• ベストアンサー

PPPoE認証の際の送信はブロードキャスト?

或るページ(http://download.oracle.com/docs/cd/E19253-01/819-0381/ppp.intro-19/index.html )の記載内容を閲覧しました時に、気になった事(トンネリングによるブロードキャスト)が御座いますから、教えて下さい。 「普通にはWAN側へのブロードキャストが出来なくとも、『PPPoEプロトコル』の場合には、【トンネリング】の御蔭で、『Ethernet【ブロードキャスト】パケットを使ったアクセスサーバー検出』が為され得るのでしょうか?」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lchan0211
  • ベストアンサー率64% (239/371)
回答No.1

> 「普通にはWAN側へのブロードキャストが出来なくとも、『PPPoEプロトコル』の場合には、【トンネリング】の御蔭で、『Ethernet【ブロードキャスト】パケットを使ったアクセスサーバー検出』が為され得るのでしょうか?」 全く違います。きちんと理解していない状態で勝手な飛躍しすぎです。 『Ethernet【ブロードキャスト】パケットを使ったアクセスサーバー検出』は、 PPPoEクライアントとPPPoEサーバ(アクセスサーバ)の間に、これからPPPoEトンネルを 作成するために実施します。この段階ではPPPoEトンネルは生成されていないので、 トンネリングの御蔭でブロードキャストができるということではありません。 トンネリングなしでも、最初からブロードキャストはできます。 ただ、このブロードキャストでパケットがどこに届くかというと、 電話線や光ケーブルで接続されたセンターのLAN内のみです。 一番最初は、誰と接続したらいいか全く判らないので、 ブロードキャストを実施するのです。それで応答のあったPPPoEサーバと PPPoEトンネルを構築するということです。 つまり、このブロードキャストは、センターに行ってドアを開けて 「どなたか応対できる方いませんか~」って、叫んでいる程度のものです。 あなたが見ているURLは、もともと英語のSolarisのマニュアルを そのまま日本語に翻訳したものですので、多少理解しづらいところがあると思います。 PPPoEについては、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20021220/1/?ST=network あたりを読んで勉強することをお勧めします。

SakuraiMisato
質問者

お礼

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 良く分かり、助かりました。

関連するQ&A

  • PPPとPPPoEの違いについて

    ダイアルアップ接続の際はPPPプロトコルを使用し、ADSLやFTTHでの接続の際はPPPoEを使用することが多いです。 質問: なぜイーサネット上では直接PPPプロトコルを使用できないのでしょうか?PPPとPPPoEのしくみの違いがいまいち理解できていないのです。 よろしくお願いします。

  • ブロードキャスト転送できるかはルータによりますか?

    WHR-HP-G300N ブロードキャスト転送できるかはルータによりますか? 【ポート変換】 プロトコル:UDP ポート:2304 LAN側IPアドレス:192.168.1.255 を指定すると ※LAN側ブロードキャストアドレスは使用できません となり、WAN側に届いたパケットをブロードキャストすることができません。 このようなルーターで、すべての端末へブロードキャストを行わないといけない 状況のパケット転送設定をすることは機器的に無理なのでしょうか? 方法としてあきらめるしかないですかね?

  • PPPOEってなに?

    ■「PPPOE」 ⇒PPPの機能をEthernetを通して利用するためのプロトコル。 ⇒PPPはもともと、電話回線やISDN回線など、発呼を要する通信回線を介してネットワークに接続するために開発されたが、これをLANなどの「つなぎっぱなし」の環境でも利用できるようにしたものがPPPoEである。通常のPPPと異なり、ネットワークカードの持つ固有の「MACアドレス」によって双方のコンピュータを識別し、その間に仮想回線を展開している。 ⇒PPPoEを利用すると、LAN上からもユーザ認証やIPアドレスの割り当てなどが可能になる。これを利用すれば、ADSLやCATV、光ファイバーなどによる常時接続サービスにおいて、接続するプロバイダを簡単に切り替えられるようになる。日本国内でも多くのADSL接続サービスがPPPoEを採用している。 ・・・と、Wikipediaにはありましたが、イマイチわかりません 全体的な概観もイマイチ理解が及ばないのですが、特に 『ADSLやCATV、光ファイバーなどによる常時接続サービスにおいて、接続するプロバイダを簡単に切り替えられるようになる。』の利点がわかりません。 どなたか解説いただけると助かりますm(_ _)m

  • データリンク層と物理層について

    データリンク層と物理層について 最近PPPについて勉強していたのですが、データリンク層と物理層についてよくわからなくなってしまったので教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 イーサネットはイーサネットケーブル(LANケーブル)、PPPは電話線とよく書かれてます。PPPoEというプロトコルがあることも考えると、イーサネットケーブルを使ってPPPの通信はできないのかと考えています。 ケーブルの指定は物理層で行うのだとすると、データリンク層であるPPPは別にイーサネットケーブルと電話線のどちらでも使えていいのではないかとも思うのですが、データリンク層のプロトコルでケーブルまで指定するものなのでしょうか?

  • PPPプロトコルのことで

    最近ネットワークについて学び始めた者です。PPPプロトコルについて疑問に思うことがあります。企業の本社と支店の各LAN(イーサネット)を専用線で結んでいるWANを想定するとします。本社のPCから送られたパケットが専用線を通過している時、PPPのフレーム上にはイーサネットヘッダも付加されているのでしょうか。付加されているとしたら、宛先MACアドレスはARPによって取得しているのでしょうか? また付加されていないとしたら、データを送りたい支店のPCのMACアドレスはどうやって識別するのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • WAN技術のカプセル化について(MACアドレス)

    ネットワークの初歩的な質問で恐縮ですが、自分自身調べた結果、納得のいく回答が得られなかった為、ご教授下さい。 LAN(イーサネット)では、IPアドレスと、MACアドレスを使用して、同じLAN(イーサネット)上の端末等と通信しており、その仕組みも理解できているのですが、WANを経由して、とあるLAN(イーサネット)上の端末Aが、他の拠点のLAN(イーサネット)上の端末B等と通信する場合に、MACアドレスは、使用されているのでしょうか。 (端末Aと、端末BのLANセグメントは、別セグメントとする) 端末Aは、まず、宛先IPアドレスに、端末BのIPアドレスを、宛先MACアドレスにGW(ルータ)のMACアドレスをセットしたフレームをGWに対して送信するのは、理解していますが、その後のGW(ルータ)は、WANのデータリンク層のプロトコルで、再度IPパケットをカプセル化するという認識でよいのでしょうか。 (端末Aから送信されたイーサネットのフレームを受信したGWは、IPパケットの宛先IPアドレスを確認し、ルーティングテーブルを参照する。その後、ルーティングテーブルの結果により、送信先interfaceを決定し、送信先interfaceに設定されているWANのカプセル化方式に基づき、IPパケットをイーサネットではない、WANのデータリンク層のプロトコルで再度カプセル化する。) ↑の認識であってますでしょうか。今回のWANとは、広域イーサネットではない、専用線や、ISDN、フレームリレーを想定した場合です。 とにかく、ルータからWAN側に送信されるフレームには、MACアドレスが含まれていないかどうかが、知りたいです。 MACアドレスは、イーサネットで用いられるものだと理解しております。PPPやHDLC等のプロトコルを用いて、WANのルータ同士を専用線等で、接続している場合、ルータ同士は、ARPでMACアドレスを解決する事もないのですよね? イーサネットフレームが、PPPやHDLCのフレームに置き換わっているイメージでしょうか。 大変、わかりにくい文章で恐縮ですが、どなたか、ご教授下さい。

  • cisco1812 PPPoE接続

    cisco1812のインターネット接続設定を行っていますがうまくいきません。 【構成】 [PC]---[cisco1812]---[インターネット] 【切り分け状況】   ・ルータからgoogleのipアドレスまでpingが通るが、PCからは通らない ・PCとルータでpingが通る ・show intでLAN側ポートもWAN側ポートも問題なくUPになっている どうしてつながPCからgoogleのipアドレスまでpingが通らないのでしょうか? 【コンフィグ】 hostname 1812J-A ! ip subnet-zero ! ip cef ! interface FastEthernet0 no ip address duplex auto speed auto pppoe enable pppoe-client dial-pool-number 1 ! interface FastEthernet3 ! interface Vlan1 ip address 192.168.0.254 255.255.255.0 ip nat inside ip virtual-reassembly ip tcp adjust-mss 1414 ! interface Dialer1 ip address negotiated ip mtu 1454 ip nat outside ip virtual-reassembly encapsulation ppp dialer pool 1 dialer-group 1 ppp authentication chap callin ppp chap hostname ************* ppp chap password 0 ************* ! ip classless ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Dialer1 ! ip nat inside source list 1 interface Dialer1 overload ! access-list 1 permit 192.168.0.0 0.0.0.255 dialer-list 1 protocol ip permit !

  • rp-pppoeとBフレッツベーシックを用いたマルチセッション接続について

    こんにちは。 ある一台のIAサーバー(Fedora core4)にイーサネットカードを4枚刺し、そのうち2枚(eth0とeth2)には、ONU直後にHUBで分岐したWAN側に接続され、残りの2枚(eth1とeth3)にはローカルネット側に接続されています。 NTT側 - ONU - HUB-+- eth0(ppp0) eth1-+ HUB-LAN側          +- eth2(ppp1) eth3-+ 今、eth0とeth2をpppoeでISP1とISP2に2セッション接続をしています(ISP1とISP2はフレッツスクエアではありません)。 ここで、 eth1に到達したアクセスはppp0へ、 eth3に到達したアクセスはppp1へ割り振るにはどのような設定をしたらよろしいでしょうか。 市販の”ブロードバンドルーター”2台を1台のサーバーにさせる感じなのですが、 サーチエンジンによる検索でマルチセッション接続について調べると、 メインで使用するISPと静的NATでフレッツスクエアに接続する解説が多く、なかなか資料がないようです。 よろしくお願いいたします。

  • pppoeでマルチセクション時のルーティングについて

    Linuxでルーターを構築しており、pppoeでマルチセクションでの接続でハマっております。 現在、pppoeにて、WAN側のppp0とppp1にISPのIPが割り当てられております。 で、LAN内のPC2台をWAN側のそれぞれのデバイス(PC1=ppp0とPC2=ppp1経由)でインターネット出来るようにしたいと考え試行錯誤しております。 ・LAN側PC1(IP=192.168.1.11ネットワーク構成:192.168.1.0/25)→ppp0経由でインターネット出来ます ・LAN側PC2(IP=192.168.1.130ネットワーク構成:192.168.1.128/25)→ppp1経由でインターネットできずはまっています ▼行なった事1 ・仮想NICの設定 # ifconfig eth1:1 192.168.1.129 netmask 255.255.255.128 broadcast 192.168.1.255 up ・参照 # ifconfig ... #●下記eth1:1が追加されました。 eth1:1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:99:7D:8B:42 inet addr:192.168.1.129 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.128 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:21 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:3 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:100 RX bytes:1800 (1.7 Kb) TX bytes:30 (30.0 b) Interrupt:11 Base address:0x6000 ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol inet addr:202.***.***.**1 P-t-P:124.***.***.1 Mask:255.255.255.255 UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1454 Metric:1 RX packets:3460 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:3067 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:3 RX bytes:2764597 (2.6 Mb) TX bytes:402575 (393.1 Kb) ppp1 Link encap:Point-to-Point Protocol inet addr:202.***.***.**2 P-t-P:124.***.***.2 Mask:255.255.255.255 UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1454 Metric:1 RX packets:21 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:3 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:3 RX bytes:1800 (1.7 Kb) TX bytes:30 (30.0 b) ・ネットワークを追加 # route add -net 192.168.1.128 netmask 255.255.255.128 metric 0 dev eth1 # route 192.168.1.128 * 255.255.255.128 U 0 0 0 eth1・・・ここが追加 ※この時点で、PC2からインターネット出来なかったのが、【●】PC2からインターネット出来るようになりました ですが、WAN側のppp0経由からPC1/PC2共インターネット出来る状態です その為、PC1(IP=192.168.1.11/25)はppp0経由で外部へ、PC2(IP=192.168.1.130/25)はppp1経由で外部へ出れるように iptablesを設定しているのを適用する為、実行します # . /etc/rc.d/iptables-ppp01 ※上記適用後、【●】PC1はインターネットできます。【×】PC2はインターネットできません ・PPP1のIPをルーティングテーブルに追加 # route add default gw 202.***.***.**2 metric 0 ppp1 ・参照 # route ... default x097045.ppp.asa 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp1・・・ここが追加 default kzgnia6.asahi-n 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp0 ※この時点で  【×】PC1はインターネット出来なくなりました  【●】PC2はPPP1経由でインターネット出来ました(ppp1のIPによる接続を確認) ・削除 # route del default gw 202.***.***.**2 metric 0 ppp1 ・参照 # route kzgnia6.asahi-n * 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0 kzgnia4.asahi-n * 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp1 192.168.1.0 * 255.255.255.128 U 0 0 0 eth1 192.168.1.128 * 255.255.255.128 U 0 0 0 eth1 169.254.0.0 * 255.255.0.0 U 0 0 0 eth1 127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 0 0 0 lo default kzgnia6.asahi-n 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp0 ※元に戻り  【●】PC1からインターネット出来ます(ppp0のIPによる接続を確認)  【×】PC2からインターネット出来ません どうやればPC1はWANのppp0経由で、PC2はppp1経由でインターネット出来るように両立させる事が可能なのかわからず、はまっております どうか先生方からご教授頂けますよう宜しくお願い致します

  • アライドルーターの、FW/NAT設定

    こんにちは 最近自宅サーバーを始めようと思い、アライドテレシスのルーター(AR260S V2)を購入して設定しているのですが、FW/NATの設定のところで、 「eth0(wan)」、「pppoe0(wan)」、「pppoe1(wan)」といったタブがあり、切り替えてそれぞれの設定をするようになっているのですが、それらの違いがわかりません。 とりあえずは、メーカーホームページの設定例集を見ながらなんとか外部から自宅のサーバー機へアクセスする事は出来たのですが、設定自体の意味がわかってないとあまり意味がないなと思い、質問させて頂きました。 自分で検索してみた結果、「eth0」はnic、「pppoe」はpppがイーサネット上でも使える、という意味だろうという事はわかったのですが、その2つそれぞれに対してFW/NATの設定をする、という場合には、また違った意味で捉えなければいけないのかなと思いました。 的外れな質問でしたらすみません よろしくお願い致します。