スプリアス測定の100kHzへの換算とは?

このQ&Aのポイント
  • 現在、電波測定のスプリアス発射や不要発射の強さをスペクトラムアナライザで行っているのですが、RBW: 3kHz ⇒ 規格の参照帯域幅: 100kHzへの換算が理解できず困っています。
  • スプリアスを帯域でキャプチャして、2.5uWを超えるスプリアスがないかを確認したところ2.5uWを超えるスプリアスがキャリア周波数近くの(2),(3)で出て来ました。
  • 測定値が2.7uWの場合、RBW100kHz時の測定結果は-40.9dBmとなり、スプリアスに問題はないと判断できますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

スプリアス測定の100kHzへの換算とは?

現在、電波測定のスプリアス発射や不要発射の強さをスペクトラムアナライザで行っているのですが、この中で出てくる”RBW: 3kHz ⇒ 規格の参照帯域幅: 100kHzへの換算”というのがうまく理解できず困っています。 例えば426.3625MHzの変調波を出力した際に、 (1) 30 ~ 425 (MHz) RBW 100kHz VBW 100kHz (2) 425 ~ 426.3 (MHz) RBW 3kHz VBW 3kHz (3) 426.425 ~ 427 (MHz) RBW 3kHz VBW 3kHz (4) 427 ~ 1000 (MHz) RBW 100kHz VBW 100kHz (5) 1000 ~ 3000 (MHz) RBW 1MHz VBW 1MHz スプリアスをこれらの帯域でマックスホールドでキャプチャして、2.5uWを超えるスプリアスがないかを確認したところいくつか2.5uWを超えるスプリアスがキャリア周波数近くの(2),(3)で出て来たのですが、 この箇所では”RBW: 3kHz から 規格の参照帯域幅: 100kHzへの換算”のため測定値+15.2dB を行うとのことなのですが、 例えば測定値が2.7uWだった場合 http://mc.njr.co.jp/jpn/technical/vsat_4.html この”電力換算”サイトを使用すると 2.7uW = -25.7dBm という値が得られるのですが、これに15.2dBを加えるという結果は ”-25.7 - (15.2) = -40.9dBm”というのがRBW100kHz時の測定結果となるのでしょうか? この場合 -40.9dBm = 0.08uWということになり2.5uWを超えていないのですが、スプリアスに問題がないと判断できますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

>例えば、2.7uWをdBmに変換する時に  >このサイトでは-25.7dBmと表示されるのですが、 >-55.68636235841012 dBm という数値が出て来ました。 >なぜ数値に違いが出るのでしょうか? どちらかが間違っている 以下参考までに dBm は 1mWを基準にします 0dBm=1mW です μWは 10^-3mW  です つまり -30dBmです 2.7μwはその約3倍です つまり 約+5dB  約-25dBm 電力でなく電圧ならば、10倍で +20

diy_sunny
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。助かります。 今三四郎という表計算ソフトで、測定結果の値を入力したら15.2dBを加算したμWの単位の数値を自動的にRBW 3kHzから100kHzへ換算するように計算式を作りたいと思っているのですが、どのように作ればよいかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 今試しに作ってみたのですが、 まず1.7μW という値が測定されたら、これをuW --->dBmに変換するため、 =10*Log(10^(G6/10-9)/50) この式で変換し、そして15.2を加算します。 -105.28dBmという値がここで出てきます。 これに15.2を加算すると-90.09dBmとなりました。 そして、この値をdBm --> μWに変換するため、 =10*Log(10^(H6/10+9)*50) これで変換すると16.9 μW となりました。 これでは2.5μWをかなり越しているのですが、計算はこれであっていますでしょうか?

その他の回答 (1)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

>2.7uW = -25.7dBm という値が得られるのですが、これに15.2dBを加えるという結果は ”-25.7 - (15.2) = -40.9dBm”というのが・・・ これでは差し引いています 加えるのですから -25.7 +15.2= -10.5dBm となるはずです 3kHzの帯域で2.7μWあるものが 100kHz帯域で少なくなることはありえません 1μW/kHzのホワイトノイズを バンド幅3kHzで測れば3μW 100kHzならば100μW 15.2dBは 100/3 であることに気づかれれば あとはお判りになるでしょう

diy_sunny
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。 ちょっとdBなどのデシベルの使い方に弱いもので、いろいろと疑問があるのですが。 例えば、2.7uWをdBmに変換する時に http://mc.njr.co.jp/jpn/technical/vsat_4.html このサイトでは-25.7dBmと表示されるのですが、 http://obsidian.s53.xrea.com/archives/000476.html このサイトで変換すると -55.68636235841012 dBm という数値が出て来ました。 なぜ数値に違いが出るのでしょうか? もしよろしければ教えて頂きますようよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 電波法改正によるスプリアス測定について

    無線機材の整備関係の仕事をしているのですが、電波法改正によって、スプリアス測定方法が変わるにことで電波法の勉強をしていたのですが、ある程度理解することはできたのですが「参照帯域幅」についてまだしっくりきません。これはスペクトラムアナライザの「RBW 分解能帯域幅)」の機能の数値とイコールで考えてもいいのでしょうか? スプリアス領域は参照帯域幅よりも広く設定しても良い、帯域外領域は狭く設定しても良いとなっているのでイコールと考えてもいいのかなと思いました。 どなたか、ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 最適掃引時間について

    ご質問させていただきます。 (1)スペクトラムアナライザでノイズを測定する場合、  測定する周波数帯域と、分解能によって掃引時間が変わってくると  思うのですが、 例えば 70MHz~100MHzで、 分解能が、RBW(100kHz) VBW(100kHz)の場合 最適な掃引時間はどれほどになるでしょうか。 また、これだけのデータだと掃引時間は求められないでしょうか。 どなたか、回答いただけるとありがたいです。

  • 入力換算雑音電力の求め方について

    増幅器の入力換算雑音電力の求め方について質問です。 ある温度の熱雑音電力に、増幅回路の雑音指数を加えた値が入力換算雑音電力になる理由が理解できません。 例)常温、3kHz帯域幅、雑音指数=10dBの時の入力換算雑音電力pxを求める px=-174+10*log(3000)+10 = -129(dBm) どうしてS/N悪化の度合いである雑音指数を熱雑音に加えると、増幅器の入力換算雑音が得られるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • RBW, dBmの計算について

    RBW, dBmの計算について スペアナを使って測定して出た値が下記になります RBW=5MHz ... 70MHz -90dBm 72.5MHz -100dBm 75MHz -60dBm 77.5MHz -80dBm ... 問題(1): 以上の値によって、下記の周波数の電波強度を知りたい: 71MHz ??? dBm 72MHz ??? dBm 73MHz ??? dBm 74MHz ??? dBm 75MHz ??? dBm 76MHz ??? dBm どんな計算式があるのでしょうか? 問題(2): RBWにより、1Hzあたりの数値(dBm/Hzの単位)を計算することができるでしょうか? 例えば、 71,000,000 Hz ??? dBm 71,000,001 Hz ??? dBm 71,000,002 Hz ??? dBm 71,000,003 Hz ??? dBm 71,000,004 Hz ??? dBm 71,000,005 Hz ??? dBm 71,000,006 Hz ??? dBm 71,000,007 Hz ??? dBm ......

  • dBm/HzからdBm/MHzへの単位変換

    スペアナを使って測定して出た値がdBm/Hzの単位でした。 これをdBm/MHzに変換すると、+60dBにすれば良いと本等にありました。 測定結果:-100dBm/Hz 変換  :-40dBm/MHz となるようですが素人でよく理解できません。 そもそも/Hzとか/MHzとはどのように理解すればいいものなのでしょうか? 教えてください。

  • スペクトラムアナライザについて

    ご質問させていただきます。 アジレントテクノロジー製のE4404B というスペアナなのですが、 分解能がどれほどかを知りたいです。 製品のページに、10 MHzの解析帯域幅 と書かれているのですが、 この周波数が10MHzがスパンの周波数帯を分解できる能力でよろしいでしょうか。 また、RBWとは選択した周波数帯を、”10 MHzの解析帯域幅”で 細かく分解していきRBWで設定した分解能幅で、スペクトルの面積?を 積み重ねて、値として返しているようなイメージでよろしいでしょうか。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 無線 移動局のSSBのスプリアス測定

    無線関係の業務に携わる者です。 移動局SSB無線機の不要発射の測定を、仕事で今度行うのですが規定値がいまいちよくわかりません。 総務省のウェブページでは、尖頭電力に対し43dBと記載があるのですが、これは帯域外領域、スプリアス領域ともに尖頭電力から43dB以上低ければ良いということでしょうか? はたまた全然違うのでしょうか? 勉強不足で申し訳ないです。

  • 熱雑音の測定実験で、抵抗を大きくしても熱雑音が大きくならず困っています。

    スペクトラムアナライザを用いて、抵抗による熱雑音の測定をしていますが、抵抗の大きさを変えても熱雑音の大きさが変化しません。理由がわからず困っています。 【実験状況】 抵抗はすべて酸化皮膜抵抗で、50Ω 300Ω 3kΩ 1MΩの4種類の抵抗を使用しています。 回路としては同軸ケーブル(長さ1m)の片方の先っぽを剥いで、外側の網状になっている線(アース線?)と中心の線(信号線?)を抵抗で繋ぎ(半田付け)、その同軸ケーブルの反対側ををアンプ(NFのSA-220F5)につなぎ、アンプとスペアナを同軸ケーブル(長さ0.5m)でつないでいます。抵抗とアース線?をつないでいる部分をアースしています。 このときにスペクトラムアナライザに表示される雑音を見ています。 周波数は0Hz~100MHzまでを見ています。 分解能帯域幅は300kHzです。 抵抗をつながない状態では-75dBm付近の雑音レベルで、抵抗をつなぐとすべての抵抗で-70dBm付近の雑音レベルになります。 熱雑音の計算値としては抵抗が大きくなると雑音レベルもあがると思うのですが、抵抗を変えも雑音レベルが変化しない理由がわかりません。 また熱雑音は白色雑音の一種だと思うのですが、どの抵抗の雑音も周波数が上がるにつれて若干ですが、直線的に右肩さがりになっていまいます。(0Hzと100MHzで差が3dBm程度) その理由もわかりません。1/fノ雑音によるものなのでしょうか? このことで二ヶ月悩んでいて非常に困っているので詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • スペアナによるスペクトラムの測定方法について

    先輩が急に退職し、私が多重無線の点検を急遽行うことになりましたが、スペアナの使い方が良く判りません。どなたか点検経験のあるかた教えてください。 1.スペアナによる送信波スペクトラムの測定(占有帯域幅、第1・2測波帯) 2.スプリアス輻射強度の確認 以上2件のスペアナを使用した手順方法を教えて下さい。

  • 「オシロスコープ」について教えてください

    基本的な事を質問します。 タイプ:アナログ・オシロスコープ、測定帯域幅:400MHZ、測定入力チャンネル数:4 上記の様な仕様のオシロスコープで4チャンネルで同時に測定した場合、1チャンネル当たりの測定帯域幅は100MHZづつになるのでしょうか? 宜しく、お願いします。