• ベストアンサー

私立中学受験

benioの回答

  • benio
  • ベストアンサー率26% (13/50)
回答No.4

このような状況に陥っている子供の受験について・・とありますが、結論からいうと、やるべきだと思います。中学受験をする子供が皆、精神的にしっかりしているかといえば、そうでない場合が多いです。あなたのお子さんの最大の武器は、自分の意志で受験したいという気持ちがあることです。これはどんな励ましの言葉よりも重要なことだと思います。中学受験を自分から決められる子供はなかなかいませんし、多くが親の意志が強く現れたものだと思います。親が勉強を教えてはいけないという指導についても、そのままうのみすることなく、協力という形で参加してしてください。自宅ではお父さんやお母さんも子供の受験とは関係なく、自分で資格試験の勉強をする、本を読むなど家庭での雰囲気づくりは大切だと思います。集中力がという点ですが、多くの子供をみていて思いますが、偏差値の高いクラスの子供であっても、集中力を持続させるのは難しいことです。それよりも、今は5年生ということもあるので、机に向かうくせをしっかりつけることと、塾を休まないということがその後の、力や自信になる時期なので、そこに目をむけてやってみてください。偏差値の行方よりも、塾を休まず行ったことをほめてあげてください。それから、志望校についてですが、本人はひとつのところに絞っているようですが、それはそれで尊重しつつ、他にも良い学校はあるという幅を持たせるためにも、今のうちに(10月はチャンスです)いろいろな学校の文化祭や体育祭や発表会などにいっしょに行って、私立中学の雰囲気やその学校の良さなどを知るために視野を広げさせてみてはいかがでしょうか?子供はとても刺激を受けると思います。そこでこの学校に入りたいと思うことによって漠然としていた受験が、身近なものと感じられ、いまやっている勉強の大切さもわかってくると思います。それには、お父さんやお母さんが、自分の行かせたいところではなく、本人に合っている学校を探していくことが、とても大事です。まだ5年生です。まずは親子の連帯を高めて、明るくでも真剣な受験の準備をしてください。がんばってください。

biruri
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。なかなか、真剣さを高めていくのは難しく、まだ、時期的に大丈夫と思ってしまう時もあるようです。他のご家庭では、親御さんの協力もあって、各週テストにも望んでいらっしゃるのでしょうね。偏差値の行方にばかり目が行ってしまっていたのも正直反省しています。自分に向いた学校と行きたい所は必ずしも一致しないのかも知れませんね。学校見学も来年の方がいいのかと思っていましたが、考える時間が多い方がいいかも知れないと思い始めました。ご意見ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学受験で・・・

    小学5年の男の子です。中学受験をようやく説得しましたが、今になって近辺の塾は3~4年の繰り上がりの生徒のクラス編成でレベルが違い追いつくのに大変なことは明らかです。今はどこにも通っておりません。 目指す中学は偏差値45クラスです。以前は偏差値が47~48のクラスだと進学塾へ行く必要がないというのをみましたが、普通塾(補習塾)程度でよいのでしょうか? また、進学塾へ通って入学した子供と通わず入学した子供で入学後の勉強の進度について差が出るのでしょうか? 偏差値の低い私立でも公立よりましというのは本当でしょうか? 超難関校と難関はわかるけど、中堅校とはどのくらいをいうのですか?

  • 中学受験に揺れ動く小5

    小5の子が、春ごろから進学私立中学の受験を希望し始めました。 2歳上の兄は公立中学に春から進学して、充実した中学生活を送っていますが、 兄の同級生が進学私立中学に入学した時、 兄が自分も私立が良かったかもと言っていたのを聞いていたようで、 受験に間に合うことや、私立中学の充実ぶりを聞いていたのか、 自分から受験したいといいました。 成績は良い方で、努力すれば合格も夢ではないかもしれませんが、 兄は地元公立中学に通っていることや、 中学までは地元で友達を増やした方がいいと思う事もあり、 親はあまり気が進みませんでしたが、 本人の意思は固く、塾も前向きに取り組んでいました。 しかし、夏休みになり、友達とスポーツ大会に出場したりで 練習で絆が深まったこともあり、 やはり友達と離れることがさみしいかもと言います。 親としては本人の考えが揺れ動くことはわかっていたので、 まだ1年以上もあるから、どうしたらいいかよく考えてから 決めればいいし、 受験することは、高校受験するとしても経験として役立つし、 よく考えればいいよと言っています。 でも、以前ほど勉強をがんばらなくなり、 夏休みでだらけているし、 塾に入っていますが、 友達と離れるのが嫌というよりも、勉強に身が入っていないと 感じます。 そこで、中学受験を経験した方に聞きたいのですが、 受験をしたいと強い意志があった子でも、 中学は絶対に受験をしなくてはならないわけではなく、 公立に行くこともできるので、 だらけたりしてくると思いますが、 そんな時はどうしていましたか? 子供は私立中学に行かなくても、塾には行きたい、 学力は上げたいからと言っています。 クラスで私立中学を受験する子は今のところいないようです。 学校自体もほとんど公立中学に通うようなのほほんとした土地です。 たまたま兄のクラスで数人合格者が出ましたが、 近年受験して合格した子はいませんでした。 それから公立中学は環境は悪くないですが、 学力差がかなりあり、 初めての定期テストでも20点ぐらいしか取れない子も何人もいて、 出来ることできない子のが気力差が大きいです。 わが子は普通レベルですが、 自分より成績があまり良くない子と仲がいいので 勉強に対して意識が高い方ではありませんが、 学力のいい高校にはいきたいので、 塾には通っています。 土地柄的に田舎なので、 都会の意識の高いところとは違い、 中学受験に積極的な場所ではないですが、 意識の高い親の場合は、中学受験のために 小学校3~4年生から塾に行かせているようです。 子供が受験に揺れ動いてる場合の関わり方の 参考意見をお願いします。

  • 私立中学の偏差値とその上がり下がりとは

    先日ある私立中学の入試説明会に行ってきたのですが、そこで入試担当の先生が 「うちは来年偏差値が2~3下がるのでねらい目ですよ」と言われていました。 どうも近郊に新しく学校ができたとのことで志願者がそちらに向かい倍率が下がるためらしいのですが、そんなことで偏差値が簡単に2~3も下がるのでしょうか。 偏差値の求め方、概念は理解しているつもりなのですが・・・。 そこで詳しい方に以下の点をお聞きしたいのですが、 1.1年で偏差値とはそんなに簡単に上下してしまうのかどうか。 2.数年で5~10も偏差値が変わった学校があるようですが、なぜこんなに変化してしまうのかとそのメカニズム(大学への進学実績などでも変わるようですが、母集団が変われば偏差値ももちろん変わるのですが、進学実績を偏差値変動につなげてしまうメカニズムとは)。 3.受験段階での偏差値ということは現在在籍している1~3年の生徒の偏差値では ないと思うのですが、であればその偏差値の実態は現6年生の塾での模試等から 求めたものを、自分の学校に当てはめて想定した想定偏差値的なものなのか(だから出願者が下がれば優秀な受験生も下がると想定して、偏差値が下がるといえてしまうのか)。 4.私立中学の偏差値を決めているのはさまざまな塾・協会等であると思われるが作為的に変化させることは可能なのかまたそういった現実があるのかどうか。 受験校の学力レベルを計る物差しである偏差値が、最近何か非常にあいまいなものに思えてきました(ただ、そのあいまいなものに私たちは少なからず踊らされているのですが)。面倒な質問ですがよろしくお願い致します(1~4のうちわかるものだけでもかまいません)。

  • 名古屋市内で私立中学の受験を考えています

    名東区に住んでいます。娘は5年生で、私立中学を受験させようと4年生のときから塾に入れました。しかし、集団塾の受験科にいきなり入ったため、学習についていけず、勉強嫌いになってしまったため、4年生の3月に個人指導塾に変わりました。娘は、塾に行くことは楽しいようですが、「お任せください」という塾長の方針で、どのくらい学力がついたか、親にはほとんど知らされません。また、入塾して半年以上たった今でも、学校のテストは全くよくならず、学力がついてきたという実感がわきません。主人は「何のために高い授業料を払って塾に行っているんだ」と、言っています。娘は、私立中学でやりたいことがあり、受験をしたいと言っています。娘には、できる限りの支援はしてやりたいと思う反面、もともと、娘には中学受験なんて無理なんじゃないかと不安に思ったりもします。塾選びを誤っているのか、親としての姿勢が間違っているのか、どうしたらいいかわからず困っています。 次々に塾を変わることはできるだけ避けたいのですが、効果がないのであれば、変えたほうがいいんじゃないか、とか、今の塾を信じて通わせたほうがいいんだろうか、とか、いっそ受験をやめさせたほうがいいんだろうか、とか、相談する人もおらず困っています。どんなことでもかまいませんので、ご助言いただけるとありがたいです。

  • 中学受験について

    この度、中学受験をしようか・・・と考え出した母です。 とは言っても、もうこの春に六年生と五年生になります。 かなり状況としては、遅いですよね。 今回は、中学受験をされたお子様本人、保護者の方、進学塾などの専門の方、その他いろいろな方の中学受験に関する意見を聞きたく、投稿させていただきました。 受験を考えるようになった一番の理由は、 進学する校区の公立中学校が、ガラも悪く評判も悪く、 最近では事件も起こりニュースにも出たことです。 それまでは、ガラが悪いことは知っていましたが、 私自身の出身校でもあり、中学は公立が当たり前・・・と思っていました。 私も主人も、小中と公立で、一番とされる公立高校に進み、 私は私大、主人は国公立の大学に進学しました。 なので、勉強は自分次第・・・そう思っています。 正直、そんなに勉強熱心な雰囲気でもありません。 実際、塾にも行っていませんし通信教育もしていません・・・。 ただ、その公立中学校に通わせている保護者の方が、 勉強できる雰囲気では全然ないし、いじめもあるよーと言います。 もちろん普通の子もいるけど、学力は高くなりようが無い。 授業になってないから・・・と聞きました。 多くの方が、私立に行かせられるなら、私立を勧めてきます。 経済的な部分に関しては問題ありませんが、 子供の学力は、宿題や私が作る問題以外やっていないので、大変だと思います。 たまたま、自転車で10分で通えるところに、私立中学があります。 偏差値は、45~50ぐらいと聞きました。 正直、低いと思います。 私で65~67はあったと思うので。 それでも、公立に行くよりは良いかな・・・と思っています。 こども本人は、受けてみようかな・・・と、 上の子はやる気満々ではありませんが、まんざらではなさそうな感じ。 その一件から、全然勉強をするほうではなかったのに、 よく机に向かっています。 学校の成績は、上の子は3と4ばかり。 下の子は、オール5です。 とりあえずは、今は塾探しをしています。 ただ一つ気になることもあって、小学校のお友達と離れてしまうことです。 上の子は友達作りが苦手なので、本人もそれは気になっているよう。 下の子は全く気にせず、行く気満々になっています。 残りの小学校生活も楽しんで欲しいと思いますし、 勉強ばかりではない楽しい中学校生活も送って欲しいなと思ってしまいます。 あまり知識がない分、いろいろと何でも良いので、 ご意見ください。

  • 中高一貫の私立中学から、高校受験につきまして

    子供は、四谷大塚(進学塾)のテストで、偏差値60強ぐらいの私立中学に入っております。 親元ではなく、寮に入っています。 入学してから2年経ちましたが、最近特に成績が良くありません。 順位でいいますと、中位と下位の間を彷徨っています。 やはり教育は親元で・・と考え始め、高校受験を望んでおりますが、私立中から、公立高校受験はできるのでしょうか? もちろん私立高校も、受験しようと思います。 どの位のレベルになってしまっているのか不安です。 でも、中学受験の時に併願いたしました、サレジオ、海城、巣鴨等には、もう全く手が届かないでしょう・・ どなたかアドバイス下さい。お願いいたします。 また、こちらへの投稿は初めてですので、失礼がございましたらすみません。

  • 中学受験、有名塾以外の方法は?

    ただいま4年生で、3年の冬から有名進学塾に通っております。 志望校は偏差値60弱の学校なのですが、どうにも成績が追いつきません。 また、大手なので塾代もバカにならず、このような成績であと2年も通わせても お金のムダになりそうな感じがします。 子供自身は受験したいと言っていますし、勉強もイヤではないようです。 たぶんおっとりした性格なので、塾の指導方法やハイスピードな授業に ついていけていないような気がします。 かと言って、他の塾でもやり方や塾代が同じような気がしますし、 地元の個人塾では、通っているお子さんの話だと学校の復習程度の 授業しかしないらしく、やはり私立受験となると、それなりの塾に 通わなければならないのかなと思います。 今の塾をやめて、子供に勉強を続けさせ、中学受験に望めるような 学力をつけさせる方法は他にありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 静岡県私立高校の受験の事で

    初めまして。 子供は中学3年です。現在静岡県内の私立の高校一覧を見ながら受験したい学校をアレコレ検討中です。 公立同様、各学校の特色が一番決め手になるのですが、だいたいどの位の学力であれば入れるのかが、私立の場合偏差値などの難易度ランキングがない為わからない状況です。 将来は医療の道へ進みたいと思っている子供ですが、住まいから近くの公立高校(進学校)では学力が少し足りない状況です。そこで私立も検討しておかなければならない所なのです。 どなたか難易度ランキングや公立でいう場合の偏差値のような情報を知っている方がありましたら、どうか教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 私立中学から受験します(>_<)

    ゎたしは,わりと有名な私立中学から高校受験を考えています。今,大手の高校受験の塾に通っています。ゎたしは私立中から受験するため受験する高校はトップの高校になってしまいます。あと受験まで1年半しか時間がなくてすっごく焦ってしまうんです。。そして最近は,成績が伸びなくてこまっているんです…。急に,何をしたらイイかが分からなくなってしまったんです。上手く文章にできないんですけど,なにかアドバイスを下さい(>_<)

  • 2科受験(私立中学)ってすごく不利?

    6年生の母親です。 うちは受験を考えたのが5年の冬期講習からだったので、まず周りに追いつくまでに大変苦労しました。 塾の先生も『4科は負担が大きいので2科にしましょう』というので、よくわからなかった私はそのとおりにしました。 今は周りの子に追いついたようですし、算数は良く出来ると思います。 ただ、最近考えることは… (1)2科で受験できる学校が少ない(でもいまさら4科はとても無理!) (2)2科・4科選択できる中学に合格しても、4科で合格した子供たちと、入学後初めから社会・理科の学力に大きく差が出てしまうのでは? 2科だけで受験できる学校を選んだほうがいいのでしょうか? それとも、入学後はまた違った展開になるのでしょうか? 同じような体験をされた方がいらしたら、ぜひいろいろとお聞かせください!