• 締切済み

楽器演奏できるとモテる、、、?

salsal2005の回答

回答No.4

楽器が演奏できるというよりも、 ライブをやって、テクニックを含めてカッコイイパフォーマンスをすると 楽器をできない人よりは、音楽に興味がある女性などにモテるということだと思います。 ライブと言ってもライブハウスでの演奏だけでなく、 教室でギターを弾いたり、会社の宴会で楽器のテクを披露したりとさまざまですが、 結局は人前で披露する機会を前提に「楽器演奏ができるとモテる」と言うのが正しいと思います。 モテる前提で楽器を始めたわけではありませんが、 当方10代~20代の頃は月1~2でライブハウスで積極的にライブをやってて、 相当モテたと思います。 (ライブなどしてなかったら経験できなかっただろうなぁと思うような女性とのエピソードは相当あります) 30代~現在(40歳)は、自分の周りにはですが… 社会人になってから楽器を始めたいと思う女性が結構多く、 楽器購入の手伝いやスタジオを借りて指導、 自分も含めてバンドを組んでライブハウス貸し切りでライブなど 馴れている経験者(自分)が自ずとリーダーとなり、 気がついたら女性が周りにたくさん集まってきたりします。 楽器ができて、ある程度積極的に行動できるのであれば、 モテる(女性と関われる)可能性は確実にUPすると思います。 でもこれってスポーツなどでも一緒だと思います。 あくまで個人的な意見ですのであしからず。 ちなみに自分で評価するのもアレですが、 当方のルックスは中の下(醜すぎないがそれ程良くない)といったところです。

noname#135004
質問者

お礼

ご経験からの面白いご意見をありがとうございます。 モテる=女性と関われる ということなら、理解できました。 モテる=求愛される 恋人関係を求められる ということは演奏者の質とレベルの問題が大きく関わって来るため、そうそうない という意味ですかね。

関連するQ&A

  • 楽器弾いてるかどうか

    音楽番組でアーティストの方が楽器を演奏していることがよくあるのですが、実際弾いていないといったようなうわさを聞きます その楽器を多少なりとも弾いたことがある人だったら 実際に弾いているかどうかってテレビ見るだけで分かるものなのでしょうか それともその楽器に相当熟練してないと見抜くことは不可能でしょうか

  • 色々な楽器を使えるアーティスト

    メインの楽器(例えばギター)のほかに、色々な楽器(ベースやドラム、ピアノ等)を演奏でき、かつその楽器で録ったものでCDを出している人や、ライブで披露されているアーティストはいますか? 知っている限りで、山崎まさよしさん、斉藤和義さん、堂本剛さん、ゆずの北川悠仁さんなどがいるのですが、同じように、メイン以外の楽器を複数演奏できる人はいますか? 2種類(ギターとピアノとか)演奏できる人は結構いると思うのですが、複数の楽器を演奏できる人がいれば知りたいです。 ちなみにボーカルの人で探しています。 よろしくお願いします。

  • 楽器を演奏する方へご相談です。

    楽器を演奏する方へご相談です。 私はサックスをやってます。入ってるバンドでは今はジャズをやっていますがコテコテではなく、私自身もロックもファンクもクラシックも好きなタイプです。たまたまいい!と思った曲が演歌だったり民族音楽だったりする感じです。 でもビビッときたアーティストも誰も知らないような人だったりします。先日もアルバムを買って、その中のサックスをかっこいい!と思ったのですが、調べてみると新進気鋭のフィンランドのバンドでした。 皆ソニー・ロリンズやチャーリー・パーカーなどに影響を受けたとか話して演奏も参考にしていますが、巨匠と呼ばれる人たちの演奏にそこまで感銘を受けず、名前くらいしか知らないのはおかしいのでしょうか?

  • 女性向の楽器

    毎日新聞でいつだったか、西洋の楽器は男性向きと女性向きのものに分かれていたというのを読んだ記憶があります。たとえばバイオリンは男性向き、ピアノやハープは女性向き、などです。座ってあまり動かずに演奏するものが女性向き、とあったと思います。他の楽器についてもお分かりの方、たくさん教えて下さい。

  • 男性のハープ演奏者っているんでしょうか。

     クラシック音楽はまったく知らないものです。変な質問で申し訳ありません。 私はハープと言う楽器は女性専門?の楽器と思っているのですが、その通りなのでしょうか。そうすると、ハープを演奏する男性はいないんでしょうか。   ハープを弾けるという男性はいらっしゃると思いますが今回は、どこかに所属して演奏会で弾いている人とかある程度有名な方(がいればですが)ということでお願いします。

  • ジェンダーフリーを唱える女性の容姿は良くない?

    ジェンダーフリーを唱える女性は、容姿があまり端麗でない人が多いように思います。 みなさんはどう思いますか? 私なりにその理由を考えてみました。 容姿が端麗な女性は、自分の性に満足していることが多いです。しかし端麗でない女性は男性から大切にされず、男性に対する不満をつのらせます。そして男性に対する復讐としてジェンダーフリーを唱えるのではないでしょうか?

  • 演奏の評価

    こんにちは 音楽を聞いたときの感想やコメントで、 たとえば、男性的とか女性的など、 いろいろな表現がされます。 同じ楽譜で、同じ楽器を演奏したとき、 演奏者によって、 聞き手の感じる印象が変わることは あるのでしょうか。 また、それは具体的には、 演奏上、何が違うのでしょうか。

  • 楽器を演奏するのが好きな大人の方。

    楽器を演奏するのが好きな大人の方。 皆さん性格は積極的な方でしょうか?私は最近自分が変に消極的な部分があることを知り、悩んでいます。 私は現在30代前半の女ですが、20代後半から打楽器を習っています。それまでは一度も楽器をやったことはなく、完全に趣味で始めました。先生と一対一の個人レッスンなので他の人に聴かれることもなく恥ずかしくないので、下手でも気兼することもなく気楽な感じで2~3年続いている感じです。 今までそんな感じでやってきたのですが、先日先生と生徒達で交流や演奏を楽しむ打楽器の講習会で失敗してしまいました。 何があったかと言うと…参加交流型だったので、やりたい人は手をあげてみんなの前で演奏すると言う機会がありました。しかし自分より年下の上手な人が沢山いたことや、普段人前で演奏しない私は恥ずかしくてどうしても自分から手をあげることが出来ませんでした。 見かねた先生が私を指名して、ようやく周りの様子をうかがいながら演奏したくらいです。 でも当然音楽のプロである先生には、私が周りの人が音を出した後に音を出し始めたこともバレていました(--;) そしてその後のレッスンの日に、先生から「参加交流型の講習会なのに、あまりにも積極性がなさすぎる。そんな風に自分の殻に閉じ籠ってたら、何も変わらないよ!」と注意されました。 これについては私自身ももったいなかったと思うし、もっと自分から積極的に参加すれば良かったと後悔もしています。 先生は私がコミュニケーションも無器用で説明下手なのをよく知ってます。そして当日講習会にいたほとんどは学生で、私は社会人。いい大人がそんな風じゃ注意したくなるのも分かる気がします。 皆で何かやるときは、それぞれ協力しあって楽しむのが一番だと頭では理解できます。 でもなかなか社交的になれません。大勢で集まって話をしたりすると、何を話していいのかわからなくなり何にも言えなくやることも結構あります。ただ隅の方で黙ってるだけじゃいけないと、いざ発言するととんちんかんな事を言ってしまったり…それを笑ってくれる人もいるけど、世の中そんな人ばかりではないから難しいです。後でこうすれば良かったと一人で落ち込んだりもします。 子供の頃は今と逆に自分から話す方だったのですが、今よりもとんちんかんな事を言ったりつい話が一方通行なってしまったり…なので大人になるにつれて空気が読めないと困ると思う気持ちが強くなり、こんなぎこちないコミュニケーションを取るようになって今に至ります。 今までこんな風に過ごしてきましたが数は多くないけど友人もいますし、職場の人間関係もトラブルを起こすこともなく仕事もしてきました。 なので、まさかこんな大人になってから自分の性格の壁にブチ当たるなんて思ってもいなかったです。 でもこの先生(現在40代前半の男性)もただ口先だけでなく実際自分も元々は凄い人見知りで消極的だったらしいのですが、今の私と同じくらいの年齢の頃に必死に努力して積極的になり今に至るそうです。 そして大人になってから自分の殻を破るのは並大抵のことじゃないことも知って欲しいと言っていました。 今までこんなことを言う先生は学校にもいなかったので、最初は戸惑いましたが意地悪で言っている訳じゃないことはよくわかります。本当に私にとって先生は尊敬している人と同時に試練でもあります。 次の講習会では自分から進んで参加していきたい…でも、怖がらずに出来るか心配です。 元々は消極的だったけど積極的になったよ、またはこうすれば笑顔で積極的になっていけるさ!という楽器の演奏が好きな方、何かご意見を頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 美少女の演奏だから感動できるんですか

    「826aska」というエレクトーン奏者がいます。なかなか有名です。テレビ番組に出演したこともあるらしいです。ネットで誰でもその演奏を聴くことができます。もちろんそのお姿も拝見できます。美少女ですね。だから人気があるのだと思います。そこで質問ですが演奏家にとって容姿というのはどれほど大事なんでしょうか。クラシック音楽部門に限ってもオペラ歌手はいうまでもなく、ピアニストだって、オーケストラの指揮者だって容姿に優れた人が多いと思います。826askaさんの演奏に感動できるのも彼女の演奏技術が優れていることが確かに第一ですか、その上で彼女が美少女だからこそ多くの人を感動させるのだと思います。どうでしょうか。

  • 演奏家の髪がぼさぼさの理由

    音楽家 画家 アーティスト 演奏家 これらの人で人前に出るのに、女性でも男性でも髪がボッサボサの人がいますよね。 何故でしょうか。 そんな事気にしないほど練習に励んでいるからでしょうか。 画家にも多い印象です。 ボヘミアンというか服装も髪も あまり気にしていない様な感じの人。 皆さんは何故だと思いますか?