• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴアのシュラフカバーについて)

ゴアのシュラフカバーについての疑問

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.3

>・インナーシュラフというのはインナーシーツと同じ物を指すのですか? モンベルでいうならシルクシーツとかウォームアップシーツのことですか? そうです。 シルクシーツは、小屋どまりの際、使う用途の物で寝袋使用を目的としていなかったように思います。 >・結露するのは冬場だけで、夏場はしないですか? 住宅と同じです。 結露というものは内外の温度差によって起きます。 気温が高い時には起きません。 >・モンベルのゴアシュラフカバーは「U.L.スリーピングバッグカバー ( 品番 #1121024 )」2レイヤーの1種類しか見つけられなかったのですが、3レイヤーの製品も出ているのでしょうか? モンベルは昨年あたりから、シュラフカバーの素材をオリジナルの防水透湿素材に変更してきています。 というのも、シュラフカバーに使われるゴアテックスは、 厳密に言うと雨具に使われているものは別物で、窒息防止に通気のある数世代前の物を使っています。 現在雨具に使われているものは、通気性はありません。(これにより汚れに強くなっています。) 「通気性があり」「防水性がある(雨に打たれるわけではない)」 といった条件の場合、オリジナル素材でも問題ないのでしょう。 ・3レイヤーのゴアシュラフカバーでなるべく軽いお勧めの製品が有れば教えて下さい。 初めての山中泊をシュラフカバーだけはお勧めしません。 なぜなら、シュラフカバーだけですと『対応できる温度域』が狭いのです。 気温や気候が安定していたり、容易に避難できる低地でのキャンプとは違い 山の中は不安定です。 もし、あなたが熟練の登山愛好家であったり、 1gでも軽くしたいトレイルランニングの愛好家であったり、 非常事態をイメージした生存訓練をするのであれば、否定しませんが 初心者はやめた方がいいでしょう。 多少かさばって、重くはなりますが、 3シーズンの寝袋なら、暑い分にはファスナーを全開すればいいですし、 寒くなっても対応ができます。 関東の2000m級でしたら10度前後でしょうから、 モンベルのラインナップですと#5くらいが適当ですね。 http://webshop.montbell.jp/sys_img/related/ecinfo_001_00047.jpg 次の秋場にも使いたいのでしたら#3辺りを買っておくと後々、使い回しが利きますね。 お金に余裕があるのならダウンの方が軽くてコンパクトです。 ちなみに、自分は学生のころ積雪気も全て#3と同等の化繊で済ましていました。

tepacchi
質問者

お礼

ご丁寧な回答 ありがとうございます。 大変よく解りました。 雨具もゴア、靴もゴア ゴアの製品の素晴らしさを以前の雨の山歩きで痛感しました。 そこでゴアに取り付かれ 何でもゴアゴアと盲信していました。 シュラフはお金に余裕は無いのですが、無理してダウンハガー#3を3月に購入しましたが、まだ出番が有りません。 「ダウンは絶対濡らしてはいけない」と聞いていましたので、「シュラフカバーもゴアだ~」と決め付けており、そろそろ梅雨明けの山歩きのため、シュラフカバーの準備を思っていたところです。 また中部地方の夏場2000mクラスなら、持っている物全部着込めば、最悪でも凍死することもないだろうからシュラフカバーだけでもいいかも と思っていました。 やはり安全第一で考えるのなら、シュラフと両方持っていくべきですね。 ゴアのこと いろいろ教えて頂いた結果、ポルカテックスのシュラフカバーあたりでもいいのかなあ という気がしてきました。 本当に沢山のことを教えて頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴアのシュラフカバーって良い?

    この連休にキャンプに行ってきました。 関東の低山にあるキャンプ場だったので雪は無かったのですが、 寒かったのでシュラフカバーをしたところ、朝になったらカバーの内側で結露して シュラフが湿ってしまいました。 安いシュラフカバー(透湿防水加工マイクロウエザー使用、たしか7千円だった。)だからしょうがないのかな~とも思うのですが・・・ ゴアテックスのシュラフカバーを使っている方にお聞きしたいのですが、 気温0度ぐらいのとき、シュラフカバーの内側で結露します? もし、ゴアのほうが良かったら買い換えようかと思うのですが。

  • シュラフカバー→ゴア?その他の防水透湿素材?

    こんにちは。 これから冬山をやろうと思い、冬山装備をそろえている最中です。 先日、モンベルのULアルパインダウンハガー#1を買い、今度はシュラフカバーを買おうと思っています。 ですが、シュラフカバーの素材をどうするかで今迷っています。 多くの方がゴアのものをお勧めされますが、その理由のひとつとして「透湿性」があげられるかと思います。透湿性のない素材では、シュラフとシュラフカバーの間に汗がたまってシュラフが濡れたり、凍りついたりする、と。 ですが、行動時に着るレインウエアなどなら激しく汗をかく可能性もありますのでより高い透湿性が必要かと思いますが、眠るときに発散される水蒸気程度であれば、ゴアとまでいかなくとも、もう少し性能のおとる他の素材(ドライテックやウェザーテックなど)でも事足りるのではないか?というのが私の一つ目の疑問点です。 ただ、雪洞で使用することも考えると、こんどは「防水性」が重要になってくると思います。判りやすい表現として、「テント内に水がたまるような状況であればゴアテックスの40,000mmという防水性が必要だろうが、水滴がぽたぽた落ちる程度であれば10,000mmくらいでも充分」などと聞いたことがあります。10000mmは大袈裟にしても、たとえばブリーズドライテックなどは防水性25000mmで透湿性に関してはゴアより高いくらいですが、25000mmでは雪洞で寝る際やはり心もとないのでしょうか。これが2つめの疑問点です。 要は、多少値がはっても絶対ゴアにすべきか、あるいはその他の防水透湿素材でも実は充分なのか、そこが知りたいと思います。宜しくお願い致します。

  • シュラフカバーとインナーについて

    よろしくお願い致します。 先日ソロキャンプを行った際、グランドシート、インナーシート、イスカのコンフィマットレスを敷いた状態で シュラフ単体では寒かったためシュラフカバーかインナーを購入しようと考えているのですが、 正直どちらを購入したらよいのかわかりません。 現在使用しているシュラフはダウン製のもので生地にはナノテックス加工がされております。 双方の違いや目的、体感温度の差などを教えて下さい。

  • シュラフついて教えてください

    5月から10月ごろの2000m以下の山で使用するのに、イスカのエアロ280を購入しようと思っているのですが、モンベルなどでもっと良い商品があるでしょうか。あるいはそのくらいの山で使用するのに適したシュラフがあったら教えてください。また皆さんはシュラフカバーは使っているのでしょうか?

  • シュラフの耐寒性アップには、カバーかシーツか?

    シュラフの耐寒性アップには、カバーかシーツか? 夏山の縦走で使えるシュラフ(モンベルULダウンハガー♯5 6℃~)を使用しています。 秋口に3000m弱の山で使った時、とても寒く感じ、 (マットはISUKAのウルトラライトマット使用) シュラフカバーかシーツかを買い足そうと考えています。 予算的にどちらも買うのは無理なので、まず先にどちらかを購入したいと思うのですが、 どちらの方がいいでしょうか? 近々の使用予定場所は、7月の立山。1泊の予定です。 その他に軽量かつ手軽に寒さ対策をする、いいアイデアがあれば教えてください。 (レスキューシートなどは持っています)

  • シュラフの購入

    厳密に言うとカテゴリーが違うのですが、ここの方が詳しい方が多いと思い、こちらに投稿させていただきます。 友人がとまりに来た時や自分が泊まりに行くときに使用するためのシュラフを購入したいと思っています。 夏はなんとかなるので、春・秋・冬に使えるものがいいです。 今は、10年ほど前に激安で買ったと思われる夏用寝袋を使っていますが、さすがに寒くて単体では寝られません。寝袋+毛布1枚でもちょっと寒いな~という感じです。 なので、普段使っている毛布を一枚貸してあげると今度はこっちが寒くて寝られません。 この場合にはどの程度のものを買えばよいでしょうか?(具体的な商品名を教えていただけるとありがたいです) 出来るだけ安価なものを探していて5000円前後であるとうれしいのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 厳冬期の寝袋の選び方について教えてください

    寝袋の選び方について教えてください。 厳冬期の3000m以上の山岳での使用も考えています。 (すぐに使用することはありません。直近では11月末の立山で使用します) 身近にいる人に購入相談をしたところ、イスカのエア630Xでいいとのことでしたが、 現在ナンガのナノバック300DXを持っていますが、 外気温5℃位になると寒くて眠れません。 恐らく人より体感温度が高いためだと思われますので、 今回は少し暖かめの寝袋を選びたいと思います。 現在検討中の寝袋は エア630X、810X(ショート) ナンガ オーロラ600SPDX、750SPDX、     スウェルバック810DX(すべてショート) モンベル U.L. スーパースパイラルダウンハガー♯0 オーロラ以外はシュラフカバーの併用を考えていますが、 オーロラはシュラフカバーを使用しないでどのくらいの 防水性能が期待できますでしょうか。 やはりゴアテックスのシュラフカバーにはかなわないものでしょうか。 でしたら、ゴアのシュラフカバーを併用しようと思います。 また、上記シュラフで一番暖かいのはやはりオーロラ750SPDX でしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。 できれば、厳冬期にモンベルの#3でもいける!というような方より、 寒さに弱い方にご回答いただければ幸いです。

  • 北海道の夏山シュラフ選び

    登山歴30年ほどの北海道在住の山好きです。 今まで使ってきたシュラフがあまりにも大きく・重いため、50歳になったのを機に軽量化・コンパクト化しようと思っています。そこで、いろいろ調べてみて、モンベルの U.L.スーパーストレッチダウンハガー#3 U.L.アルパインダウンハガー#3 の2候補に絞りました。ところが、ホームページを見る限りでは、この2製品の大きな違いがわかりません。U.L.アルパインダウンハガー#3の方が、軽量コンパクトなため、こちらにしようと思っていますが、2製品を比べU.L.スーパーストレッチダウンハガー#3のメリットとは何でしょうか。 また、他社の物で同程度以上の軽量・コンパクトな製品がありましたら教えていただければ幸いです。 なお、使用場所・時期は、大雪山・夏・テントか避難小屋泊だけを想定しています。秋から春にかけて・また駐車場付近では、別のシュラフを使いますので、考慮に入れていません。

  • キャンプ用品 シュラフ

    はじめまして。 昨年度からキャンプを始めたものです。 テントとかある程度の物は揃ってますが、寝袋と就寝用マットだけしっかりした物を持っていません。と言うのも、昨年度は夏場しか行っておらず、薄手のブランケットと銀マットで事足りたからです。 ただ、今年は3月の初旬から11月の中旬の少し寒い季節も経験するキャンプにも挑戦しようという思いもあり、そうなると3シーズン対応できるシュラフとそれなりの就寝用マットが必要になってきます。 そこで、お店に見に行った時とネットで調べた時に気になった寝袋とマットがあるので下記に挙げます。 寝袋 ①マルチレイヤースリーピングバック ②タスマン キャンピングマミー ③モンベル バロウバック♯2 マット キャンピングスタッグマットEVA 以上です。 寝袋に求める物は、なるべく安い物、安いけど値段以上の性能がある物、3月の寒い時期も過ごせる物かつ春、夏、秋と3シーズンから4シーズン使える物です。 移動は車のため、多少の大きさは仕方ないと思っています(2人乗りの車のため、そこまで大きな積載はできないですが…) それを踏まえた上で、この3つから選択するのならどれがおすすめでしょうか? また、ほかにオススメのシュラフが有れば教えてください。 また、マットに関しては候補が一つなのと、 銀マットしか持っていないので、これで事足りるのか、もしくはほかに安くてオススメのマットがあるか、もしくは安いコットを買った方が良いのかご意見頂ければ幸いです。長文になりましたが少し急いでおります。お願い致します。 補足 簡単なブランケットはあるので、 バロウバック♯2とブランケットで3シーズン行けるよという意見でも大丈夫ですし、 4シーズンとうたってる、マルチレイヤーとブランケットを組み合わせれば、4シーズンそれなりに行けるよと言う意見でも大丈夫です。

  • シュラフマットのみでテントマットを未使用

    登山用品店では、シュラフマットとテントマットが分けて売られていますが、 聞いたり調べたりした結果、 ・シュラフマット→シュラフの床のみをカバーするマット ・テントマット→テント全体の床をカバーするマット という認識です。 当然、両方を使う方が居住性はアップするようですが、 多少の居住性に目を瞑れば、特に片方だけでも問題なさそうです。 荷物を軽くするため(テントマットのほうが広くて重いため)、シュラフマットだけを使って 今度テント泊をする予定なのですが、 テントマットを使用しない事によるデメリットは、どういう事が考えられますでしょうか。 ちなみに、私自身は東北で育った事もあるせいか 気温マイナス5度程度までの無風の室内であれば、 暖房なしで薄手の毛布2枚だけでも寝れます。(さすがに-5だと何度も起きますが) それ以上の低温は、死なないまでも、寒くて全く寝れないと思います。 今後使用を想定しているシーズンは、5月下旬~10月。 地域は南アルプス、八ヶ岳、奥秩父あたりで だいたい標高2500m前後までの山をターゲットとしてます。 ※冬山~残雪期も登るのですが、テントへ慣れるまでは小屋泊と日帰りにしておくため、  今回の質問からは除外します。 装備は (購入予定)モンベル・ステラリッジテント1型 (購入予定)グラウンドシート+テントマット (購入済)イスカエア 280X (購入済)イスカ ピ-クライトマットレス です。