• 締切済み

学年によって解釈が異なる垂直の定義

yoshi20aの回答

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

日本の小学校では2Dまでなので、結果的には問題が生まれないのかも知れませんね? 3Dで面と直線を考えた場合、新たに法線という言葉が現れるので、またまたうやむやですね?

cosmic_bee
質問者

補足

日本の小学校でも空間図形はやっています。

関連するQ&A

  • 「ねじれの位置」の定義に関して

    現在中学生に空間図形を教えているのですが、その中で生じた疑問点です。 一般に、2直線が互いに異なる平面上にあり、交わらない時、「ねじれの位置」にある、といいますよね? 中学生の問題だと、通常立方体が与えられて、「辺ABとねじれの位置にある辺はどれか」みたいに聞かれるのですが、その場合には解き方として「辺ABと平行な面上の辺のうち、ABと平行でない辺」を見つければそれが答えになります(と思っています)。 しかし、それは一般的な解法なのでしょうか? つまり、 「2直線l,mが互いにねじれの位置にある」ということは 「互いに平行な2平面が存在し、それらがそれぞれ直線l,mを含む」ということは同値と言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平面決定とねじれの定義について

      今空間図形をやっていますが、平面決定とねじれの位置について疑問が生じました。   平面の決定条件の一つに、「ねじれの位置でない2直線が与えられたとき」がありますが、一方ねじれの位置にある2直線の定義は、「同一平面上にない2直線」になっています。これでは循環証明になっているのではないかと思います。   数学に詳しい方、難しい数学を使ってもいいので、教えてください。

  • 斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方

    斜交座標系における、ある平面に対する垂直ベクトルの求め方 直交座標系ではなく、斜交座標系である平面に対して垂直なベクトルを求める方法について調べています。しかし、数学が非常に苦手なため、なかなか理解が進みません。直交座標系ではある平面に対して垂直なベクトルを求めるためには外積を用いれば一発ですむことは分かっているのですが、これは斜交座標系でも同様なのでしょうか? 物理のかぎしっぽ http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/AffineProds/ こちらでは斜交座標系の外積について扱っていますが、 A→=A1e1 + A2e2 + A3e3 B→=B1e1 + B2e2 + B3e3 としたとき、 C→=A→×B→=(1/V)(A2B3-A3B2)e1 + (1/V)(A3B1-A1B3)e2 + (1/V)(A1B2-A2B1)e3 (ここでVはスカラー量) となっており、ベクトルの方向的には直交座標系の演算と変わりないように見えます。 このときのC→は、A→とB→を含む平面にたいして垂直なベクトルと考えてよいのでしょうか? 幼稚な質問かもしれませんが、どうかご教授ねがいます。 補足1:当方、材料化学畑のもので、現在三斜晶系(単位格子の各辺の長さがばらばら且つ各軸の成す角は90°ではない)の結晶を扱っておりますので、直交座標系に直すとかではなく、斜交座標系のまま垂直ベクトルを求める方法を探しています。 補足2:とにかく斜交座標系で垂直ベクトルの方向が分かればいいので、ベクトルの大きさとか、求め方等、細かいことは問いません。 補足3:もしよろしければ参考になる書籍やサイトなどを紹介していただけるとありがたいです。

  • 2次元と3次元

    中学校の教科書の空間図形の平面図形の運動に、多角形や円を垂直な方向に動かすとどんな図形ができるだろうか。とあり図も乗っていたのですが、変ではないでしょうか? 問いに「正方形を、それに垂直な方向に動かすとどんな立体ができるか。」とありました。 2次元の図形はxとyの縦横の概念しかないはずなのに、どうして上に動かしたりできるのでしょうか? また、ほかの問いに「厚紙で合同な長方形や円をつくり、右の図のように積み重ねた。それぞれ全体はどんな形にあるか。」とありましたが、厚紙は平面図形ではないと思います。高さがありますから。みなさんはどう考えますか?

  • 立体の切断

    問題で、『正十二面体を一つの平面で切断したとき、切断面の図形としてありえないのは次のうちどれか。』というものがあるんですが、解説がよくわからないです。。。切断する面の向きを場合に分けて考えるとあるのですが、その中の、 (1)最も長い対角線に垂直な平面(この場合は切断面が正三角形になる。) (2)1辺を含む平面に平行な平面(これは正方形)っていうのが全然イメージできません。1辺を含む平面に平行な平面とは具体的にどのような状況ですか??最も長い対角線に垂直な平面とは何で、なぜそれが正三角形になるんでしょうか?? どなたか分かりやすく教えて下さい!!

  • 空間ベクトルに関する質問

    平面ですと、平行でない2つのベクトルがあったとき、そのベクトル同士のなす角が一意に決まりますが、空間ですと、 (同じく平行でないとき)でもベクトル同士が交わる場合もあれば、ねじれの位置になる場合もあるので、そのなす角とは、どう考えたらよいのでしょう? ベクトルの定義のところで、ベクトルは平行移動してもよいとなっています。 空間ベクトルでも、ねじれの位置にある2つのベクトルを、平行移動して始点を原点に移動して、そのなす角を考えても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 展開図の一般的定義

    展開図の定義を考える際で、 1.定義される(できる)対象の範囲 (ex,立方体の表面 i.e.この場合、定義される空間=立方体の表面) 2.展開される空間はどうなるか (ex,立方体の表面は平面に展開できる i.e. この場合、展開される空間=平面) (* 展開される空間も一意でないように思います。) 3.展開図の書き方についての存在性や一意性があるか否か、 存在して一意でない場合は、全ての展開図の分類の仕方があるか否か (ex,立方体の例では、一意ではないが辺の切り方による違いしかない) 問題の意味を理解していただくために立方体の境界を例に挙げて説明しましたが、一般的にどのようなことが言えるでしょうか? この問題は、カテゴリー的には、位相幾何それとも、(計量)微分幾何or(はたまた、)グラフ理論に属すような問題でしょうか?

  • 立方体の切断面(元の3点とも同じ面に無い)

    中学1年生の数学です。 立方体を、その辺上に与えられた3点を通る平面で切った、切断面のうち、 立方体の側面の延長や切断線の平行で大半のパターンは理解できますが、 どこから考えて良いのか全く分からないケースがあります。 それは、与えられた立方体の辺上の点を直接結んでできる切断面の辺が 1つも無い、すなわち、3点ともが他の点と違う側面に存在するケースです。 どう考えたらいいでしょうか。 最善の解法は、中1レベルで理解できる事ですが、次善は、もう少し高度な 解法でも構いません。 また、その様な解法は存在せず、モデルやCGで理解するしかないのが事実 であるなら、その証明的なものも知りたいです。

  • 空間図形と空間ベクトルは一つの単元にまとめるべきか

     代数・幾何時代のように,空間図形と空間におけるベクトルは「空間図形とベクトル」という単元にまとめるべきだと思いますか。  次期指導要領では空間図形は数学Aで単元「図形の性質」の一部,空間におけるベクトルは数学Bで単元「ベクトル」の一部に含まれているようです。両者をまとめれば,直線・平面・球の方程式を扱うことができ,ベクトルの有用性が増すと思うのですが。

  • 相似比の問題です

    相似の問題がわかりません。問題1,2は大丈夫なのですが3でつまずきました。解答の()でくくってある部分が質問となっておりますのでよろしくお願いします。(実際は図形が書かれてあるのですが、パソコンでの作図の仕方がわからないのでなんとか文章で…。) 一辺の長さ12の立方体がある。 頂点A,B',C'(Aのとなりの頂点がB',C'です)C'の上に点CがありCC'=9、B'の上に点BがありBB'=9(C',B'のは辺上の点です) 頂点Aおよび辺上の2点B,Cを通る平面αで立方体を切るとき(切り口は五角形)次の問いに答えよ。 1. cos∠BACの値 →9/25 2. △ABCの面積 →18√34 3. 切り口の面積     3の解答  平面αと立方体の上側の面との交わりをPQとする。PQは辺との交点である。  直線ABと直線CQは立方体の向かい合った面とαの交わりなのでAB//CQ  同様にBP//AC    一方で直線BPと直線CQは交わり、この点をDとするとAB=ACであるから四角形 ABCDはひし形となる。  PQ//BCより△DPQ∽△DBC AB;BP=9;3=3;1よりDP;DB=2;3   (ここが全くわかりません。なぜAB;BPが3;1とすぐにわかるのでしょうか?)  したがって、切り口の五角形の面積は  △ABC+△DBC-△DPQ=28√34 あとなぜ切り口は五角形だとわかるのでしょうか?(実際は問題文中には記載されてないので) よろしくお願いします。 (センター試験 傾向と対策IAIIB P59 静岡大 の問題)