• 締切済み

日本の伝統工芸品を作る仕事につきたいのですが・・・

はじめまして。 私は将来伝統工芸品を作る仕事につきたいと思っているのですが、具体的にどうすれば良いのかわかりません。最近では専門学校もあるようなのですが、私がやってみたい分野のものはありませんでした。やっぱり、住み込みで弟子入りみたいなことになるのでしょうか?

みんなの回答

  • hiyomeki
  • ベストアンサー率27% (27/99)
回答No.1

小学館から「超ロングセラー絶滅寸前商品」という本が出ています。あまり跡継ぎがいない手づくり製品が問い合わせデータ付きで紹介されています。ベイゴマ、タワシ、かつお節削り器など、「伝統工芸品」とまではいえない製品が多いのですが、参考にはなるかもしれません。

torokeru05
質問者

お礼

早速本屋さんに行って探してみます。 回答して頂き有り難うございました。

関連するQ&A

  • 大阪の伝統工芸について

     大阪市内在住の者で、マンボウといいます。  京都には陶磁器や織物など様々な伝統工芸品があり、中でも陶磁器の分野では専門校(研修学校)が存在します。  大阪も他に劣らない工芸があると思います。京都の様な職人など技術者を養成する専門学校の様な所はあるのでしょうか?  御教示頂ければ幸いです。

  • 伝統工芸士になる方法。

    伝統工芸士や工芸士になりたいのですが、 人手が足りないとか一般的に言われてますが、 普通にハローワークなどで求人が出てるわけがないのですが、 どうやればそういう職につけますか? やっぱり「弟子にしてください」みたいな感じなんでしょうか・・・・・

  • 日本の伝統工芸を仕事に持ちたい。

     こんばんは。私は現在サラリーマンをしていますが、将来的には手に職をつけたいなぁと思っています。  そこで、どんな職があるか探したいのですが、うまく探せません。  できれば日本の伝統工芸(陶芸など)を深く探したいのですが、おすすめサイトまたはブログがあれば教えてください。 ちなみに、ジョブナレはすでに見ました。

  • 伝統工芸士への支援制度

    知人が伝統工芸士になる事を考えているようです。 (東京の下町あたりの伝統工芸) まだ行動には移していないようですが・・。 伝統工芸士への支援制度みたいなものはあるのでしょうか? 役所や商工会議所、専門学校みたいのに問い合わせればいいのですが、 他人事でそこまでする気にはならなかったので、なんとなく質問しました。

  • 職人技・伝統工芸などの仕事探し

    染物や木彫りなど、いわゆる手先の器用さを活かした伝統工芸の職に就きたいと現在高校生の娘が言っています。 厳しい世界でしょうが、手先が器用なのを活かすのは母の私も賛成です。 しかしハローワークなどにはそういったものが載らないですよね。 みなさんどうやって弟子入りしたり仕事を見つけたりしたのでしょうか。 また、工芸にもいろいろありますが、自分のアイデアを活かせる作品が作れる職種にはどういったものがあるでしょうか? 娘は、切り絵、プラ粘土でキーホルダーやストラップを作る、チョコレートにキャラクターの絵を描く、リューターでガラス食器に彫り物をするなどの工作などが今の所得意です。 添付画像は3年前の切り絵作品ですが、今はもっと細かい作品をやっています。

  • 伝統工芸品を学べる大学教えてください

    高1で進路を決めなくてはいけない時期です。 藍染や焼き物などが特に好きです。将来は消えそうな伝統工芸品を覚えて伝えていくようなことをしたいと思っています。 家族はいつでも働けるように大学には行きなさいと言っています。 芸術大学とはいかずとも伝統工芸品について少しでも知れる大学、学部等ありましたら是非教えてください。 学力は低いけれど、あと2年あるので!偏差値が高いところしかなかったら死に物狂いで頑張ろうと思います!!ご協力よろしくお願いします また、今あまり知られていない/消えそうな伝統工芸品ご存知の方、その名前だけでも教えていただけると嬉しいです。

  • 沖縄の伝統工芸・伝統芸能

    学校の課題で、沖縄について調べています。 しかし、家の本棚を探しても、沖縄の伝統工芸や伝統芸能にかんする本がありませんでした。 だから、沖縄にかんする事が載っているHPでもあれば、 と探してみたんですけど、どうも課題に使えそうなHPはなかなかありません。 具体的に知りたいのは、琉球ガラスや漆器や織物等の工芸品と、 沖縄民謡やそれに使われる三線等の芸能です。 出来れば、調べて発表できる様な内容があれば助かるのですが、そうでなくてもいいです。 宜しくお願いします。

  • 伝統工芸品の塗料について

    こんにちは。質問は伝統工芸品の塗料の材料についてです。よろしくお願いします。 私は、お面を趣味で制作しています。 そこでお面の事を調べている中で、東南アジアやアフリカの伝統工芸品などで、 木彫りの動物の置物やお面等がありますが、その多くがカラフルであることに気づきました。 そう言った塗装には、有機塗料が真っ先に浮かびますが、伝統工芸で使っているとは思えません。 実際に、自分がお土産で得たお面(東南アジアの物だと思われる)は、表面に薄く白く粉っぽい 塗装がしてあり、汚れを落とすのに水洗いをしたら、塗装が全て落ちてしまいました。 ですので、伝統工芸品では有機塗料ではないものが使われていると思ったのですが、 具体的にその材料が何なのか分かりませんでした。自分の推測では、 泥を使っているのではないかと思われるのですが、調べてみても確証が得られませんでした。 そこで、伝統工芸品に使われる塗料の材料を知りたいと思い質問しました。 塗料や伝統工芸品に詳しい方に是非お聞きしたいです。 具体的には以下のことを知りたいです。よろしくお願いします。 ・カラフルな塗料の材料について ・材料の詳しい名前など ・制作過程(塗装の様子)などが分かるサイトなどありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 「伝統工芸士」の意義とは?

    「伝統工芸士」についてなのですが、いまいちピンときません。 伝統工芸士は資格制度で受験もあり 何年もその仕事に従事していないと受験資格も無いと聞きます。 「その技を後世の代に伝えるという責務を負っている」 「産地における伝統工芸の振興に努めることとなる」 という文言も見受けられます。 しかしその割りに扱いが?? 伝統工芸士になったからといって収入が跳ね上がったとか 自らの作るものが急に注目されるようになったとかは特に無いのでしょうし。 伝統工芸士もほとんどは会社の技術社員からのステップアップでしょうから 肩書きと責任が増えただけ、イメージとしては課長から部長に、支店長に みたいなものと大して変わらないのでは?と。 工芸品を扱うという事で後継者の問題・販路の問題・ニーズの問題など 様々な所で通常の会社よりも厳しいイメージがあるのですが そこで何年も頑張って受験もうけて「伝統工芸士」になって 他よりも厳しい現状って(実際はどうだか知りませんが) 「伝統工芸士」の意義がよく分からないんですが・・・。 伝統を伝える為の人柱でしょうか? 自己追求・工芸品の完成度の追求であり 知名度や収入は二の次・三の次という考え方なのでしょうか?

  • 伝統工芸の修行に出たい‏

    タイトル通りです。 大阪にすんでいます。職業訓練校にて木工などの訓練が受けられることは知っています。また、京都の伝統工芸大学校はチラシなどで見て知っています。 私の理想は、山奥で親方たちと一緒に朝から晩まで自然に囲まれ汗を流しながら修行に打ち込むことなのですが、、、 この理想を実現する為に何が必要ですか? 自分自身考えるのは、幅広く色々な分野の技能を身につけたいのですが、、、 学校のような場所では、やはりあらかじめ分野を搾っていったほうがいいのか、そもそも学校以外で(カルチャーセンターなども含め)陶芸・工芸など徹底的に修行できる場所、方法はありませんか? お師匠様がほしい~。 て、単なる師匠なら、誰にでもできますよね。 違うんだ、私が欲しいのは、凄い師匠なのだー 笑 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう