• ベストアンサー

FreeBSD(98) 8.2R Sambaの設定

saijyo_739の回答

回答No.6

質問が良くわからないのですが。 質問文を読むと WindowsXPに繋げたプリンタをFreeBSDからリモートプリンタとして使いたい。方法教えて。 と見えるのですが FreeBSDに繋げたプリンタをWindowsXPから使いたいという感じのやりとりになっている気がします。 聞きたいのはどっち??? どこまで確認できているの??? > Xp 上から、どうしても、FreeBSD(98) 8.2 R のプリンタアイコンが表示されません。 [printers] comment = All Printers path = /var/spool/samba printable = Yes browseable = No ※ browseable = No はXP上に表示させないって設定では

ugg06006
質問者

お礼

>WindowsXPに繋げたプリンタをFreeBSDからリモートプリンタとして使いたい。方法教えて。 済みません。貴公がおっしゃられるとおりです。方法を教えてください。の主旨です。 >browseable = No Yes にしても改善の余地がありません・・・・・・。

ugg06006
質問者

補足

上記の結果は、testparm を走らせた結果なんですが・・・・。 ちなみに、smb.conf を書き換えて、browseable=yes にしても、testparm の結果は変わらないし、また、Xp上から、FreeBSDマシンのプリンタアイコンが表示されません。

関連するQ&A

  • 「Samba」?

    「Samba」? Linux(Debian lenny) のパラレルポートに Canon LBP-350 という印刷機を繋いでおります。 Windowsマシンが二台、あるのですが、以前の設定では、問題なく、ネットワークプリンタとして、この印刷機から印字できたのですが、久しぶりに、印刷する機会がありました。そこで、文書を印刷してみたのですが、実際、印刷されません。 更に、どこにも、エラーログがないものですから、問題の切り分けすら、分からない状態なのです。 稚拙な質問の仕方で申し訳ないのですが、Windowsマシンから、印字できるようにするとするならば、どこに問題点があるのでしょうか? 皆さまの叡智を窺えれば、幸いです。宜しくお願いします。

  • sambaの設定方法教えてください!!

    当方の環境は ・ルータ DHCPで運用、有線式、YahooBB 8M接続 ・FreeBSD4.9Rマシン Sambaインストール済みかつSWAT使用可能です、Think535.win.jpという設定、ルータよりIP取得 ・Win98マシン PCカード(LAC-CD021AX)、FMV5166.win.jpという設定、ルータよりIP取得 Sambaとwin98マシンのそれぞれの設定の仕方教えてください。よろしくお願いします。

  • IPアドレス@FreeBSD

    サーバーを立てなければならなくなりました。 まず、FreeBSDの入ったマシンのIPアドレスを調べたいのですが、いわゆるipconfigにあたるコマンドって何ですか? ifconfigだと思うんですよね。 ただ、これでIPアドレスの見方がわかりません。 inet 192.168.1.20 network 0xffffff00 broadcast 192.168.1.255 と出ているので、192.168.1.20 がIPアドレスですかね。

  • sambaの設定がわかりません

    今回初めてLinuxに挑戦している初心者ですが、ファイルの共有が出来ると本に書いてあったの挑戦しているのですが、理解できません。 特に、smb.confの設定で、本の説明書どうりにしているつもりですが、成功しません。 また、共有プリンター設定などわからない事だらけです。 環境は、ルーターDHCPの設定にしておりIPは192.168.0.1 LINUXは、DHCPを使用。 DOS/V機(Me)もDHCPを使用。  プリンターはキャノンLBP-730でIP192.168.0.10の設定 です。 DHCPで特別な設定があるのでしょうか? DOS/V機(Me)の詳細の設定はどうしたらよいのでしょうか? 基本的にはNTの用にわざわざログインの設定をした方が良いのでしょうか? Linuxは Redhat7.3です。 詳しくアドバイス頂けないでしょうか 宜しくお願いいたします。

  • FreeBSD ネットワーク設定

    現在  「FreeBSD 9.2」 でサーバ構築を行っております。 元々別の場所でサーバを構築して頂いて、 こちらでシステムを入れる予定なのですが、 受け入れてIPアドレスを設定してもネットワークに つながりません。(デフォルトゲートウェイへpingが通らない) IPアドレスは固定のものを設定します。 下記のURLを参考にしましたが駄目でした。 http://d.hatena.ne.jp/appleappli/20110402/1301742963 http://www.kkaneko.com/rinkou/freebsd/FreeBSD_lab.html http://www.kkaneko.com/rinkou/freebsd/FreeBSD_client.html http://freebsd.sing.ne.jp/FreeBSD/06.html 初めて構築をするので何かアドバイスがあればお願い致します。

  • Sambaの設定について

     今日は。まだLinuxをインストールしたばかりで、何もわかっていない初心者ですが、質問お願いします。いまから突飛なのですが、Sambaを使いたいと思っています。それでSambaの説明の入った雑誌を買って、読んでいるのですが、設定が終了したあと以下のURLにアクセスしてみると言うところで http://<Sambaサーバー名(もしくはIPアドレス)>:901/ と言う一行に突き当たったのですが。この<Sambaサーバー名(もしくはIPアドレス)>というのは、どうやって知ることが出来るのですか?初心者には、難しいことでしょうか?それと、(http:)と書いてあるのでインターネットに接続しなかればならないのでしょうか?本当に、最近は質問ばかりで、ずうずうしい質問ですが、何かヒントでもあれば宜しくお願いします。以下に自分のパソコンの種類を書きます。 パソコン NEC ValueStarNX OS Windows98SE, TurboLinux7 宜しくお願いします。

  • FreeBSDに付いて

    FreeBSDマシーンのIPアドレスとホスト名を変更して設置場所を変えたいのですが、どこを変えたらよろしいのでしょうか。学習途上者

  • 【sambaの設定】WindowsXPから接続ができません。ネットワークパスが見つかりません。

    初めて質問させて頂きます。 Linuxを勉強中の者です。 初心者の為、ご迷惑おかけしますが、 どうぞよろしくお願いいたします。 Linux(fedora11)でsambaを使用し、WindowsXPとファイル共有を考えております。 sambaインストールし、各種設定をした後に、 windows側から、ワークグループ表示すると、 Samba Server Versionのディレクトリが見つかりません。 また、IPアドレスを直接指定して開こうとすると、 またはネットワークのパスが見つかりませんと表示されます。 また、以前シャットダウンを数回繰り返すと、 たまに接続できる状態になるときがあります。 その時はPoderosaからも接続が可能でした。 しかし、今は設定等を見直しても接続ができない状態がずっと続いております。 以下に設定した事などを記載します。 ============================================================================ ■OS:fedora11をインストールしているPCの設定 sambaをインストール後 sambaの設定:windowsのワークグループの登録 Samba用のユーザーの登録 システム管理の設定:サービスからsmbを有効にし、再開始を行う。 ファイアーウォールの設定:samba,SSHのチェックをつける。 SELinux管理者ツールの設定:Allow samba to share users home directories. にチェックをつける。 ホスト名の設定:マシンのホスト名はlocalhostではありません。         また、IPアドレス,Aliasesの入力もしmした。 ■windowsXPをインストールしているPCの設定 C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts 上記のファイルにfedoraのPCのIPアドレス、ホスト名を追記。 以上です。 もし解決方法を知っている方がいらっしゃいましたら、 お手数ではありますが、 教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • VineLinux3.2のプリンタドライバが見つからない。

    パソコンに、VineLinux3.xを入れてみました。OpenOfficeやsambaなどインストールが終わり、プリンタのドライバを入れようと、したのですがありません。どなたか知らないでしょうか。教えて下さい。 OS:VineLinux3.x プリンタ:Canon LBP-740 です。

  • samba4のセットアップが分からないです。

    FreeBSD10.0でsamba4をインストールしました。 #pkg install samba4 #mkdir share #chmod 777 share SWATで設定しました。 http://192.168.**.20:901 smb4.confは以下です。 # Samba config file created using SWAT # from UNKNOWN (192.168.**.10) # Date: 2014/04/16 23:00:00 [global] dos charset = CP932 interfaces = 127.0.0.0/8, eth0, 192.168.**.0/24 idmap config * : backend = tdb [/var/share] path = /var/share read only = No guest only = Yes guest ok = Yes ・Windowsマシンから FreeBSDマシンのホスト名へ ping  >ping hostname1  192.168.**.20 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 ・Windows マシンのコマンド・プロンプトからnbtstat  >nbtstat -a hostname1 名前 種類 状態 --------------------------------------------- hostname1 <00> 一意 登録済 hostname1 <03> 一意 登録済 hostname1 <20> 一意 登録済 ..__MSBROWSE__. <01> グループ 登録済 WORKGROUP <00> グループ 登録済 WORKGROUP <1D> 一意 登録済 WORKGROUP <1E> グループ 登録済 MAC アドレス = 00-00-00-00-00-00 *MACアドレスは00-00-00-00-00-00でいいのでしょうか? ・Windowsマシンから net view  >net view \\hostname1 \\hostname1 の共有リソース Samba 4.0.16 共有名 タイプ 使用 コメ ----------------------------- /var/share Disk コマンドは正常に終了しました。 ・Windowsマシンのネットワークドライブ割当て  ドライブ(D):Z  フォルダー(O):\\hostname1\share *ここも、わからない所です。 \\hostname1\share  なのか? \\hostname1\var\share  なのか? securityは、USERにしました。 *ここもまた、わからないです。 AUTOなのか、DOMAINなのか USERなのか SHAREはなかったです。 とにかく、まずWindowsマシンからディレクトリにアクセスしたいです。 何卒、ご教授よろしくおねいがいします。