• ベストアンサー

カメラの保管方法(ドライボックスは不要?必要?)

HAL2(@HALTWO)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「10 年もすれば IC 回路の修理ができなくなって新品に買い換えるしかないデジタル・カメラ・ボディなんてその辺に置いておけば良い」とは思いますが(笑)、マニュアル操作ができるレンズは「一生ものなので」使わない時は外してドライボックスに入れています。・・・実際のところ、絞りリングのないデジタル専用レンズはカメラに装着したままソフト・ケースに入れて吊したままにすることもあります(笑)。 シリコン (鉱物) グリスが高価で植物系のグリスが使われていた大昔のレンズはグリス自体がカビの餌になる可能性があったでしょうが、現在のレンズは指紋や大気中の埃ぐらいしかカビの餌になるようなものがないでしょうから高湿下でもカビが生えるまでには何年或いは何十年もかかるだろうとは思うものの、普段はあまり使わない交換レンズを保管する湿度計付きのドライボックスはレンズ・プロテクタ程度の値段ですので是非持っておいて損はないと思います。(下記参照 URL) 乾燥剤は色付きシリカゲル (乾燥時は青、湿気ると赤くなる) が安くて便利です。・・・赤くなった色付きシリカゲルは電子レンジで数十秒ほど温めると青く戻りますので何度でも再使用できます。 (シリカゲルの量や電子レンジのパワーにもよりますが、要は熱くなって水分が蒸発すればよいのですから、その時間を覚えておくと良いでしょう) シリカゲルをいれたビニル袋が熱で溶けるのが怖いという向きには Totech MD-1 なんて製品もあります。 (Google 検索すると楽器店がヒットしますが、カメラ店でも販売されています) まあ、保管よりも「蒸し暑い雨の日に持ち出してレンズを濡らしてしまった」時の方が神経を磨り減らしますが(笑)・・・。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/HappyPrince/20091007
kikirara27
質問者

お礼

回答ありがとうございました! とっても参考になりました!! 明日、ドライボックスを購入しようと思います あの。。シリカゲルなんですが レンジで加熱やフライパンで加熱などで再生するとのことですが レンジでシリカゲルを加熱した直後に そのレンジで食事を加熱したり フライパンでシリカゲルを加熱した直後に そのフライパンで(洗いますが)食事を作ったりして ・・問題ないんでしょうか?? 食品以外をレンジやフライパンで加熱するなんて今までしたことないので なんか心配なんですけど シリカゲルの説明にはそう書いてあるし ・・心配しなくていいんでしょうか? もしよかったら教えて下さい

関連するQ&A

  • カメラの保管方法

    特に梅雨時期は湿気も多くカビの発生には気を付けなくてはならないと思うのですが、保管方法はどういった方法で行えば良いのでしょうか?知人は密閉された容器には入れずに風通しの良い場所に置いておくのが最適と言っています。また防カビ剤や防湿剤などはカメラに余り良くないと言っていますが、実際はどうなのでしょうか?教えて下さい。

  • カメラのレンズの保管方法について(超初心者です)

    デジタル一眼レフを半年前に購入した超初心者です レンズにカビが生えるなんて知らなくて つい最近まで 気密性もなにもないただのプラスチックの引き出しにポンと入れ収納してました 1週間前くらいから石灰系の除湿剤を買ってきて とりあえず今、その引き出しの中に買ってきた除湿剤を入れています 今2千円位のドライボックスの購入を今検討してるのですが 分からないことばかりなので教えて下さい Q1) 石灰系の乾燥材の中でたった今まで保管していたカメラやレンズを、 ドライボックス(シリカゲル付き)を買ってきたからといって すぐに移し替えて問題ないでしょうか? 石灰の成分とシリカゲルの成分が反応して化学変化起こしてなにか変な気体が発生したりレンズに悪影響あったりしたらやだなと心配してます。 Q2) ドライボックスをもし買わなかった場合、このまま石灰系の乾燥剤で行こうと思うのですが、 同じ石灰系であれば、メーカーの異なる乾燥剤を混ぜこぜにしていれても問題ないでしょうか? Q3) レンズにカビが生えてしまったかはどこを見ればわかりますか? 生えてしまってる可能性は高いでしょうか? 生えてしまった場合もうどうしようもないのでしょうか? ※ちなみに風とおしのよい新築マンション6階住まいで特に湿気をひどく感じるようなことはありません。が、実際にはそれぞれの部屋の窓を開けることはあっても家の中に風を通過させることはほとんどありません 超初心者なのでどんな小さなことでも教えていただけると嬉しいです! ムリして買ったカメラがもうダメになってしまったのかもと落ち込んでいます どんな些細なことでもよいのでアドバイスよろしくお願いします!

  • 旅行中のカメラの保管について

    旅行中のカメラの保管について 夏に10泊以上旅行するのですが その時のカメラの保管はどのようにすればいいのでしょうか? 一度使ったら必ずお手入れはするつもりですが ドライボックスはさすがに持ってけられないので 旅行中レンズなどにカビが生えるんじゃないかと心配です。 この場合カメラのそばに乾燥剤を置いとけばいいのでしょうか? また、旅行中にはクーラーのない宿泊施設にも泊まるつもりなのですが (この宿泊施設は北海道にあり夏でもそんなに暑くならないのと 建物の構造上クーラーの設置が出来ないみたいなのです) 湿度のことを考えてやめた方がいいのでしょうか? また旅行中は一眼レフの他にビデオカメラやコンデジも持ってく予定です。 なのでこの2つの旅行中のカビ対策についても教えてほしいのですが。

  • レンズやカメラの保管方法

    素人ですが質問させてください。 レンズやカメラの保管方法はどうすればいいのでしょうか。 理想としては、防湿庫を購入したいのですが、少し高いので 購入はしばらく先にして、さしあたり、簡易的な方法で保管したいと 考えています。 現在の保管方法は、そこまでは密封できていないのですが、大きめのタッパーの ようなプラスチック製の箱にタオルを敷いて、乾燥剤をいれています。 概ね35%前後ですが、たまに30%くらいまで下がることもあります。 (カメラ用の乾燥剤は、一切効果がなかったので衣類用のを使用) 理想としては40-50%くらいということなので、乾燥しすぎていることになります。 かと言って、ずっと見張っているわけにもいかないし、外に出すと 梅雨は明けたとは言え、これからの時期は高温多湿ですから、多少 乾燥しすぎでも、外よりかはマシかと思っています。 今までは、適当に棚の上とかに裸のレンズをおいているだけだったのですが、 近いうちに、少し高価なレンズ(M.ZUIKO 75mm/F1.8)を購入予定で、真面目に 保管したほうがいいと思ってきたのが、保管方法を考え始めた理由です。 早くレンズが欲しいので、レンズを買ってしばらくしてから防湿庫を購入する つもりですが、保管に不安が残るなら、レンズを先伸ばしして、防湿庫を 先にするのも考えています。(できれば、レンズが先に欲しい) プラ製の安いドライボックスも考えたのですが、密封度が違うだけで、今とあまり 変わらないような気がします。今は、密封が足りなくて困っているわけではないので、 ドライボックスでもあまり状況は変わらないと思います。 それに、ドライボックスも色々と調べると、あまり使いやすそうな形ではないので 気が進みません。見た目が少しかっこいいいのと、湿度計がついてるくらいしか、 メリットはなさそうです。(今は、持っていた湿度計を中に入れてる) 今の所有は以下のとおり。種類は多くはないし、今後もそこまで増えないつもりでいるので、 一番小型か、2番目に小型くらいの防湿庫でちょうどよさそうです。(30-40Lくらい?) ボディ :GF5, E-P5 レンズ:25mm/F1.4, 45mm/F1.8, 17mm/F1.8, 14mm/F2.5 どうするのが良いでしょうか。

  • カメラ・レンズ 保管湿度

    私は一眼レフカメラと交換レンズ、アクセサリーをシリカゲル・防カビ剤を入れたドライボックスに保管しています。湿度は35~45%前後です。 カメラ・レンズの保管に適した湿度は、ドライボックスの湿度計(ナカバヤシのキャパシティ)には40~60%、別のメーカーの公式資料では30~40%と書かれています。 60%以上がカビ発生の危険域であることや20%以下にすると機材内部のゴム系部品を傷めやすくすることは知っていますが、保管に一番適した湿度はどれくらいなのでしょうか?

  • ドライボックスについて

    たとえばデジタルカメラをある程度の乾燥剤ともにドライボックスに入れて湿度が40パーセントぐらいになったとします。それでその後そのドライボックスを開けたり閉めたりをまったくしなければ1年ぐらいはその湿度のままなのでしょうか?それともまったく開閉しなくても月に1回もしくは数ヶ月に1回は乾燥剤を入れ替えなくてはいけないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • バッグのカビの臭い取り、保管方法について

    バッグのカビの臭い取り、保管方法について ヴィトンのバッグがカビてしまいました。クリーナー等でカビは取れたのですが、 臭いが残ってしまいました。消臭スプレーなど試しましたが、いまひとつ取れません。 何かよい方法はないでしょうか。 また、保管方法ですが、不織布の袋に入れようとは思ってますが、カメラ保管用のドライボックス という物に入れるのはどうでしょうか?日の当らない湿気の多いマンションなのでそのまま置いて おくとまたカビてしまいそうです。 クローゼットがわりの部屋全体がカビ臭く悩んでいます。よろしくお願いします。

  • スノーボードのブーツの保管(保存、冬眠)方法を教えてください!

    今シーズン初めてボードの一式を購入しました。 これからのオフシーズン、ボードの板の保存方法は、色んな方が質問なさってるので 参考にさせていただきましたが、ブーツはどうすればいいのでしょうか? とりあえず、よ~く乾燥させて風通しのいいところに置く。 ってのが、大体の予想ですが、裸で置いておくと埃がたまるし、劣化が早そうな気がします。 かといって、ナイロンや、ビニル袋等に入れてしまうと、風通しがよくなさそうで、 夏等は湿気がこもるのではないでしょうか? インナーの内側が、淡い黄色なもので、カビなんかが生えちゃうと目立ちそうなので、 ちょっと心配です。 また、ブーツって、洗わないですよね? 普通は洗うんでしょうか? もしも洗うのでしたら、その方法をお教え下さい。 では、よろしくお願いします!

  • 【一眼レフカメラの保管方法】で湿度が20%を切ると

    【一眼レフカメラの保管方法】で湿度が20%を切るとゴムパッキンが劣化するって本当ですか?除湿ケースの湿度は何%が理想的なのでしょうか? あとプラスチックケースで中にシリカゲルを入れて保管しようとシリカゲルを買ったのですが、シリカゲルを入れると湿度は何%くらいになるのでしょうか? 8Lケースに500gのシリカゲルを入れると湿度20%を切ってカメラのゴムパッキンはカラカラになって切れるのでしょうか? シリカゲルでどうやって適切な湿度を維持するのか教えてください。シリカゲルって開けたら全部入れないともったいない気がします。500g全部入れてたらまずいのでしょうか? あとシリカゲルの玉のまま買ったのですが、シリカゲルって夏場に溶けてカメラ本体に付着してしまうものなのでしょうか?見た目はサラサラなのでビーズ状のままケース下に敷いて、そのビーズ状の上にカメラ本体を入れて保管しようと思ったのですが、紙の茶袋に入れていた方が良いのか教えてください。シリカゲルの適切湿度調整は入れる量を変えるだけしか出来ないのでしょうか? 湿気でカビが生えるのだけは勘弁したいです。ご教授お願いします。

  • 干し野菜がカビない上手な保存方法

    自宅用に干し野菜を作っています。 フリーザーバッグに干した野菜を詰め、石灰乾燥剤を入れて封をし、プラスチックの衣装ケースに束ねて蓋をして、冷暗室で保管しています。 我が家は傍に川が流れていて、とても湿度が高く、梅雨時などは床が濡れるほどになります。 しばらく家を空けていたところ、フリーザーバッグの中で干し野菜にカビが発生していました。 湿度の高い室内でも、カビが発生しない上手な干し野菜の保存方法を教えてください。 フリーザーバッグや衣装ケースを使うと、余計に湿気がこもるのでしょうか? 皆さんは干し野菜をどのように保存されていますか? カビさせないコツなどはありますか? ご教授よろしくお願いします。