• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:深いのが怖いけどダイビングを楽しみたい)

深い水中を楽しむためのダイビングの準備方法とは?

miho33の回答

  • miho33
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

私は高所恐怖症ではありませんが、閉所恐怖症でCカード取得しました。 取得時には軽くパニックになっちゃって、水中にいるのが怖くて仕方なくなったりもしました。 でも何度もダイビングするうちに少しずつ慣れて気にならなくなりましたよ。 でも、ダイビングは様々な箇所へ行きます。 海溝(深さ何十Mの溝)や狭い洞窟の中や沈船の中など結構怖いです。 私だけかもしれませんが… 問題は、単独行動できないってところなんですよね。エアがなくなるのが早ければ全員の時間も短くしちゃう訳で。。。 でも一番は、自分が平常心を保つこと。 私は友達に迷惑かけたくないって一心で精神安定してます。 それからは慣れてきました。慣れれば呼吸も落ち着き、エアも同じようになると思います。 水中散歩を楽しみにダイビングをできればいいですね。 水中では飛べるのですから。

watertreste
質問者

お礼

同じように恐怖症持ちでダイビングをされる方がいて安心しました。 回数を重ねて慣れることが重要なんですね。 友達も私に合わせてくれるのでイライラされたとかそういうのはないのですが、やっぱり迷惑をかけたくはないです。 私もその気持ちで心を落ち着かせてみようと思います。 そのうち私も貴方のように深いところまで行けるように頑張りたいです。せっかくCカード取得したので。。 回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ダイビング

    ダイビングのプール講習を受けた段階の者です。 経験は過去に体験ダイビングを一度だけです。 その際も割と息苦しくて大げさながら「しぬかも~」 くらい思って潜ってました。が、水の中のきれいさが 忘れられずに思い切ってライセンス取得を決めたので す。 で、プール講習した結果、問題は鼻で呼吸してしまう ことが多く、口から吐くのを忘れてしまうのです。。 よって?息苦しく?なります。「くちくちくちくち」 と意識すればできるのですが、これが海だったらそん な余裕あるのかな~と思ってしまいます。 これらは慣れの問題でしょうか?それともセンスの問題 でしょうか?つまり向いてないとか!? いつかは楽に無意識に正しい呼吸ができるようになるのでしょうか? でも、ダイビングは特殊な人だけの趣味ではないという 言葉はよく聞くので、私にもできないことはない!と 言い聞かせてがんばろうと思います。 何か良いご意見ありましたらよろしくお願い致します。

  • スキューバダイビングのパニック

    最近沖縄で、ずっと体験してみたかったスキューバダイビングをしました。 最初はプールで練習をしたときにはパニックにならなかったのですが、いざ本番、海で潜ってみてたらなんとも言えない恐怖心で息ができなくなり(過呼吸のような)パニックになってしまいました。 インストラクターさんに身ぶり手振りで「苦しくてヤバイ!!」と伝えても「大丈夫大丈夫」と浮上させてくれず本当に死ぬかと思いました…。 結果本当にうまく呼吸が出来ず絶対しちゃダメ!と言われていた、勝手に浮上してしまいめちゃめちゃ怒られました(泣) 質問から脱線してしまいましたが、この症状は閉所恐怖症なのでしょうか? 今まで自分が閉所恐怖症だと思った事は一度もなくて、これは単にスキューバダイビングが初めてだからなのでしょうか?

  • ダイビング中、『酔い』におそわれます。

    昨年Cカード(OW)を取りました初心者です。 その後台風の影響で2回潜ったきりでした。 昨日、約1年ぶりにダイビングをしたのですが、船酔いのような胃のムカつきと吐気に襲われ、地上に上がってから嘔吐してしまいました。 (ダイビングに関する基本的スキルには問題ないと言われました。) 講習中でもこのようなことは無かったし、すごく戸惑い、海の中に入るのが恐怖になりそうです。 ショップの人には「久しぶりで、緊張してたら、そんな症状が出る人はいるよ。」と言われました。 中旬にまたダイビングの計画を立てていますが、酔い防止の良い方法があれば教えてください。

  • トラウマのある初心者のダイビング

    トラウマのある初心者のダイビング 数年前、海外で初めて体験ダイビングをしました。片言の日本語の説明がほんの少しあっただけですぐに潜水し大変怖い思いをしました。多分ほんの5分ももぐってなかったかも。   その時大袈裟ではなく命の危険を感じたので、もうダイビングはやらなくていい、私には無理と思い、その後はもっぱらシュノーケリングばかり楽しんでいました。 でも実は今沖縄に住んでいて、せっかくこんないい所にいるのだから、日本だしチャンレンジしてみようとオープンウオーターライセンス取得のコース(特に初心者のためのとうたっている)に参加しました。 学科は受かりいざ海での実習になりました。と言っても合格させるための教習でしたが。機材の使い方や耳抜きやマスクに水が入った場合の抜き方などやっぱりさらっと1回説明しただけですぐに海へ。しかもたまたま一緒に受けた人が体験ダイビングを数回くらいしている人で、その人に合わせて足の着く場所での練習なんてほとんどないまま、もう深いところに行く状況でした。学科を受け怖さを知った分余計怖さが増してしまって、レギュレータを取り再度くわえなおすことすら全然できていない状態で、すぐに海面に上がり呼吸できないことへの恐怖で思わずもう無理とリタイヤしてしまいました。 私は何でもそうなのですが、習得するのが遅いほうで、基本を繰り返しみっちりやってやっとマスターできるタイプです。 ダイビングも命の危険と隣り合わせなので、車の教習のようにゆっくりと確実に進んでいく講習をしてくれるようなところはないのでしょうか。 たとえばまず器具の説明を30分、耳抜きの練習を30分、レギュレーターを取って再度付け直して正常に呼吸できるようになる練習も30分、という風に段階をへてみっちりマスターして不安な気持ちがかなり解消されたあとちょっと深いところにもぐるけど、どうしてもダメなときはすぐに海面に上がってもよいような。 そんな非効率なことはニーズがないので、どこでもやってないのでしょうか。 体験ダイビングを何回かやることを勧められましたが、それだって私の不安が解消されるような仕組みになっているのでしょうか? そもそも私のようなタイプは諦めたほうがよいのでしょうか? 長文になって申し訳ありませんが、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • モルディブでダイビングするなら?

    モルディブでダイビングするなら? 10月ごろモルディブへ行く予定なのですが、 うまれて初めてダイビングをしてみたいと考えています。 ダイビング経験がないので 体験ダイビングにしようと思っていたのですが、 どこかのHPで、せっかく海がきれいなモルディブでダイビングをするなら、 体験ではなく、日本でライセンス(オープン)をとってから いった方が全然良い!という書き込みを見つけました。 (より深くキレイなところにもぐれるから?) モルディブには彼と行くのですが、 ダイビングは私だけやる予定なので、 そこまでするかどうか悩みどころです。 (日本でライセンスを取りに行くのも一人、 モルディブでダイビングツアーに参加するのも一人です) ・1人でしかも初めてなら軽く体験でいいんじゃない? ・1人だろうと何だろうと、体験と資格ありじゃ天と地との差だからとるべき! どちらなんでしょう? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • セブ島でのダイビング

    ダイビング未経験者です。 来月セブ島へ行きますが、体験ダイビングまたは、免許取得した方がいいですか? (シュノーケリングだけではもったいない?) 今まで、宮古島・ハワイ・グアム・サイパンなど、機会はありましたが、 『講習とか面倒っぽい』と思って未体験です。 セブ島行くならダイビング経験した方がいいか迷ってます。 今後南の島に行くのは年1回のペースだと思います。 ちょっと海が怖いというのがあり、いつも水面ぎりぎりをシュノーケリングで 楽しんでいます。 恐怖心を捨てて体験した方が良いでしょうか? いずれのために免許取得コースにした方がよいでしょうか? ダイビング体験者の方、お話聞かせて下さい。

  • 沖縄のダイビング・マリンスポーツについて

    9月に沖縄に初めていきます。 マリンスポーツは楽しいというイメージが あるのですが、ダイビングは怖い感じがします。 綺麗な海の中に潜ると、世界が広がると聞き ましたので挑戦してみたいです。 2泊3日の中で楽しみたいのですが 可能でしょうか? 事故等も心配です。 恐怖心があるので辞めた方がいいのかと 迷っています。 シュノーケルは、ダイビングとはまた違うの でしょうか?

  • ダイビング・スタイルについて

    AOWで50本ほどの経験者です。 2年ほどブランクがあったのですが、なんか海行きたいなーという気分になり、 ダイビングショップに予約の問合せをしたところ、 どんなダイビングスタイルがいいですか?と聞いていただきました。 聞いていただけたのはすごく嬉しいのですが、私は何が好きなんだろう・・・。 と、改めて、悩み始めています。 なんとなく水の中にいるのが好きなだけで、魚の名前とか覚えるの苦手。 一番気に入っているカワハギの種類がいるのですが、どこで潜れば、 その魚に会えるのかなんて、わからないし。。 あと、単なる趣味というより、なにかの役に立つのが好きです。 ゴミ拾いしながら、ダイビングというのは一度やってみて、 それなりに楽しかった覚えがあります。 カメラは、一度だけ試したみたのですが、その日、うねりがひどかった為か、 ファインダーを真剣に覗くうちに、とても海酔いして、それ以来やってません。 サンゴを植え付けるダイビングも一度やってみました。 小さな一歩と思いつつ、効果あるのかなぁ・・・と思っても見たりします。 ダイビングとの付き合い方、どうしたらいいのか。 なんか、ぼんやりしている状態の質問なのですが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 泳げないですがスキューバダイビング習いたいです。

    20代女性です。 スキューバダイビング教室などに興味があるのですが、 全く泳げない(25mほどしか泳げません。しかも平泳ぎができません。 できるのはクロールか背泳ぎのみ) 女性でもダイビングは可能なのでしょうか? また、中耳炎気味+アレルギー性鼻炎持ちで、 耳抜きが苦手なのですが、大丈夫でしょうか? 以前、ケアンズのグレートバリアリーフの真ん中で、 (船で中心部まで連れて行かれました) 泳げもしないのにシュノーケルをし、 めちゃくちゃ溺れた経験があるため かなり海恐怖症です・・・笑 だったらマリンスポーツなんかやるなっ!! と思われそうですが、 克服したい+何か趣味といえるものを作りたいため、 ダイビング教室に通いたいなーと考えています。 ダイビングをされている方の中で 私と同じように泳げない方、耳抜きができなかった方、 またこのように克服したよーなど、 なんでも良いので経験談を教えて下さい! よろしくお願い致します。 私に勇気を与えてください(笑)

  • スキューバダイビングの機材購入

    東京在住です。 町のダイブショップで始めて、 それからもダイビングを続けている方の意見が聞きたいです。 私は今月、家の近くのショップで、 オープンウォーターダイバーのCカードを取得しました。 講習中も機材購入を幾度となく勧められましたが、 今までのここでの質問のやり取りを見て、 しばらくレンタルで済ませて、他のダイバーの話や自分で気に入った物が分かった時に、 選ぼうと思っていたので、断り続けてきました。 しかし、やはり阿漕な商売をするものです。 その店で講習を受けたから、 これからはツアーも機材レンタルも「メンバー料金」に なるものだと思っていましたが、まだ私は「一般料金」になるのです。 なんでも、そこのメンバーになるには、 そこで2つ以上の講習を受けるか、 スーツと重機材を購入するかしないといけないとのことです。 でも、違う店でCカードを取得して、その店に入会したい人は、 レベルに関係なく、OKというのは、あまりに理不尽な気がしてなりません。 他で買った機材の持ち込みは禁止されています。 これからは月1回程度のペースで行ければ、と考えていますが、 その度にツアー料金+15000円位(ビジター料金とレンタル料)かかるのは、どう考えても痛手です。 車の運転が出来ないので、 直接現地サービスを利用するという選択肢は、私にとって難しいです。 若干うんざりしてはいますが、ダイビングは楽しいので、続けたいです。 レンタルでダイビングを続けるというのは不可能なんでしょうか。