面などを検索する ・ソフトを使って研究する ・他の棋士等の意見を聞く もちろん、プライドに賭けてこんなことをする棋士はいないと思いますし、プロレベルであれば自分の頭で考えた方が早いし強いだろうとも思うのですが、あくまでルール上の疑問です。 ソフトはどんどん進化を遂げていきますが、いずれトップ棋士も追い抜かれるのではという人もいます。 そうなると、上にあげた、「ソフトを使う」というのは、可能性として大変な不正となりうるのではないでしょうか?

  • コンピュータとの対局って、ただのカンニングでは?

     最近、コンピュータとプロ棋士との対局、というのが行われているようですが、 プロ棋士と対局している人物(ソフト制作者?)は、単に、カンニングしているだけではないですか?    正確には、「アマチュアにカンニングを許可して対局」のような?  「コンピュータがプロ棋士に勝てるか」とか何とか言っていますが、実際には、単に、「カンニングを許可させているだけ」のような・・・?  プロ棋士と対局している男性が、強いとは、お世辞にも思えないのですが・・・?    どうなのでしょうか?

  • 将棋の本はどうやって作ってるの?

    将棋の本。将棋盤の図面がたくさん載っていて、解説が続く本です。 あれはどうやって作ってるんですか? 私の想像:棋士が原稿用紙を埋めているわけではない。盤面を元に、編集者にあれこれ話して、編集者がそのお話を文章にまとめる。まあ、聞き書きのようなもの。実際原稿用紙を埋めている棋士もいるかもしれないが、編集者が大幅に加筆訂正する。

  • 囲碁で長考時に前傾姿勢になるのは何故?

    写真や映像でプロ棋士同士が対局している様子を見ますと、体を前傾させて頭を碁盤の上に突き出し、「盤面を舐めるように」して長考している様子を見ます。両対局者が同じ姿勢を取り、盤上で頭がぶつかりそうになることもあるようです。 これはどういった心理作用なのでしょう?

  • 囲碁のプロ棋士の存在意義

    囲碁にはプロが居るじゃん。棋聖戦に優勝すると、4千万円くらいゲットでしたでしょうか。 んが、人よりもコンピューターの方が強いです。アルファー碁っていうコンピューターシステムがあって、世界屈指のプロ棋士を相手に4勝しました。 そんな訳で、人対人の戦いに何千万円を費やす必要があるでしょうか?そんな金を支払うくらいならば、プライベートジェットでカスピ海に行って天然のキャビアを食べて贅沢三昧しようぜ。 んなことやるよりは、コンピューター対コンピューターの戦いの方がハイレベルじゃん。コスト的にも安上がりだし。テレビや新聞などに載せるならば、コンピューター対コンピューターの戦いの方が良いと思うのですが、ドーかしら? 人に意味があるとすれば、解説者とか、囲碁教室の先生とかだと思う。職業としての対局に、何の意味も無く、何の意義も無いと思う。だって、レベルが低いんだもん。 まー、アルファー碁と人が戦って、人が10勝すれば、プロ棋士に存在意義があるでしょうね。それならば、コンピューターの棋力と比べても人は対等以上との裏付けになるでしょう。 別に1人でアルファー碁に挑む必要は無く、プロ棋士数人が集まって協議しながらプレーすれば良いのです。人はチームで活動することで本当の力を発揮しますから、チームプレーでコンピューターに挑み、勝利をもぎ取れば良いのです。

  • プロの将棋で控え室に来られる方々について教えてください。

    プロの将棋で控え室に来られる方々について教えてください。 主にタイトル戦になると思うのですが、地方で行われることが多々ありますよね。 あの時、控え室に来られているプロ棋士の方がいらっしゃいますが、あの方々の 旅費などは連盟などから出るのでしょうか? 対局者及び関係者(立会人や記録係、大盤解説など)の分は連盟から出ていると予想しますが、そうではなくて公式に呼ばれていない(あくまで興味本位と言ったら失礼ですが) プロの方々の旅費ってどうされているのかなと疑問に思いました。 自費だったら大変でしょうし、もしそうだったら「節約しよう・・・」とか言って 誰も控え室に集まらないというのも変というか寂しい感じになりますよね。 それとも立会人や記録係、解説以外の方は”最初から行っていない(普通は行かない)”のでしょうか。東京や大阪の将棋会館ならいくらでも気軽に集まれるでしょうけど、地方の場合は実際どうなのかなと思いました。 ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • なぜ藤井聡太は将棋でお金を稼げる?

    藤井聡太って居るじゃん。日本最強の将棋棋士なのだとか。まだ未成年なのに凄腕だよね。 コイツの将棋は、10年前ならばビジネスとして成立すると思います。しかし、今はビジネスとして成立しないと思うのですが、なぜ今でも対局料が発生しているのでしょうか? ドラえもんに出て来るガキ大将のジャイアンは、歌が好きで将来は歌手になるとか言い張っていますが、そんなビジネスは成立しますか?しないでしょう。何故ならば、下手で騒音チックで、聞くに堪えないからです。 歌手ビジネスが成立する条件は、聞くに堪えて、初音ミクとは一味違う歌声の人です。桑田佳祐とか松任谷由実とかは、確かに、歌手の条件を満たしているよね。 村上宗隆っていう野球選手が居て、ビジネスが成立しているけど、これは、今のロボットにピッチャーの投げるボールは打ち返せないからでしょ。ヒットを打つロボットを今から作るとなると、20億円くらいの研究開発費がかかり、それならば村上選手に5億円くらいの年俸を払った方が安く済みます。 では、藤井聡太の将棋はと言うと、人間相手だと凄腕だけど、AIに負けるんだよね。ってことは、、、その時点でダメじゃん。だって、将棋は勝ってナンボのゲームなんだもん。 だから、棋戦の実況解説者とか、棋戦記者とか、囲碁教室の指導者とか、アマとしては優秀な棋力があり、それをビジネスに活用したいのならば、そういうビジネスに限られるのかと。 ジャイアンも、「うちに来て歌ってくれ。ギャラは10万円でどうだ?」って言ってくれる人が誰か居たら、ビジネスになるね。でも、そんな趣味の悪い人は居るのかな??だって、ジャイアンの歌を聞くのに10万円を払うくらいならば、初音ミクの歌を無料で聞くよね。 藤井聡太だと、「うちに来て将棋を指してくれ。対局料は100万円でどうだ?」って、言う人が居るんですよね。。。読売新聞とか、朝日新聞とか。でもさ、、、趣味が悪いと言うか、バカじゃないの? 100万円もあれば、デンソー社に言えばポナンザのプログラムを余裕で借りられるでしょ。最強の将棋を見たければ、ポナンザの対局を見れば良いじゃん。 読売新聞からしても、100万円は大事でしょ。棋士なんかに払わず、社員の給料に反映させたり、購読料を値下げるとかしたらどうです? 10年前ならば、将棋がビジネスとして成立できた。なぜならば、最高峰の将棋対局を見たいとする人がたくさん居て、ならば、プロ棋士に頼んで対局料を支払うことが唯一の選択肢だから。プロ棋士は当時のAIよりも強く、プロ対局はまさに最高峰だった。しかし、時代は変わり、AIは進化した。なのに、なぜ読売新聞は竜王戦に出資する? 竜王戦は人じゃなかったら出場できないようだけど、AIも出場できるようにしたら?それで人間が勝てば、文句無いでしょ。AIが出場できないって、将棋のレベルを下げているよね。。。竜王戦にAIが出場できれば、凄腕プログラマーが最強AIを創ろうとして競い合い、将棋のレベルの底上げになるじゃん。そう私は思うのだが、ドーかしら? *読売新聞の社長:次の竜王戦から、AIの出場も認めることにしたよ。強敵だろうが、まー、頑張ってくれ。 *棋士:えっ?!どうして??? *読売新聞の社長:よりハイレベルな棋戦を我が社の記事にしたくてね。理由はそれだけだ。 *棋士:AIには誰も勝てませんよ。藤井竜王だって勝てませんよ。 *読売新聞の社長:勝てないのなら、藤井君もその程度の棋士だということなのだろう。勝って予選を突破できれば対局料になるけど、予選敗退ならば対局料は出せないね。 *棋士:そんなー。。。 *読売新聞の社長:ちなみに、自分の頭脳だけで勝てなくても、プログラミングで強いAIを作れば、それを持って来ればいいよ。要は将棋で勝てば良いんだよ。実力主義ならば公平公正でしょ。文句あるかい? 文句無いですよね。