• 締切済み

義捐金と控除について

多くの企業や団体が義捐金を集めています。個人が寄付をすれば控除の対象になるように、企業も控除になるのでしょうか? 売り上げの数%を寄付する場合についても教えてください。

みんなの回答

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

指定された災害の場合はなります。 証明書が必要。 現金で募金箱などに入れた場合は、当然出来ない。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/gienkin/toriatsukai.htm

pyopyo341
質問者

お礼

回答ありがとうございます。指定された災害であれば、どちらの場合においても控除されると言うことですね。来年の税収を考えた場合、直接赤十字などに寄付した方が国益のためにはいいのかもと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

企業会計では 経費に計上します それを税務上経費と認定するか、否認するかは税務当局の権限です

pyopyo341
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義援金を有効に届けるには?

    せっかくの義援金や寄付が配分でもたついているようです。 中間搾取もありそうだ。 直接早く現地に届く方法はありませんか? ついでに来年の確定申告でしっかり控除の受けれる団体、先はどこでしょうか。

  • 所得税と住民税 控除となる義援金は?

    今回の大地震で震災にあわれた方への義援金がこれからいろいろなところで募金されると思います。 ところで寄付金控除の対象となる義援金は所得税、住民税とで条件が違うようですが、どちらの対象にもなり、かつ全額が震災にあわれた方に確実に届く義援金はなんでしょうか。

  • 義援金は全額きちんと寄付される?

    数日前のラジオでドコモの義援金について流れていたのですが、 以下のようなことを言っていました。    『皆様から頂いた義援金は"全額"寄付されます。』 これの裏を返すと、寄付する先によっては、 義援金の一部しか被災地の方に使われないことがあるということなのしょうか? 例えば、義援金の一部が、義援金を集めている団体の運営費や職員の人件費に 使われてしまうことがあるということなのでしょうか? 義援金を集める以上は、運営費や人件費などの費用がかかることは分かるのですが、 それらの費用を義援金から賄っていることがあるとしたら、おかしいように感じます。 また、義援金の一部しか寄付されないことがあるとしたら、 義援金を受け付けている団体(または法人)の中で、 ・寄付した義援金の全額が被災地の方のために使われる団体  または ・寄付した義援金の一部しか使われない団体 を教えて頂きたいです。 例えば、日本赤十字なんかはどうなのでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 楽天銀行の東日本大震災義援金の対応について

    3月末ごろに楽天銀行から義援金として数万円寄付をしました。 当初は義援金受付ページに寄付金控除の対象になる、という記述があったと記憶しています。 ただ、具体的な領収書の貰い方の記載がなかったため、振込の証明書で申請できるかなー?などと考えていたのですが、 本日(7月15日)に楽天銀行のサイトを見たところ 「領収書は発行いたしません。また税金控除の対象とはなりませんので、ご了承ください。」 となっていました。 この記述はいつから掲載されているのでしょうか? これは当初受け付けていた募金と、現在受け付けているものが何か違うのでしょうか? 私が振り込んだ義援金はやはり控除の対象とならないのでしょうか? もちろん、控除の対象とならないと知っていたら寄付しなかった、なんて馬鹿なことを言うつもりはありませんが、いつの間にか「控除対象にはなりません」というのがとても気持ち悪いです。 経緯などご存知の方がいれば教えてください。

  • 興行の収益を義捐金に、とは?

    よく歌手やスポーツイベントの興行の収益金を義捐金に寄付します、とか言いますね。 多くの歌手が集まって開くイベントも近々行われるようです。 そこで教えてください。 この場合の「収益金」とはどの部分を指すのでしょうか? 辞書などによると、 (1)企業原資の増加分(要は利益分=売上ー経費) (2)売上 となっています。 ゴルファーの石川くんのように「賞金全額」とか言うとわかり易いのですが、収益金は何を指しているのでしょうか? (2)なら スタッフの活動費含めて、全てボランティアという立派ですが、(1)だとひょっとして歌手さんの取り分も取って所属事務所経費も取って、残った「利益」分のみ、ということなのでしょうか? 何か義捐金の名を借りて、売上を得て、もし残ったら、、、という程度に穿ってしまいます。 あまり考えはいけない、事なのかもしれませんが、(2)なら是非協力したいと思いまして、質問しました。 ご存知の方お願いします。

  • 日本赤十字の義援金について

    2015年4月1日からふるさと納税での特例控除額が2倍になったことで、寄付金控除の限度内で寄付できる金額が増えました。 これは、日本赤十字の義援金などでも同じような扱いになるのでしょうか。 それほどお金もないので、控除となる範囲内で義援金を送りたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 寄付金の税額控除について教えてください

    寄付金を申告すれば住民税の税額控除が受けられるそうですが、それは自分の居住地の団体に寄付した場合だけなのでしょうか? たとえば、神奈川県民が東京都にある社会福祉法人に災害義援金を寄付した場合は住民税の控除は受けられず、所得税の控除しかしてもらえないのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • これって義援金詐欺?告知義務について。

    あるお店(飲み屋です)が、 2日間の売り上げを全額、 震災の義援金として寄付すると ホームページやTwitterで告知して集客を行いましたが、 その後なんの発表もありません。 この場合、全額寄付を打ち出して集客をしているのだから、 その売り上げ額がいくらで、いくらをどこに寄付したかを 発表しなければ義援金詐欺に当たるではないかと思うのですが、 詳しい方教えてください。 いいことしてると思いながらイベントに参加したのに、 なんだか騙されたような気がしています。

  • シェアウエア販売の収益と義援金について

    今週末に自作したソフトをフリーソフトで配信する予定でした。 東北関東大震災もあり、個人としてできることを考えているのですが、 作成したソフトを販売して得た収益を義援金として寄付したいと 考えてます。 この場合の税金等の手続きがどうなるのかが分かりません。 全額寄付して後で高額な税金徴収があるのも困ります。 義援金の場合、所得控除が受けられるようなのですが、 売ったお金をそのまま寄付となると、どのような手続きになるのでしょうか?

  • 義援金の寄付の仕方について。

    知人がインターネットでフリーマーケットをしています。 知人はそのフリマの売上を、東日本大震災の義援金として寄付するそうです。 売上の一部なのか全額かはわかりませんが、知人の気持ちに、私はとても関心しました。 しかし、詳しく聞くと、知人は売上をコンビニや飲食店の募金箱に入れると言っているのです。 驚いた私が「フリマの購入者にもしも受取書の提示を求められたとき、対応に困るんじゃないの?」と聞いたら「そんなの見せる義務ないし、募金箱のほうが早い」とのことでした。 ※募金箱のほうが早いというのは手軽ってことだと思います。 私としてはなんの証明もない募金箱に、一応義援金にすると言って募った売上を入れるなんて心配です。 ポケットマネーならまだしも… 知人のお金ですし、他人がどうこう言うのは変だと思いますが、心配性の私は気になって仕方ないのです。 せっかくの義援金をコンビニや飲食店の募金箱に入れるメリットって何なのでしょうか? 団体に直接寄付して送金証明書?や受取書を貰ったほうが安心だと思うのですが…

黒色が全くでない
このQ&Aのポイント
  • 黒色が全くでない、コピーもできない状態です。クリーニングしても改善しません。
  • お使いのブラザー製品MFC-J6973CDWで黒色がでない、コピーもできません。クリーニング済みですが改善されません。
  • 黒色が出なくなった、コピーもできない状態です。クリーニングしても改善されません。
回答を見る