• 締切済み

第二級陸上無線の問題です

見かけの高さがh〔m〕の電離層のしたで全方向性アンテナから周波数12〔MHz〕の電波を発射したときの跳躍距離dが800〔km〕であった。このときの高さhの値はいくらか? ただし臨海周波数は8〔MHz〕とする。 どうやってとけば良いでしょうか?公式は? お願いします。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1
参考URL:
http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H14/html/H1404A22_.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨界周波数と跳躍距離

    臨界周波数と跳躍距離の計算がわからなく困っています。 【問題】 電離層F層の臨界周波数が6MHzの時、8MHzの電波で通信する時、跳躍距離dの値は いくらか。但し、大地は水平な平面であり、電離層は大地の平行であるものとする。 また、F層の見掛けの高さは300kmでF層の電子密度は一定とし、√7=2.65とする。答えは530MHzです。解答に至るまでの式の展開がわかりません。宜しく、お願いします。

  • 発射する電波が著しく微弱な無線局について

    電波法で発射する電波が著しく微弱な無線局について3メートルの距離において、その電界強度が35μV/mとの規定があると思うのですがこれは電力換算すると何dBmになるのでしょうか? 周波数は2GHz,アンテナはオムニアンテナ(0dBi)の場合どのように計算すればよいのでしょうか?

  • 第一級陸上特殊無線技士

    FM送信機には、基本的にふたつの種類があるようです。 http://blog.livedoor.jp/george73/archives/564590.html 所謂標準構成と称して マイクー>音声増幅器ー>周波数逓倍器ー>周波数変調器ー>IDC回路ー>電力増幅器ー>アンテナ (周波数変調器に別系統で発信機が接続されている) 他の構成 マイクー>IDC回路ー>位相変調器ー>周波数逓倍器ー>励振増幅器ー>電力増幅器ー>アンテナ (位相変調器に別系統で発信機が接続されている) 周波数逓倍器が、複数あるものもあるのですが(理由がわかっていない)、ここでは、無視しました。 質問は、IDC回路の位置です。IDC回路の働きは 「周波数偏移が規定を超えないよう、信号波を加工する回路」 とありました。内部回路ブロックは、 微分ー>増幅器ー>クリッパー>積分回路ー>増幅器 です。 http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H17/html/H1712A12_.html このIDC回路の説明を考えると、標準構成とした構成は、これでよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アマチュア無線アンテナ

    周波数  波長×0.96  1λ   1.5λ   2λ   3λ    4λ 14.2   20.28   20.28 21.2   13.6         20.4 28.5   10.1             20.2 51    5.65                  17    22.6 周波数とアンテナ長の関係です 全長20M程度のデルタループを作成予定です 周波数ごとにアンテナ長は変え4バンドを運用したいと思っています 例えば14.2MHZなら20.28(1λ)    21.2    20.4 (1.5λ)    51     22.6 (4λ) ループアンテナは通常1λの長さににしますが1.5や3λ、4λで上手く働くのでしょうか? 21MHZの時 1λ 13.6Mより 1.5λ 20.4Mの方が長く地上高もとれゲインが取れそうに思われるのですが ループアンテナで1λ以上の長さに関してあまり聞いたことがありません もし問題なければ 移動用のアンテナとして20Mのワイヤー+個々の周波数不足分の長さで運用したいと思います 例えば51MHZで5.65Mより22.6M(4λ)の方が良いとおもうのですが? 尚アンテナチューナーは無線機に内蔵されています

  • 第一級陸上特殊無線技士

    電波法の「特定無線局の免許の特例」の条文が、いまひとつ、理解できないので、教えてください。 (特定無線局の免許の特例) 第二十七条の二 通信の相手方である無線局からの電波を受けることによつて自動的に選択される周波数の電波のみを発射する無線局のうち郵政省令で定めるものであつて、第三十八条の二第一項の技術基準適合証明を受けた無線設備のみを使用するもの(以下「特定無線局」という。)を二以上開設しようとする者は、その特定無線局が目的、通信の相手方、電波の型式及び周波数並びに無線設備の規格(郵政省令で定めるものに限る。)を同じくするものである限りにおいて、次条から第二十七条の十一までに規定するところにより、これらの特定無線局を包括して対象とする免許を申請することができる。 イメージしているのは、VSAT局。 ある会社が、VSAT局(2以上)を持とうとして、機器を購入、免許を申請する際に、この規定(包括免許)が適用されるのだと思います。ならば、 「その特定無線局が目的、通信の相手方、電波の型式及び周波数並びに無線設備の規格(郵政省令で定めるものに限る。)を同じくするものである限りにおいて」この部分は、この条文に含める必要はないと思うのです。VSAT局なんかは、どうしたって、限定された範囲(相手、機械等)のものだと、思います。 従って、 敢えて、電波法の条文の中に入れている理由があるのであろうと思うのですが、想像できません。必要性を教えていただけるとありがたいです。

  • レピータはメインじゃないのにどうやって呼ぶの?(アマチュア無線)

    アマチュア無線初心者です。ハンディー機を使っていてあんまり飛ばないのでレピータを使って遠くの人と交信できないかと考えました。 で、レピータ局を調べて http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-1_Repeater/A-1_Repeater.htm 私の地域のその周波数に電波を発射してコールサインを電信で応答してくるのを確認したのですが、 考えてみれば、433MHzとか145MHzとかのメイン(呼び出し周波数)じゃないわけじゃないですか。ここで県外で知り合った人のコールサインを呼んでもメインじゃないから聞いてないよなぁと思って困りました。 レピータを使って、どうやって遠くの知り合いと交信すればいいのですか?

  • 無線通信の信号はなぜアンテナで拾えるの?

    無線通信において、アンテナの長さは電波のキャリア周波数によって決められているといいますが、信号(情報)をキャリア周波数に乗せて変調すると、信号の周波数はキャリア周波数と異なるので、そのアンテナの長さでは信号を受信することは困難になるように思います。 実際には変調→復調、して通信が行われているので、信号の周波数も受信されていることになるのですが、この、信号周波数もアンテナで受信できる理屈を教えてください。

  • 夜になるとAM・FMラジオの感度が上がる?他

    名古屋市でD1300AMというディスコーンアンテナを用いて広帯域の電波の観測をしています。12時ごろになると急に感度上がりそれが1時間ほどすると通常の受信レベルになります。日の入りした後も受信レベルが上がるので、これは電離層の影響だと思うのですが、昼間の受信レベルが上がる理由が分かりません。いろいろ調べていると、Eスポ層の影響なのかと思ったのですが確信が持てません。 後FMラジオでも電離層の影響と思われるのが日の入り後に観測されたのですが、FMラジオだとVHF帯ですので電離層を突き抜けてしまうと思い不思議に感じます。 さらに、図の95.59MHzの部分は日の入り後、逆に受信レベルが下がっており、反転したような感じになっているのも理由が分かりません。 ちょっと長くなってしまいましたが質問としては 1)昼間にAMラジオの感度が上がった理由 2)VHF帯の電波も電離層の影響を受けるのか 3)仮に電離層の影響を受けたなら、95.59MHzの受信感度が下がった理由はなぜか の3つです。分かるところだけでも構いませんので分かる方は教えてほしいです。お願いします。

  • アマチュア無線について

    免許を持っていない人が、アマチュア無線の呼び出し周波数?の433MHzで電波だけを出したら(喋らない)通報されたり、調べられたり、位置を特定されますか? なぜかと言うと、今泊まりに来てる友達が免許を持っていないのに電波だけ出したからです。

  • 無線従事者の操作範囲

    無線従事者の操作範囲についての考え方で、大きな電力、遠くに伝搬する周波数などは 高位の資格の操作範囲になっているようです。 操作範囲が具体的な周波数で区切られている第三級陸上特殊無線技士では (1)50W以下の無線設備で25,010kHz~960MHzまでの周波数の電波を使用するもの (2)100W以下の無線設備で1,215MHz以上の周波数の電波を使用するもの となっております。 子の周波数の区切りには何らかの機器や活用範囲から規定されているのでしょうか?