• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初心者の靴選び)

初心者の靴選び

noname#160718の回答

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.5

 結論から書くと、2万円前後のゴアテックスを使用した布製トレッキングシューズの中から選べば良いでしょう。  No.2の方が挙げられたキャラバンのGK-68も、まさにそのクラスのブーツです。  他に例をいくつか挙げておきます。 http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129209 http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000689 http://takadaboueki.com/khumbu_tc.html  このクラスは売れ筋なので、どのメーカーも力を入れてラインアップしています。なのでここに挙げたモデルだけでなく、無数にあります。  価格的には、まあそうですね、1.5万~3.5万くらいまでの価格帯ということになるでしょうか。  現在の登山靴はやたら細分化されていて、しかもそれがメーカーによってカテゴライズが多少異なるので複雑です。  大雑把に分けると、「冬山対応靴」と「トレッキングシューズ」ということになるでしょうか。冬山対応靴はイコールアイゼン対応靴で、その中でも対応温度によって細分化されています。でもまあそれは質問者さんには関係ない話ですよね。  で、トレッキングシューズもまたやたら種類があるのでややこしい、というか選び甲斐がある状況になってます。  昔は「重登山靴」と「軽登山靴」の2種しかなく、しかも軽登山靴はキャラバンシューズしかない、という時代が長かったですから・・・(ちなみに「キャラバンシューズ」は当時は単一のモデル名でした)  選択のポイントはカットの深さ、アッパーの堅さとソールの堅さの3つです。  単純に言うとカットが深くアッパーとソールが堅い靴が「より本格的な登山向け」ということになりますね。  で、質問者さんの登山、すなわち無雪期の北アルプス(もちろん一般ルートですよね)でせいぜい3泊、ということなのですが、宿泊形態は小屋泊まりなのでしょうか?  小屋泊まりであれば、それほど「本格的な」靴でなくても大丈夫です。テント泊でしたらそれなりの荷物を担がなければならなくなりますが、小屋泊まりなら何泊しようが荷物の重さは同じ(に抑えることが可能)ですから。財布の中身の方が問題ですからね。  荷物が重ければそれなりのアッパーとソールの堅さが必要になるのですが、小屋泊まりの荷物であればカットの深さもアッパー、ソールの堅さも「ほどほど」のモノの方が楽に歩けます。本人の脚力次第でもあるのですが、カットが深く、アッパーやソールが堅い靴は単純に「歩きにくい」です。歩きにくい靴で長時間歩くと疲れやすいですし、下手すると膝などを痛めてしまいます。  シンプルに考えると、靴はカットが浅く柔らかいアッパー、柔らかいソールの靴の方が「楽に歩ける」のは間違いありません。というか当たり前の話です。  登山には逆の靴の方が良い、と言われるのは、不整地の斜面などで足を「無造作に置ける」からです。それと無造作に置いた足の姿勢を維持するのに要する筋力が少なくて済むから、です。  ですから、きちんとした足捌きができ、ある程度以上の脚力がある人であれば、無雪期なら足捌きの自由度が上がる分、「柔らかい造りの靴」の方が楽で、しかも歩行速度が上がるのでトータルでも楽で安全なんですよ。  そのあたりは人それぞれの脚力や歩行技術、最終的には好みまで拘わってくる話なので、身も蓋もない言い方をすればある程度しっかりした造りの靴であればなんでもお好きにどうぞ、ということになります。  まあ、最終的には靴は足に合うか否かが全てなので、たくさん履いてみて選ぶしかありません。  それでもデザインが気に入ったとか足に合う靴が他にない等の特別な理由がない限り、2.5万円の予算があれば十分その中から選ぶことができるでしょう。  ちなみに上に挙げた3モデルの中では、一番いわゆる「がっちりした造り」の靴は最も安いモンベルのツオロミーブーツです。  ゼログラビティーはアッパー、ソール共にかなり柔らかい造りです。

関連するQ&A

  • 冬山登山靴の

    冬山登山靴を夏山に使うことはできるでしょうか。 AKUです(型は不明)。夏季の南北アルプスを想定しています。足が蒸れないか、それに伴い歩行に支障が生じないかが気になります。

  • 登山の靴選びについて教えてください。

    登山をしようと思っていますが、まず靴選びが何より大切ということを知りました。 登山初心者なので、初めの方は一日5~6時間時間前後の登山ができればと思っています。 いろいろ調べていると靴でもトレッキングシューズと登山靴とあるみたいで、これもどちらを選べばよいのかわかりません。 富士山にのぼるわけでもないので、あまり高価な靴を買うつもりもありませんが、予算的には2万円前後です。 登山靴(トレッキングシューズ)も、どのメーカーが良いのかわかりません。 こんな私ですが、 (1)1日5~6時間の登山はトレッキングシューズと登山靴のどちらがいいのですか? (2)2万円の予算で登山靴はどのメーカーがお勧めですか? 宜しくお願いします。

  • この様な登山靴を探しています。ご存知ですか?

    登山靴を探しています。条件は、 ・皮製(できれば一枚革) ・ゴアテックス仕様 ・ソール張替え可能な物 上記3つまでなら幾らでも探す事が出来ますが、 もう1つ条件として、 ・内張りがカーフ(革)の物 今のところ、マインドルのウェルスメンしか見つけられませんでした。 でも、ソールの硬さが足りず候補落ちしました。 ローバーのバンフWXLがゴアテックス仕様になった様な登山靴、又はローバーのタホーGTXが内張りカーフ仕様になった様な登山靴を探しています。 どなたか、ご存知でしょうか? 教えてください。

  • 登山靴選び

    登山靴選びで困っています。 自分の登山スタイルは全て日帰りで、好天の予報のときしか登りません。北岳や白馬岳などでも日帰りで登ります。荷物・装備の重さは6~7kg以下です。 自分は肌が極端に弱く、足の幅は日本人の平均ですが、足の甲が普通よりやや高いです。どんな靴でも両足小指が圧迫されて痛みます。そのせいか、どの本格的な登山靴でも合いません。 靴下や靴のサイズなどは基本どおりに選び、履き方は基本から応用までいろいろ試しましたが、小指の痛さは変りません。 しかし先日、何気に試し履きした1万円台のトレッキングシューズは、ジャストフィットで履き心地も良かったです。当然ですが、ソールや生地の硬さは登山靴よりは柔らかいです。靴の高さはくるぶしを覆うほどはあり、ソールの厚みなどの見た目は登山靴に近いです。 このようなトレッキングシューズでも自分に合っているのなら、北岳や白馬岳の登山に耐えられるでしょうか? 装備重量が軽ければ本格的な登山靴でなくとも登山に適しているといえますか? ちなみに、十代の頃に(登山の知識も経験もないとき)カジュアル・シューズで富士山に日帰り登山した際には足の痛みはまったくなかったのですが、その後、何度か登山靴で登ったときはいずれも小指が痛くて困りました。

  • 登山靴について教えてください!

    登山の初心者です。良く行く場所は丹沢や奥多摩など 春~秋でした。現在の靴は軽登山靴?なのかも知れませんが いわゆる甲の部分がソフトな感じのを使っています。 来年から少し低山の冬山に行こうと思い 登山靴の購入を考えています。 場所はやはり丹沢、奥多摩近辺です。 更に夏には、上高地~北アルプスあたりを考えていますので 4シーズン使えるようなもので、お勧めの靴があれば教えてください。 冬場は山小屋泊で、背負う重量は10キロ以下。 夏場に背負う重量はテント等含め15キロほどになると思います。 たくさんのメーカー、種類があるので初心者の当方では なかなか判断できないでおります・・・ 宜しくお願いします!

  • 皮製登山靴とプラスティックブーツ

    冬山シーズンに向け登山靴を購入しようと思っています。 今までは冬はプラブーツで行ってましたが今は高性能な皮製登山靴が増えているのでそちらに今年から履き替えようかと悩んでいます。 しかしながら、私を含め今まで同行していたメンバーすべてプラ靴でしたので実際皮製がほんとに防水性や保温性等問題が無いのか疑問に思っています。 皮製の候補としまして ・ライケル 90ディグリーGTX       90ディグリー ・LOWA   CRISTALLO F1       MONTAFON GTX       CRISTALLO GTX EXPERT ・SCARPA  セロトーレ       リスカムGTX などが近くの店にありました。ボリエールなんかも良さそうですが置いている店を見たことが無いです…。 決してゴアテックス仕様である必要は無いと思いますがプラ製で無いが故にここは1つゴア製を選ぶべきか…。厳冬期に3000M近い山へ皮製靴で行かれてる方、使っている靴や使用感を教えてください。 また、どちらも使ってやっぱりプラ靴に戻った方、教えてください。そのほかお勧め皮製モデルご存知でしたらお答えください。お願いいたします。

  • トレッキングのときの靴

    初心者です。 eccoという会社の皮製のトレッキングシューズを持っています。うらは選択板のようなぎざぎざがあります。ちょっと急な上り坂も滑りませんでした。 (1)この靴で尾瀬のトレッキングに行けるでしょうか。すべるので防水の登山靴を勧められる方もあるのですが、私は本格的な登山はしないので、できればあるものを利用したいのですが。 (2)今後白神山地の初心者コースや屋久島の散策などもトライしてみたいのですが、先ほどのeccoの靴のようなもので大丈夫でしょうか。

  • シャルモGTX

     雪山用の登山靴購入を検討しています。主として往復~縦走です。シャルモが値段的にも歩きやすさからも良さそうなんですが、2000メートル級の山まで対応ということになっているのですが、このフレーズ通りに3000メートルのアルプスでは使えないのでしょうか?昔は一枚革の靴ひとつで夏山から冬の北アルプスにも登ったりしたものですが。

  • 登山靴の良いメーカーを教えて!

    登山靴はどのメーカーのものが良いのでしょう? 本格登山ではなく、革製の軽登山靴がいいのですが。 優良メーカーとできれば、安く売ってくれるお店を紹介して欲しいのですが。

  • 日帰り登山用登山靴

    海抜500Mほどの低山へ日帰り登山に行く際使用する、登山靴を探しています。 子供連れのトレッキングなので、往復3Hくらい、高くても500M程度の低山へのトレッキング用です。 海外在住なため、そこで手に入るメーカとなると、 AigleやLafuma、Columbia、Merrellなどになります。 他の方の質問でColumbiaやMerrellは登山靴としてはあまり・・・というような回答が見られたのですが、 AigleやLa fumaについてご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけたらと思います。 冬山は登る予定はありません。 荷物も、日帰りで街からアクセスの良い山にしか行く予定がないので、水と食料、着替え、傘くらいです。