• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:27歳専業主婦、家計診断お願いします)

27歳専業主婦の家計診断依頼!現在の支出と節約ポイントを教えてください

nmyt78の回答

  • nmyt78
  • ベストアンサー率42% (36/84)
回答No.2

やはり外食費ですね。子供がまだ小さくてその値段では使いすぎですね。最低今の半分にするべきでしょう。あとは家買いたいなら、そのレジャー費が高いですね。毎週末に出掛けてる計算ってかんじですよね…。これを月2回にしましょう。そしたらガソリンも少し減らせるのでは?あと、旦那さんのお小遣いが高いです。あと、最低5千円~1万円は減らしてもらいたいですね。クリーニングはもう少し洗濯で努力して3千円くらいに出来ないでしょうか。あと、葬儀・結婚式もなるべく大事な人以外は欠席ですね。体調不良・育児の理由・架空の親戚〇〇さんがなくなったとか何か理由つけて辞退です。それと気になったのが、どうして帰省でボーナスが減るかですね。交通手段や滞在費など、まだ減らせそうです。それも本当は年1回とかにするべきなんですけど、どうでしょう?お金使いが全体的に多い家庭のようなので、もっと家にいたり近くにいたりとか、お金を使いそうな所から離れる努力をまずしないと頭金さえ現状厳しいかと思います。この家計やりくりで家買っても、ローン払えず売却とかなりかねません。家族でしっかり話し合い、経費節減してみて下さい。

yukabo-
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 やはり外食費、レジャー費ですね。 相談したところ、大幅カットを了承してくれそうです。 レジャーに出かける→外食になる→ガソリン+交通費がかさむ、になるので、 食事は家でとり、近場にしたり無料イベントを探すことから始めたいと思います。 お小遣いについて。 主人は週に2~3回飲み会があり、4万でも足りないようです。 これは減らしてくれるようお願いをしているのですが、上司からのお誘いだとなかなか難しいようです。 足りない分は、独身時代の貯蓄を削っているようです。 飲み会(接待、勉強会含む)仕事の部分に口出しをあまりしたくないのですが…再度お願いしようかな。 冠婚葬祭は、私のときに来てくれた大事な友人や親戚(田舎なのでよほどでなければ欠席がありえない)が今後控えているので頭を悩ませています。 帰省費も悩みます。 実家が遠いことと高校卒業以来なかなか会えておらず、父も体調が良くないので孫を見せて親孝行をしたいのですが… 頭金については来月から財形を月10万ほど予定しています。 「お金を使いそうなところから離れる」 目からうろこです。頑張ります…!

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします。

    ◆家族構成 夫、妻 (ともに20台後半)、保育園児とヨチヨチ歩きがいます。  収入 夫 23万(ボーナスなし)  妻27万(ボーナス 50万×2) ◆出費 住居費     62,000 駐車場(2つ)  7,000 水        3,000 ガス       6,000 電気       6,000 食材      40,000 日用品     10,000 外食・惣菜   10,000             家電ローン   10,000  夫 保険年金  20,000 病院       5,000 ネット、IP電話 6,000 携帯(2人分) 10,000 仕送り     2,0000 保育園(2人分)60,000  歯医者(夫矯正)20,000 ガソリン    15,000 小遣い 夫   30,000 小遣い 妻   30,000 ____________ 支出計     370,000 ◆貯金 子ども学費貯金(2人分)50,000 妻 貯金  25,000 夫 貯金  25,000(実際には母国の口座に貯金) 家購入貯金 30,000 *妻のボーナスは、10~20万くらいは、月々に買えなかった物、車関係など年間での支払いにあて、残りは貯金します。 たまったら、夫が母国へ里帰りする際の旅費にあててあげようと思っています。 以前は、400万ほど貯金があったのですが、ある目的のために夫の国で半年ほど過ごしたため、300万ほど使いました。 (120万=飛行機、100万=現地生活費、80万=帰国後の生活費) なお、300万の価値はあったと思いますので、後悔はしていません。 子どもの学費は、自宅通学と仮定した場合の費用です。 家購入は、日本ではなく、夫の母国で考えています。 夫の母国は不動産が日本の1/10の価格です。 今は、やっと2人とも仕事が始められて、さあこれから貯めるぞ、というときです。 今現在の貯金は、私が日本に60万、夫が母国に50万ほど、子ども名義でそれぞれ15万ずつ、です。 どうも、毎月の出費が多いような気がするのですが、使いすぎでしょうか。 働いているので息抜きもほしいし、それほど節約、節約となるのも嫌なのですが、 ここでの質問を見ていると、毎月25万円くらいで出費を抑えていて、すごいなぁと思います。 この予算でも、少し油断すると、すぐオーバーしてしまいます。 ただ、仮に、私(もしくは夫)が専業主婦(夫)になるとすると、 ・保育園 ・夫年金保険(国保です) ・外食・惣菜 ・ガソリン が削られて、10万以上は出費が減ることを考えると、共働きならこんなものなのでしょうか??

  • 家計簿診断をお願いします。

    皆様にたくさんのご意見を伺いたく、質問します。 宜しくお願いします。 現在夫(39歳)私(31歳)こども(3歳)の3人家族で持ち家に 住んでいます。 来年から通わせるこどもの幼稚園費用について、夫婦で折り合いが つきません。 年間110,000円の差が出るふたつの幼稚園、どちらに通わせるかで もめています。 主人はできるだけ「今」にお金を使いたがらないタイプの人で、 今までもいろいろとお金のことで食い違いがありました (私は浪費家なので、助かっている面もあるのですが…)。 彼は将来のことを考えて、保険やこどもの学費を貯蓄することを 重視して、今の生活はできるだけ切り詰めていきたいようです。 私は、こどもの一番仲の良い友だちが通う幼稚園に一緒に 通わせてあげたいのですが、年間110,000円の差があるなら 安い方の幼稚園を選ぶと主人は言っています。 もうこれ以上余分に使えるお金はないそうです。 貯金や株、保険やローンなど、月々の家計以外は彼に任せているので 全体の比重が私には理解できていません。 本当に主人の考えで妥当なのでしょうか? 家計のどこかにムダや節約できる部分があればご指摘いただきたいです。 ●月々の収入 夫の給与 340,000円(手取) 行政からの育児手当 5,000円(現在は別口座で積み立て) ●月々の固定出費 家のローン 106,000円 固定資産積み立て 10,000円 ネット関連 8,400円 スカパー 5,596円 新聞代 6,260円 NHK受信料 1345円 車検代を積み立て 5,000円 生命保険 24,640円 医療保険 7,735円 定期保険 4,500円 車両保険 4,160円 こどもの教育費(習い事) 9,150円 光熱費 約30,000円 電話代(携帯2台含) 約17,500円 食費 43,000円 外食費 5,000円 雑費 15,000円 夫のおこづかい 10,000円 私のおこづかい 10,000円 ●流動的な出費 レジャー費&交際費 0円~50,000円 ガソリン代 5,000円~ 家の維持費(ガーデニングなど) 0円~20,000円 だいたいこんな感じになります。 流動的な出費や衣服代、突発的な出費や年に2度の帰省費などは ボーナスで埋めています。 (ボーナスは年に2回で180万円ぐらい)

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 5月に第1子が生まれます。 いままで節約とかあまり考えてきませんでした。。。 そのため、出産後にちゃんと生活&貯金をしていけるのだろうかと不安です。 夫27歳 月収 25万~30万(ボーナス年80万円ほど) 妻27歳 月収 14万円(ボーナス年30万円ほど) 家賃 73000円(車2台の駐車場代含む) 食費 22000円(外食・米代含む) ガス 5000~8000円(夏場は5000円くらい、冬場に8000円くらいです) 電気 5000円 水道 5000円(2ヶ月に1度請求) ガソリン 15000円(2台分) ネット・携帯 12000円(夫婦でauの携帯+auのADSLなので、同時請求です) 衣服 10000円 日用品 5000円 小遣い 夫22000円 妻15000円 固定費は以上で192000円です(冬場のガス代で計算) 残りは貯金に回すようにしてきました。 衣服や日用品などは使わなかった分は貯金に回すようにしています。 なんとか毎月20万円を越えないように生活をしているつもりですが、 車検、車の点検、冠婚葬祭、レジャーなどで20万円を超える月もあります。 結婚して1年、私(妻)の給料はボーナスも含め一切手をつけてきませんでした。 ほかっておいても1年で200万円は貯まるから、と余裕でいたのですが、 4月から産休に入るため、 夫だけの月収で、さらに子供が産まれてもやっていけるでしょうか? ちなみに育児休暇は1年の予定です。 復帰後も正社員で働けるかどうかわかりませんが、 働かないと生活できないですよね・・・ ちなみに、保険には一切はいっていなかったので、出産を期に、 夫に生命保険&医療保険、妻に医療保険、子供には学資保険を、と考えています。。。 この先さらに支出が増えるのが不安です。 辛口でもかまいません。 なにかアドバイスをお願いします。 それと、貯金は現在普通貯金に400万ほど、定期貯金に400万ほどあります。 今は金利が安いので定期では意味がないでしょうか? 何か上手な資産運用ってありますか?

  • 家計診断お願いします(マイホーム購入を目指して)

    3年以内(長子の小学校入学前)のマイホーム購入を考え、 家計を見直し、我が家なりに節約しましたが、まだ削れる部分があるかご意見をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。 夫(30才):会社員 妻(28才):専業主婦 子供1人(3才):今年4月から幼稚園 6月に2人目の子供が誕生予定 <月収手取り:22万>  天引きされている項目→財形:35000円                →医療保険(夫)3300円                →医療保険(妻)3100円 <ボーナス手取り:6万>  天引きされている項目→財形:290000円 <生活費:21万5千円> 家賃(管理費含)74000円 電気 5000円 ガス5000円 水道(月換算) 2000円 夫死亡保険料(1800万) 6000円 子供保険13000円 携帯電話(2台分)6000円※1 新聞3000円 ADSL4500円 ガソリン代4000円※2 夫こづかい10000円 妻こづかい5000円 幼稚園代7000円 その他口座に確保20000円※3   食費25000円※4 日用品 3500円 子供費 3500円 レジャー費 4500円 外食費 4000円 医療費 10000円※5 ※1 固定電話はありませので、夫婦で2台必要です。 ※2 車を一台所有しています。夫の通勤、週末の買い物やレジャー、実家への帰省に利用します。    会社からは通勤のガソリン代は支給されます。 ※3 車検、自動車保険、帰省費、家賃更新料、町会費等、1~2年に1度の頻度で必要な費用を月割りして確保しています。   (万単位の出費を他に増やしたくないので) ※4 夫の弁当費込みです。 ※5 現在妻が妊娠中なので、少なくとも6月までは毎月このくらいかかります。 現在の貯金は80万円です。 3年以内のマイホーム購入を目標にして預金に励もうと、財形の金額を設定しましたが、月収からはほとんど貯金に回せていない状態です。 ボーナスも冠婚葬祭などで±0です。 これから財形のみで貯金をしてもマイホーム購入時の諸経費で全て消える(もしくは諸経費さえも払えない?)と思うと、やはりもっと貯金したいなぁという所です。 第2子出産後妻が働きに出る、という以外でアドバイスいただけたらと思います。

  • 家計診断お願いします(長文です)

    毎月貯金ができるように節約をしていますが、まだ私にできることがあればアドバイスをいただきたいと思います。 夫27歳、妻27歳、子供5歳、2歳の4人家族です。 収入 夫…手取り295000円  私…内職10000円程度 支出 家賃(駐車場代込)…60000円 電気…6000円 ガス(プロパン)…7000円 水道…6000円 携帯電話…10000円(二人合わせて) 固定電話…2100円 インターネット…4900円 食費(外食代込)…30000円 生命保険 夫…20000円(実際の保険料は13000円で残りの7000円は           貯蓄するタイプのものです)      私…4000円      子供…4000円(二人合わせて) ガン保険…3000円(夫婦合わせて) 自動車保険…5300円 幼稚園代…40000円 ガソリン代…10000円 おこづかい…30000円 日用品…5000円 レジャー…10000円 夫婦ともに酒もタバコもやりません。 これでだいたい月3~4万ほど貯金できていますが、急な出費(車の修理や冠婚葬祭など)があると、貯金ができない場合もあります。 この他の収入として子供の児童手当と夫のボーナスが入ってきますが、それはすべて貯金しています。 子供の幼稚園代が家計を圧迫していることはわかっているのですが、 保育園の空きがなく順番待ちの状態で仕方なく幼稚園に通わせることにしました。下の子が幼稚園か保育園に行くようになれば私も働きに出られるのですが、今はまだ働けないので内職をしています。 夫は普段はバイク通勤で雨が降ったときだけ車で行きます。 夫のおこづかいをもう少し減らしてもらいたいのですが、私は専業主婦で養ってもらってる身なのであまり強くは言えません。でもお弁当代もかからないし、飲み会も年に1~2回程度なのでほとんど自分の趣味に費やしています。それでもたまに足りなくて5000円~10000円ほど出してあげるときがあります。 ガス代も少し高いと思いますが、夫が深夜に帰ってきて追い炊きをするのでしょうがないのかなと思います。 こんな感じでどうでしょうか? 足りない部分があれば補足いたします。 アドバイスよろしくお願いします!

  • 家計診断お願いします。

    家計診断お願いします。 貯金が少なく、将来に不安を感じています。 転勤族のため、妻は今仕事をしていません。 2人目を考えているので、節約できるところはしていきたいのですが・・・ 家族構成 夫:会社員(27)、妻:専業主婦(26)、子(1) <収入> 夫:手取り19万~28万(残業によって大きく差があります)   ボーナス38万(年合計) <固定費> 家賃   0円(給与から天引き) 駐車場    5250円(2台分) 新聞     2650円 電気代    8000~15000円 水道代    900~1000円 ガス代    8000~15000円 携帯電話   13000円(2台分、夫は仕事で使う) 夫こづかい  20000円(飲み会代(月2程度)、残業時の軽食、飲み物代) 妻お小遣い  10000円(化粧品代、交際費) 夫奨学金返済 13714円(あと8年) 医療費    5000円(夫婦ともにコンタクト) 自動車保険  10280円(2台分、普通車と軽。免許を取って浅いので高め) ネット、CATV 8400円(民放が2局なので、CATVが必須) ガソリン代  14000円(2台分) 生命保険   19100円(夫婦2人分) 学資保険   10000円 <経費> 食費     30000円(外食、米代含む) 生活費    10000円(ドラッグストアなどで買うもの) 雑費     5000円(家族単位での交際費) 子ども費   10000円(オムツ、ベビースイミング代) 服飾費    5000円(家族3人分、季節ごとのものを月々計算すると) <貯金額> 定期     200000円 普通貯金   500000円 こんな感じで、月々赤字の月もあります。 黒字の月もあるので、補えていますが、決まった額の貯金ができません。 光熱費は必死に節約しているつもりですが、減りません。 車も2台ないと、厳しい地域で生活しているので、必要です。 ボーナスはどちらも実家が遠く、盆正月の帰省費などに消えてしまいます。。 家計診断していただけると嬉しいです。

  • 家計診断お願いします

    夫33歳(年収税込み580万)、妻33歳(無職)、子供はいません。 ■支出(月額) 住居費:25000(借り上げマンション、ただし3年後には出ないといけない。3年後は80000円くらいの賃貸に住む予定) 食費(外食費・酒代含む):50000 電気代:8000 ガス代:4000 水道代:5000 電話代(固定電話・長距離含む):7000 CS視聴料:6000 携帯代:3000 被服費:10000 医療費:5000 趣味・レジャー費:5000 日用雑貨:5000 保険料:18000 家電・PC買い替え費用積み立て:10000 帰省費用積み立て:5000 ■支出(年間の臨時費用) 海外旅行:400000(1年に1回) ■資産 1400万 夫婦とも月々のお小遣いはほとんど使いません。たまに外食に行くか、年に1回の海外旅行が楽しみです(でもこれは贅沢かな?)。 子供は作りません。車はしばらくは買わないと思います。 近いうち(3年から15年以内)に4000万くらいの住宅を購入したいと思いますが、大丈夫でしょうか。 なお、妻は精神上外で働くことができません。

  • 家計診断お願いします

    先日、ふと家計を見直しましたらぎりぎりの生活だったようなのでこのままでよいものなのかご教授お願いします。夫27歳 勤続3年、妻28歳、 子供1人2歳の3人家族です 収入 手取り25万 〔家賃補助4万円〕 ボーナス 年160万 家賃 6万円 電気 5千円 ガス 6000円  〔プロパンのため冬には1万円位〕 水道 3000円 電話 2000円 プロバイダー回線使用料 7000円 車ローン 12000円 車保険 6000円 生命保険 夫  12000円  終身医療保障、死亡保障2500万 積み立て 10000円 保険 妻  8000円  ニッセイ 更新型 NHK    2500円 新聞    3000円 携帯2台  8000円 食費 28000円 〔外食代含〕 夫昼食 6000円 雑費 8000円 〔おむつなど〕 ガソリン代 20000円 小遣い 夫 35000円 交際費  5000円 医療費  2000円 冬になりますとこのほかに灯油代などで1万くらいプラスになります。ボーナスで車検代、帰省費などを出しています。年間の貯蓄は大体120万くらいになります。月々が急な出費などがありますと赤字になってしまうのが心配です。 妻の生命保険の見直しと、プロバイダーを安いのに変えようかと検討しておりますがその他何かご指摘などありましたら宜しくお願いします。子供は1人の予定です ガソリン代は月一回主人の実家に帰っていますので少し高めになってしまっています。 貯金総額300万 長々となってしまいましたが宜しくお願いします

  • 家計診断

    家計診断をお願いいたします。 結婚1年目ですが、中々貯金ができません。将来的にマイホームを欲しいのですが。。 夫は頭金を500万円くらいためて4,000万円レベルの物件を買おうと勢い込んでいますが、 この半年は全く貯金に回せていません。今までのそれぞれの貯金はすべて結婚費用として使用してしまいました。 厳しいご意見も歓迎ですので宜しくお願いいたします。 夫25歳(メーカー勤務入社3年目) 妻(私)27歳(専業主婦) 子供なし 収入 夫30万円 (ボーナスは年2回で約50万/回) 妻 0円 支出 家賃 10,4000円 携帯 25,000円(2台分) 光熱費 20,000円 ネット代 6,000円 食費 80,000円 夫小遣い 30,000円 妻小遣い 30,000円 現在貯金なし。。 夫は入社3年目なので、これから給料がアップすると期待しておりますが、 やはり食費(外食含む)が多すぎでしょうか。

  • 家計診断をお願いします

    新婚2ヶ月主婦です(妻27歳、夫31歳) 特に目的はないのですが、将来のために毎月貯金に励んでいます。 常に節約を意識しているのですが、夫の手取りだと、だいたい月どのくらい貯金出来ればベストなのでしょうか? 夫 手取り¥246000~250000 ボーナス 年2回 合計 ¥500000 総貯蓄額 ¥2500000 今現在の支出は、次の様な感じです。 家賃      ¥73100(駐車場、共益費込みの3DK) 電気      ¥4000 ガス      ¥6500(プロパン) 水道      ¥2000(2ヶ月分) NHK受信料  ¥2600(2ヶ月分) 携帯      ¥8000(2台) 固定電話、ネット¥6000 生命保険(夫) ¥11000 車両保険    ¥4210 小遣い(夫)  ¥20000 小遣い(妻)  ¥10000 食費      ¥19000 日用品費    ¥4000 外食費     ¥10000 ガソリン代   ¥9000 予備費     ¥6000 こんな感じで、だいたい¥50000位貯金しています。 月によっては、予備費の出費が多くて、¥40000位しか出来ない 月もあります。 あと削れそうな所とすると、どこでしょうか? 自分的には、外食費かなと思います・・・。 毎月、夫の休日にだいたい月4~5回、デートがてら外食してしまっています。 ちなみに、近々新婚旅行に行くので、帰って来たらすぐパートに出ます。