• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一般人の言う本格的な登山って?)

一般人の言う本格的な登山って?

Lunker53の回答

  • Lunker53
  • ベストアンサー率34% (24/69)
回答No.3

一般人の言う本格的な山は「一般人は登らない山」なんてどうですか? 高さで行くと富士山はスニーカーの人や一般人がゴロゴロいます。 乗鞍岳や御嶽山や雄山も3000メートル級ですが一般人をみかけます。 飯豊山や平ヶ岳は2000メートルですが山頂で一般人を見た事がないです。 もちろん、季節は外せないファクターで真冬の富士山には一般人は来ないので本格的な登山になります。

noname#139377
質問者

お礼

冬山登りたいですね。 ぱっと思い浮かぶのは、冬山か、岳などのように岩登りが本格的なのかなと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • スイスの手軽なアルプス登山はどこでしょう?

    6月下旬から7月初旬にかけて、1週間ほど友人とスイスを旅します。 そこで、インターラーケンを起点にして、1泊2日のテント泊、 ないしは山小屋泊くらいで登れる、手軽な山はありますでしょうか? ガイドブックなどを見るとハイキングコースはたくさんあるようですが、 登山となると、かなり経験と技術が必要な山ばかりのようです。 イメージとしては、夏の北岳や仙丈ケ岳のような、 10時間+α程度の行程で、頂上にたてる山が望ましいです。 (ハイカーがほとんどいなくて、ルートを探すのにも苦労する山は 避けたいです) 日本ではアルプスの夏山ならよく登ってますので、基本的な体力は あるつもりですが、しょせん趣味程度ですので、ピッケルを使った 本格的な冬山登攀の技術は持ち合わせてません。 アイゼンならOKです。 どなたか詳しい方、おすすめの山を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 冬用シェルについて

    ゴアテックス3層のレインウェアはシェルとして使用可能ですか?シェルとレインウェアにそれぞれ求められているもの、違いはなんでしょうか? 私は山岳部に所属しており、今度冬山の登山に行く計画があります。私は今回はじめて冬山に登ります。アイゼン、ピッケル、プラブーツ等の装備は部の方で賄えますが、そろそろ着るものについては自分で用意しようと思います。 冬用シェルについていろいろと物色してみたところ、素材に関してゴアテックスの3層の物が多く、ゴアのレインウェアに色々と付いているモノのように感じました。シェルの購入には勿論、大学の先輩方にも相談しますが、たくさんの意見を聞きたく、ここに質問しました。その道に詳しい方、登山をやられている方、どうかよろしくお願いします。たくさんの解答よろしくお願いします。 またシェルとしてゴア2層のthe north mountain マウンテンジャケット は登山をやられている方から見て、冬山に向いていますか?個人的にかっこいいとおもうので、欲しいなと思うのですが、素直に高価なゴア3層の いかにも山屋です って感じのモノのほうがいいのでしょうか。性能に大差がなければノースのマウンテンジャケットが欲しいと考えています。 最終目標は厳冬期の富士山登頂です。山の装備は高価な物がとっても多いのでなるべく失敗したくありません!また、初心者な分、冬山登山について(勿論それ以外についても)、なにか助言がありましたら是非ともご一報下さい。よろしくお願いします。

  • 初登山で富士山に挑戦します。

    初登山で富士山に挑戦します。 レインウェアの購入に悩んでいます。 本格的なゴアテックスにするか、安物のにするか… 登山は1度きりになると思うのですが、いろいろなサイトを見るとレインウェアはケチってはいけない物のひとつだと書いてあるのがほとんどです。 なので、ゴアテックスにしたほうがいいかとも思うし、登山後は使用しないから安物でもいいかとも思うし… 防寒着の代用にもなると書いてあるサイトも多いのでゴアテックスがいいかとも思うし… ゴアテックスにするとしたらどこのメーカーのなんというものがいいのでしょうか? (一度きりなので安ければ安いほうがいいのですが…) 全くの素人でわからないので教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 1月に丹沢へ行こうと思っています。

    1月4日に丹沢へ登山に行こうと思ってます。 コースとしては大倉から塔ノ岳か鍋割山を目指そうと考えています。 1月の積雪が気になるのですが、この時期は結構積もっているでしょうか。登山可能でしょうか。 また冬山はほとんど低山のみなので、アイゼンは持っていません。 軽アイゼンがあるといいと聞いたのですが、やはり軽アイゼンは必要でしょうか。またお勧めの軽アイゼンがあったら教えてください。

  • 登山初心者でも、レベルアップを考えてゴアテックスのレインウェアは購入し

    登山初心者でも、レベルアップを考えてゴアテックスのレインウェアは購入しておいたほうがいいですか? スニーカーでのハイキング程度しかやったことのない登山未経験者です。 近々登山デビューとして、奥多摩や筑波山あたりに日帰りで登山に行きたいと思っています。 そこで装備をそろえているのですが、レインウェアをどうするかで迷っています 1)デザイン性も割と高いゴアテックスのジャケットを購入し防寒・雨・タウン兼用で使用 「ロウアルパイン・ベンチャーGORE-TEXジャケット」 「ハミングバードカントリーウェイレインスーツ」 など(値段も割とお手ごろ) 2)雨具としての機能性重視で 「モンベルレインダンサー」 「モンベルストームクルーザー」など 3)値段重視で、ゴアテックスではないものを購入 「ミズノ・ベルグテック・ストームセイバーIIIレインスーツ」 「コロンビアオムニテック キップリングIIジャケット」 など(デザインもかわいいのが魅力) 徐々にレベルを上げ、屋久島・大菩薩・夏の南アルプス・谷川岳などにも登っていきたい(ゆくゆくは冬山以外の上級の山にも…。)と考えてるので、長く使うことを考えて 2)のモンベルにしておいたほうがいいでしょうか? でもモンベルはデザインがちょっと…とも思うので1)も捨てがたい… そもそもゴアテックスにする必要がないなら3)でもいいのかな!? いきなり高いものを買ってすぐ破れたり、体にフィットしなかったりしても悲しいし… と悩みに悩んでいます… アドバイスくだされば幸いです

  • 北アルプスの日帰り登山

    北アルプスの日帰り登山を考えてます。 登りたい山は、奥穂高岳、槍ヶ岳、剱岳です。 私の住んでいる地域は福井市の福井IC近くです。 いずれの山も、一泊した方が安全ですが、一番日帰りが可能な山と登山ルートを教えて頂けたらと思います。 どなたか、登山ルートに詳しい方、宜しく御願い致します。

  • 登山中に出会ったスズメバチの対処について教えてください。

    登山中に出会ったスズメバチの対処について教えてください。 先日、山梨百名山である富士見山を家族で登山しました。道中、スズメバチに何度も遭遇しましたが刺激を与えないようにそっと前進。あと10分足らずで展望台に到着するあたりまで登った時、スズメバチが執拗につきまとい追いかけてきました。このまま進むのは危険だと判断し無念の断念。下山しました。また、翌日、山梨百名山の櫛形山登山を試みました。登山口駐車場に到着した途端、車の周りをスズメバチが飛び始め、車外に出られずそのまま退散しました。他にも駐車している車がいて、人が外に出ていましたが、大丈夫だったのでしょうか…ちなみに我が家の車は黒なのでつきまとわれたのかもしれませんが。登山中、スズメバチに出会いつきまとわれた時、良い対処法があるのでしょうか?それともそっと下山するのが賢明なのでしょうか。昨年は、同じく山梨百名山の青笹山、行田山登山を試みましたが登山道に雑草が伸び放題、登山道が見えなくなっていたので断念しました。スズメバチがいるような山、雑草が伸び放題いになる夏にこれらの登山は向かないのでしょうか? 日本百名山の金峰山、谷川岳などはそれなりに整備されて登山しやすいのですが… よろしくお願いします。

  • 焼岳に登りたい

    連休に平湯の方に行く予定ですが、焼岳に登ってみようかと考えています。 本格的な登山はしたことが無いので、装備も揃っていないのですが、手持ちの普通のウェアでも大丈夫でしょうか? ゴアテックスのレインウェアはあります。 中の湯の登山道から。

  • 登山-3月の御在所岳

    私は夏の富士山、雲仙普賢岳その他の山を数回 登った経験がある初心者です。 3月に御在所岳に行きたいと 考えているのですが、この時期は 冬山登山と考えた方がよろしいのでしょうか? その場合の注意を教えてもらいたいです。 また参考になる書籍があれば 重ねて教えていただきたいです。

  • 幼稚園児に天城山登山(万三郎岳山頂まで)は可能でしょうか

    小学校3年生の息子にせがまれ、今年の夏から初心者向け登山(百名山中心)を始めた者です。筑波山で練習して富士山はツアーで息子と登り、車で高度を稼げる草津白根山、八幡平、美ヶ原、霧ケ峰は4歳の娘も加えて3人で登頂しました。 冬山は考えていないので、今年の最後に11月初旬の天城山(シャクナゲコースを周回するだけ)を考えているのですが、登山道の情報が少なく、二人の子供と行ける程度の山なのか、傾斜とか岩壁の度合いがどうなのかわかりません。 ネットで経験談を検索した限りでは、幼児でも万二郎岳は登れそうに感じます。このあたりの認識へのご意見と、急勾配と読める万三郎岳の山頂付近の様子をお教えいただければ幸いです。