• 締切済み

電池の安定性

お世話になります。 乾電池およびリチウム電池の安定性についておうかがいします。 これらの電池の使用時における電流や電圧の安定性について知りたいのですが、たとえば安定化電源装置に比べてどのくらい安定した出力が得られるものでしょうか。 詳しい方ご教示願います。

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

安定化電源と電池は使用目的が異なるため、「安定性」の概念が異なります。 コンセントからの100Vの電源は交流ですから、電圧は1秒間に50回または60回変動しています。これを単純な整流回路で100Vの直流に変換すると、交流の変動に応じて直流電圧も1秒間に数十回、数ボルト程度変動します。この交流による変動を「リプル」と呼びます。平均すると100Vの電圧ですが、リプル分の変動があるわけです。リプルをなくすための装置が安定化電源あるいは定電圧電源と呼ばれるものです。安定化電源の安定性は、「リプルをどれだけ少なくすることができるか」です。 大昔の真空管のテレビやラジオは多少のリプルがあってもかまわなかったので、単純な整流回路のままでした。しかし、トランジスタが使われるようになると、トランジスタはリプルの影響を受けやすいので、簡単な安定化電源回路がテレビやラジオに組み込まれるようになりました。コンピュータはさらにリプルの影響を受けやすいので、ラジオ・テレビ用よりももっとしっかりした安定化電源回路が組み込まれています。 コンセントからの電源は、発電所で作られた電気が送られてくるので、発電所や変電所で何か故障が起きない限り、100Vが低下することはありません。しかし、電池は、内部にある物質の化学的なエネルギーを電気エネルギーに変換するので、内部の化学エネルギーが消費されると電圧が低下してきます。つまり、交流の100Vに相当する部分が変動するわけです。もともと直流なのでリプルはゼロです。ですから、電池の場合の「安定性」は「どのくらいの期間一低電圧を維持できるか」です。 100Vが変化しないかどうかが電池の場合の「安定性」で、平均100Vは変化しないけれど、100Vの周辺で毎秒数十回変動するリプルがどれだけ少ないかが安定化電源の「安定性」です。 意味が違うので、比較できません。 電池の安定性について実験をした面白いサイトを見つけました。ご参考まで。 http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC413.HTML

関連するQ&A

  • リチウムポリマー電池を使ったアンプ用電源について。

    リチウムポリマー電池を使ったアンプ用電源について。 リチウムポリマー電池をつかい、新しくポータブルアンプを作ろうと思っています。 そこで問題になるのは電源電圧です。 3.7vを分圧しても±1.85vにしかならず、使用したいたいていのオペアンプの電源電圧を下回ってしまいます。 そこでみなさんはどのようにして電圧を確保していますか? なるべく大電流が取り出せるようにLm2577という昇圧コンバータを使おうと考えているのですが、リプルをコンデンサで平滑すれば問題ないでしょうか? http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/transisitor/regulator/LM2577/LM2577.pdf 1A以上は電流確保したいとおもっています。 他にも何かよいコンバータなど知っておりましたらご教示下さい。

  • 安定化電源と整流器は一緒ですか?

    電圧や電流をコントロールする機器で 直流安定化電源(無線やオーディオに使用する様なタイプ) 整流器、スライダックなどありますが 違いって言えば何なのでしょうか? ちなみにこの質問のきっかけとしては 電池タブ用のスポット溶接器や電気メッキ装置などに使おうと思っていて 要は、低電圧で大電流の出力(0.5V~2.5Vで300A~700A)と それをそのつど調節したいという前提で自作の装置を作ってみたい というのが始まりです。 何かを流用して出来ないか考えています。 よろしくお願いします!

  • 電池から取り出す電圧を安定化したい

    釣りが趣味の者です。 水中カメラの自作を検討しており、 以下の小型CCDカメラへの電源供給を電池で行おうとしています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00053/ (作動電圧は12V±1Vで85mAです) 電池による電源供給を行う場合、電池自身の内部抵抗および 使用による電圧降下が発生すると思うのですが、 12Vを安定して供給するにはどうすればよいのでしょうか? (1)電圧降下は問題になるレベルでは無いので何もしなくて良い (2)安定化回路が必要(具体的な回路図を紹介いただけると助かります) (3)そもそも電池を使わないほうが良い なお、電源部分は水没することが無いように作るため、 耐水性は考慮いただかなくても結構です。 また使用する電池には制約はありませんので、 直列で12V以上の電圧を用意したほうが良いなどのアドバイスが ありましたら、合わせて教えていただけると幸いです。

  • 乾電池について

    こんにちは。困ったことがひとつあるので質問させてもらいます。私は最近冷陰極線放電管用インバーターを面白そうだと思い、通販で購入し、高電圧源として実験等をしていました。で、インバーターの電源の乾電池の電圧を上げて入力電圧を上げようとして、単三乾電池2,3本を、明らかに電圧の高い9V用の電池をつないでみました。しかし、出力が強くなることはなく、その代わり、単三乾電池はつなぐ本数を増やせば増やすほど出力を上げられました。こういうのって電圧だけではなく電流などの問題もあるのでしょうか。また、乾電池にもこういった点で何か種類ごとに性質があったりするのでしょうか。何か知っている人がいたら、教えてもらえるとありがたいです。

  • LED1個をピン型リチウム電池1個で点灯させる

    LED1個をピン型リチウム電池1個で点灯させる方法について教えて頂きたいと思います。 釣りのウキを自作しようと思っています。 ●ピン型リチウム電池(BR425) 公称電圧3Vを使用 使用したいLED ●超高輝度LED(白) 順電圧3.2-3.6V 順電流20mA 逆電圧 5V 逆電流 50μA 光度 15000mcd 許容損失 105mW と書かれています。 電池に直接つけるととても明るく点灯しますが、電池ソケットなど配線し、組み込んでいざ使用すると点灯しなくなるか、とても暗くなってしまいます。 ネットで調べてみましたが、電圧の関係で駄目であるというのは何となく分かるのですがどうしたら良いかが分かりません。 抵抗(?)とか低電流○○(?)か、何か足したら安定した点灯が可能なのかどうか知りたいと思っています。 また、白色LEDで順電圧が3V以下の光度5000mcd以上の物が、秋葉原などで見つからなかったのですが、存在しないものなのでしょうか? 素人の質問で恥かしいですが、よろしくお願いいたします。

  • ★★★ 家庭用の100V「自動安定電圧装置」を探しています!

    家庭用電源からAC100Vを安定出力できる安価な 自動電圧出力装置を探しています。 電圧に敏感な機器を使用するために インバータ付のUSP等も買って試してみたのですが 電圧は超安定するのですが重量があってできれば持ち運びしたいです。 必要なのは、家庭用の電源から安定したAC100Vを得る安価な装置がほしいのですが 何か良い物、アイデアを教えてください! よろしくお願いします。

  • 安定化電源の出力電流を超えたらどうなる?

    安定化電源について質問させていただきます。 安定化電源というのが、 ・入力電圧が、変動しても出力電圧は変動しない。 ・負荷が電源の能力内で変化しても出力電圧は変動しない。 ということは何となくそういうものだと思って理解しました。 そこで質問です。 電子機器についているACアダプターなどがそれに当たると思うのですが、 それに記されている、出力電流以上の電流が流れる状態を作るとどうなってしまうと、 回路内の電圧や電流はどのような状態(例えば、電圧が低下してしまうなど)になってしまうのでしょうか? オームの法則では、電流=電圧/抵抗なので、 電圧があって抵抗があれば、いくらでも電流を生じさせることができるとおもうのですが違うのでしょうか? 電気についての知識がほとんどないため、 勘違いなどありましたらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電池の評価装置の中身について

    電池の研究について勉強しております。 電池の評価方法として、縦軸に出力電圧(もしくは電力)、横軸に出力電流がとられたI-V 曲線をよくみかけますが、これはつまり、対象の電池につなぐ抵抗を、抵抗大(電流小)から抵抗小(電流大)に変化させているわけでしょうか? すると極々簡単に考えると、電流計と電圧計、それに可変抵抗、そして評価の対象の電池、これをつないだ回路、ということでしょうか。 どうも電池の評価装置をみると、「電池評価装置」と一つの箱に納まっており、中身がどうなっているのかシンプルに知りたいです。もちろん、他の評価もできるように一つの箱に組み込まれているのですが、I-V曲線だけの評価だと、上記の回路と考えていますが、いかがでしょうか? たとえば、するとポテンシオスタットやガルバノスタットのような仕組みは、「電池の」I-V曲線を得る場合には必要でしょうか? つまり、ただ電池のI-V曲線を測定したいという場合で、オールインワンタイプの電池評価装置を用いない場合、電流計、電圧計、そして可変抵抗を用意すれば良いということと理解しておりますが、いかがでしょうか。安直にオールインワンタイプの電池評価装置や電気化学測定装置を使うと、ブラックボックスの装置になり理解が得られないと危惧しております。かといって、上記の自分の理解が正しいかどうかも危惧しており、皆様にお教え頂ければと思いました。どうぞ宜しくお願いします。

  • 直流安定化電源で鉛蓄電池を充電したいのですが。

    直流安定化電源(菊水 PAB32-2)で鉛蓄電池(38B19L)を充電しようと思います。 只、不安なことがあります。 電池より安定化電源の電圧が低いとき(安定化電源の電源OFF時に電池をつないだ場合等)は、安定化電源側に電流が流れ込んで、安定化電源を壊してしまうことはないでしょうか?

  • 太陽電池の出力電流について

    太陽電池の出力電流について質問があります。 ●使用している太陽電池 秋月の1.5V 250mA 上記の太陽電池を2枚直列につなぎ、 緑LEDを20mAで点灯させようと思ったのですが、 ぼや~っと光る感じでとても20mA流れているようには思えません。 そこで電流計で太陽電池1枚の短絡電流を測定してみたところ、 だいたい17mAくらいの値が出てきました。 その時の開放端電圧は1.4V強でした。 そこで質問なのですが、 太陽電池に記載されている1.5V 250mAと言うのは  ◆最大出力電圧が1.5V  ◆最大出力電流が250mA と言う事ではないのでしょうか? 電圧はちゃんと出ているのですが、電流が 17mAではLEDひとつ光らせるのにやっとなので、 いまいち使い道がありません。 非常に困っているのでどなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう