• ベストアンサー

小学生にオススメの漢和辞典、国語辞典

ricchinの回答

  • ricchin
  • ベストアンサー率38% (38/98)
回答No.4

現在小5の長男が1年生のとき、くもん出版の「学習国語辞典」「学習漢字字典」を買い与えました。 「漢字字典」は習う学年順に編集されていて、例文も多く、よく使っています。特に低学年には使いやすい辞典です。 「国語辞典」は、あまり活躍しませんでした。 というのは、語彙が少なく、ちょっと難しい言葉になると載っていないのです。調べたいのは、その難しい言葉なんですが・・・。 大人用の辞書を引きなおすことがよくありました。小学生用の国語辞典は、どれも似たようなものかと思います。 ですので、国語辞典は大人用のものでいいと思います。

noname#112583
質問者

お礼

ありがとうございます。 土曜日に子供と一緒に大きな書店に行って 学研の「新レインボー小学漢字辞典」を 購入しました。 国語辞典はご意見を参考に見送りました。 ふりがな入りがとてもお気に入りのようです。 早速、子供が使ってくれているのでうれしい限りです。

関連するQ&A

  • なぜ漢和辞典・国語辞典というのか?

    バカな質問ですみません。 読めない漢字を調べる辞典が、何で漢と和という字が当てはまった漢和辞典というのか、 書けない漢字を調べる辞典が、何で国語辞典というのか、 子どもに説明したいので、分かるように教えてください。

  • 漢和辞典や国語辞典にも載っていない漢字を作ることは出来ますか。

    ワードとかエクセルでどうやっても出てこない漢字があります。(漢和辞典や国語辞典にも載っていないのですが特に人の名前。保険証などには印刷されています)そのような漢字を作る事は出来るのでしょうか?

  • おすすめの漢字辞典(漢和辞典)を教えてください

    以前から、忘れた漢字を辞書で引くときに、漢字辞典が欲しいなぁと思っていました。 国語辞典は家にあるのですが、漢字を調べるときに、読み方が分からない字だったりすると、少し不便でした。 又、漢字辞典と漢和辞典の違いがよく分からないのですが、どのように違うのでしょうか?(大人になってこのような質問をするのも恥ずかしい話なのですが。。) 今日、書店でパラパラと見てみたのですが、違いがイマイチ分からず・・・ できれば、書き順が載っているものがいいです。 皆さんは、どのようなものをお使いですか?

  • 漢和辞典サイト

    このgooには国語・英和・和英辞典があるのに、漢和辞典がありません。 漢字の意味や使い方などが無料で調べられる、漢和辞典のサイトあったら教えてください。

  • 漢和辞典の完全版が収録されている電子辞書

    私はカシオの電子辞書を持っているのですが、漢和辞典がおそまつで一般的に売られている辞書と比べるとまるで使い物になりません。 というのも、漢和辞典は部首から漢字を引き出し、その漢字が用いられている熟語がたくさん用例として紹介されているはずです。そこが国語辞典にはない良さだと思うのです。一般辞書と同様に、用例として漢字熟語をたくさん紹介している辞書を搭載している電子辞書はないでしょうか?

  • フリーの国語辞典、漢和辞典

    オンラインで辞書検索するサイトは、いくつもありますが、オフラインで出来るよう、また、自分でデーターベースに取り込めるような、フリーの国語辞典、漢和辞典データーは無いでしょうか? データーが、CSVなどのテキスト形式になっている(変換できる)物を捜しています。

  • 漢字辞典?漢和辞典?

    中学生の子どもがおります。 漢字を調べる辞書を購入して欲しいと言われ、ネットでだいぶ漢字辞典、漢和辞典について調べました。 上記(漢字を調べる)を満たす辞書であって、語彙数もたくさん欲しいと言っています。 調べているうちに親の私がワケが分からなくなり(汗)みなさんのお力をお借りしたいと思います。 いっそのこと高校生用がよいのか、中学生用は中学生用で購入して、高校生になってからまた新たに高校生用を購入した方がよいのか等、上記の点も含めまして、おすすめの辞書を教えて下さい。

  • お勧めの小学生用の国語辞典は?

    現在小学生1年の子供がいます。早いうちに辞書をひく習慣をつけた方がいいかなと思うのですが、お勧めの国語辞典があれば教えていただけないでしょうか。また選ぶ時のポイント等もあればお願いします。

  • 小学生のための補助としておすすめの国語辞典は?

    現在、小学2年生の息子がおります。 辞書引き学習をそんなに力をいれないで毎日やっております。 ベネッセの「チャレンジ小学国語辞典第四版」というのを使っていますが、 たまに調べても載っていない場合があります。 そこで、ベネッセの国語辞典に載っていない場合に使う目的で サブの国語辞典を買おうと思います。 私もいっしょになって調べるという前提での 一般向け(あるいは中学、高校以上向け)の国語辞典です。 普段は私も使うつもりですが、ベネッセの横にいつでも置いておいて 子どもが気が向いたときだけでも開いてくれればと思います。 いま、いいかなと思うのは、角川書店の「角川 必携 国語辞典」かなと 思っています。 これは、ただ単に立命館小学校の辞書引き学習を紹介している本の著者(辞書引き学習の先生)が「おすすめ」にしていた、という単純な理由なのですが。 ほかに何かおすすめのものはありますでしょうか? もちろん、最終的には、私が全部を見比べて確認し、良いと思うもの(自分や子どに合いそうなもの)を選ぼうと思いますが、 予備知識として辞書を比べるポイントや、具体的におすすめ辞書のおすすめポイントなどをお教えいただければ幸いです。 子どもにとって、「かなり背伸びした」辞書でいいと思っています。 あくまでサブ使用で、ふだんは私も使い、そして、ときには子どもと一緒に引いてみて 使うという柔軟な使い方を前提にしております。 できればあまり大判なものではなく、気軽に使えるものがいいです。 アドバイスお願いいたします。

  • 書き順の書いてある大人用の漢和辞典、ありませんか?

    例えば憂鬱の「鬱」とか「卍」とかの書き順が載っているような漢和辞典を探しています。書店で見かける辞典には 書き順まで載っているものがなかなかみあたりません。適当に書き続けている漢字が結構あるので、はっきりさせたいと思います。日常使えるようなもので、書き順まで懇切丁寧に書いてある辞書(漢和辞典でなくてもかまいません)を探しております。