- ベストアンサー
- すぐに回答を!
A/Cガス補充
自動車のA/Cガスチャージをゲージマニホールドで行うのですが、手順がイマイチわからないのでご教授下さい。 (素人は触るなといったご指摘は重々承知してますので、あえてのご指摘は勘弁して下さい) (1)ゲーマニの低圧・高圧バルブを全閉で車両側に繋ぐ (2)ガス缶を黄色ホースにセットし、ニードルで穴を空ける (3)パージバルブを開いてホース内の空気をA/Cガスによって押し出す (4)E/Gを始動させA/Cを全開作動させ、低圧バルブを少しずつ開きガスを入れる ↑大体上記の手順で合ってるかと思うんですが… ここから質問させて下さい…(手順に誤りがありましたらご指摘下さい) ・パージバルブを開く際に、低圧・高圧バルブは閉じた状態と開いた状態どっちでパージするんですかね? (実際にやってみたところ、バルブを低圧・高圧バルブを全開でパージした方がガスが勢いよく噴出してきました。全閉だとちょろっとプシュッって感じ) ・ガスチャージ中は低圧バルブのみ開いて高圧バルブは全閉ですが、ガス圧を点検する場合って両バルブとも開くのでしょうか? かなり長文になってしまいましたが、ご教授下さると大変助かります。 よろしくお願いします
- hukkou
- お礼率1% (1/98)
- 国産車
- 回答数2
- 閲覧数567
- ありがとう数0
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

パージする時は パージしたい経路にガスを通るようなバルブ操作をして空気を追い出す 難しく考える必要無し
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- jagaimo2
- ベストアンサー率28% (114/400)
エンジンを掛けてチャージする場合は絶対に高圧側バルブは開けないでください。缶が爆発します。高圧側バルブを開かなくても接続していれば高圧側の圧力は表示されます。ガスの入れすぎに注意してゆっくりと少しづつ高圧側圧力を見ながら注入してください。高圧側は絶対に20Kg以上に上げないでください。環境温度により圧力は上がります。ケガ、失明の恐れがあります。注意してください。
関連するQ&A
- 完璧なポンプダウン手順が完成しました。添削して下さ
家庭用エアコンの完璧なポンプダウン手順が完成しました。添削して下さいm(_ _)m 移設では無く、修理等でポンプダウンする場合です。 これで完璧ですか? 合理的、論理的理由の無いご批判はご遠慮下さい。 よろしくお願いします。 【ポンプダウン手順】 1・チャージバルブをサービスポートへ接続。(バルブは「閉」) 2・チャージバルブとマニホールド(低圧側)を接続。(低圧側バルブは「閉」) 3・チャージバルブを開く。 4・マニホールドの低圧側バルブを開く 5・マニホールドのチャージホース内のエアーをパージ(一瞬だけ真ん中のバルブを開ける) 6・強制冷房運転開始(10分以上) (コンプレッサーオイルが配管に残る量を減らす為) (完全に冷房運転が始まるまで数分かかる為) (現在のインバーターエアコンはコンプレッサーの回転は一定では無い為) 7・2方弁を閉じる。 8・0MPa寸前で3方弁を閉じる。(負圧にすると大気が室外機に混入する可能性がある為) 9・すぐにエアコン停止、電源プラグを抜く。 10・チャージバルブを閉じる。 11・チャージホースを取り外してから、チャージバルブを取り外す。 12・サービスポートの結露水を十分に拭き取る。 (次回真空引き時に結露水の混入を防止する為) 13・配管取り外し後は、すぐに配管接続部をテープ等で覆う。 (ゴミ等の混入防止の為) 以上で終了です。
- ベストアンサー
- エアコン・空調・空気清浄機
- ベンツ(W210)のエアコンガスのバルブ形状
メルセデスベンツ(W210後期型)ですが、エアコンガス(クーラーガス)を注入しようと思っています。 入れる経験はあり、ホースも持っているのですが、今持っているホースがR12タイプ専用なので、今の車(W210)には合いません。 そこで新規にR134aに適合するマニホールドゲージを購入しようと考えているのですが、自車のエアコンラインのサービスバルブを確認してみたところ、高圧側が低圧側より太い仕様になっていました。 (高圧、低圧ともにサービスバルブに接続するときのねじ溝は内側に付いています) ヤフオクなどで見ていると一部車種に高圧側が通常のR134aタイプよりも小さくなっているものもあるとの記載が散見できたのですが(これに対応するアダプター付きのゲージは売っていました)、太いタイプがあるとは記載されておりませんでした。 W210のエアコンガスを注入するバルブ(サービスバルブ)は特殊なタイプで、何か専用のアダプターが必要なのでしょうか。 それとも一般的に売られているR134a対応のマニホールドゲージで問題ないのでしょうか。 注入は低圧側だけを開くので高圧側は無視していいのかもしれませんが、注入前後に正確な圧測定も行いたいので、できれば両方ともマニホールドゲージにフィットするようなものを購入したく思っています。
- 締切済み
- 輸入車
- カーエアコンの真空引きの内部ガスについて。
最近、エアコンの冷えが悪く、ガスの量が少なくなっており、真空引きと補充を行いました。 一応、冷気は出るようになりましたが、真空引きの時、ポンプから勢い良く白い煙(霧)のようなものができ来たのですが、それは恐らくポンプオイルだと調べて解決できたのですが、真空引きをした時、既に内部にある冷媒はすべて無くなるのでしょうか?それともそのまま残っているのでしょうか? 手順 (1)黄色のチャージホースを真空ポンプに取り付ける。 (2)マニホールドゲージの低圧、高圧バルブは閉めて置き、それぞれのサービスポ-トに接続する。 (3)ポンプをON (4)低圧バルブを少しずつ開ける(高圧は閉めたまま)。 (5)ゲージが0より下を示し、10分以上そのまま。 (6)低圧バルブを閉め、またポンプのコックを閉め、電源OFF。 (7)その状態でゲージが動かないかチェック。 (8)その後、冷媒を補充する。 こんな感じで行いました。また補充するときも、冷媒が排出しなければ上記のようでやろうと思います。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- エアコンのガス補充
低圧側から簡易的なホースを用いてエアコンのガス(R134a)とオイルを補充しようと思っています。 大部分は、説明書を見たり、自分なりに調べて分かったのですが、いくつか不明な点が残っているので、確認の意味も含めて教えて頂けると助かります。 まず、エアコンのガスとエアコンのオイルを補充する時は、エンジン回転数を1500回転程度に上げて、その回転数をキープさせておいた方が良いのでしょうか?それとも、アイドリング状態で補充した方が良いのでしょうか? 次に、ガスとオイルが全て入ったかどうかの確認方法が分からないので、しばらくガスやオイルが入った缶を繋げておこうと思うのですが、缶が空になっていても、しばらく繋げたままと言うのは何か良くないことが生じるのでしょうか? そして、缶の中身が全て入って、ホースと低圧側バルブを切り離す時ですが、缶とホースは繋いだままで、低圧側バルブからホースを外せば良いと思うのですが、その時は、エンジンをかけていてエアコンも付けたままで大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- エアコンガス R410Aの全量充填方法
フレアナットの締め過ぎで、フレア部を破損したため、その後室外機をちょっと動かしたことで、数日で全量漏れてしまいました。フレア部は再加工しますが、下記について、どうかよろしくご指導下さい。 (1) ガスと共に、オイルも漏れていますが、オイル不足でコンプレッサーに悪影響を与えることはないでしょうか。 (2) 規定量の充填方法を具体的に教えていただきたいのですが、自分なりの解釈は下記の通りです。間違っているでしょうか。 なお、コントロールバルブ、チャージングスケール、液冷媒をミスト状にするクイックチャージを使用します。 まず真空引きは、ストップバルブが低圧、高圧共開いた状態で、 [低圧側のサービスポート]-[コントロールバルブ]-青-[マニホールド]-黄-[真空ポンプ]という接続で真空引き後、ハンドル(Lo)を閉じる。 ガス充填の準備は、真空ポンプの代わりにガスボンベを接続し、コントロールバルブで三方弁のサービスポートを閉じた後、マニホールドの出口にクイックチャージを接続し、黄、青のホース内のエアパージは、コントロールバルブの接続部を緩め、ガスボンベのガスで行う。 ガス充填は、コントロールバルブでサービスポートを開く。 以上で規定量が全部入るでしょうか。 (3) 配管長は約3mですが、真空引きの時間はどの程度必要ですか。 (4) 逆流防止アダプタは、付いていないのですが、作業途中で電源が切れるとか、先に真空ポンプを止めてしまう等のないように注意すれば、無くてもいいものなのでしょうか。 以上よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- エアコンガスの入れ方について
お世話になります。 本日、DIYでエアコンのガスチャージを行いました。(R12) まず15分程度真空引きを行い、その後高圧バルブを開けてガスがある程度入ったところで高圧バルブを閉め、エンジンをかけてから低圧バルブを開いてガスを入れました。 しかし低圧側の圧力が高めでなかなか缶のガスが減らないので、多少振ったり缶を逆さにして入れてしまいました。 規定量が600gだったので2缶とちょっとを30分ぐらいかけて何とか入れましたが、最終的な圧力は「低圧側0.3MPa(マニュアル値0.17MPa)」「高圧側1.7MPa(マニュアル値1.7MPa)」となりました。 冷えはそこそこで、サイドグラスの気泡はたまに大きいのが出てきたりしています。(液体のような感じ) この状態でエアコンを使用して問題ないでしょうか? あとコンプレッサを外した際に少しオイルを注入しましたがそれが問題あるのでしょうか?(サクション側に入れると液圧縮を起こしてコンプレッサが壊れる、と聞きましたがバルブから入れていないのは間違いないですがどちらの配管に入れたかは記憶にありません) よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- エアコンのR410の取り付けの疑問
410の新冷媒で疑問に思ったことですが、エアコンの取り付けの際ガスが少しでも抜けるとガスの比率が変わってしまって効きが悪くなったり故障の原因にもなると思っています。 質問 1.r22の場合だと真空引きをしないでガスを少し抜きながらエアーを抜く方法でやっています。どこかのサイトで高圧のバルブを90度(6秒)位開けサービスポートのポッチ(言い方がわからない)を押しエアーが抜ける音が消える寸前にポッチを離し低圧バルブを開ける方法が書いていましたが、この方法だとエアーのみ抜けてガスは抜けない。410の時でもガスを抜くことなく出来るのではと思ったのですが、どうなのでしょう? 2、410の低圧圧力をマニホールドで測定する場合、マニホールドのホース内にガスが入りこむのでホースを外したときにホース内にガスがあるので本体からガスが抜けたことと同じになるので故障の原因になるのでは? 少し気になりましたので質問します。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- R410エアコンのガス全重鎮の方法について
R410エアコンのガス全重鎮の方法について 室外機をふくめて、真空状態にさせた後からの手順です。 ボンベから液でサービスポートから入れるようですが、そのときの高圧・低圧のバルブ【六角で開閉するやつ】はどちらも全開でいいんでしょうか? 液状態でコンプレッサーに入ると壊れると聞いたんですが・・・・ 全重鎮するときの、正しい手順を教えてください。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- 【ガスボンベのバルブについて質問です】この1次バル
【ガスボンベのバルブについて質問です】この1次バルブのLOWロウとHIGHハイはどちらが日本語の閉ですか? ガスボンベとこの1次バルブを繋ぎます。 1次バルブに付いている1次バルブを閉にしてガスボンベの主バルブを開にして1次バルブにガスを送ってガス圧が高くなったのを確認して、2次バルブにホースをつないで2次バルブを開にしてガスを送り出します。 で、1次バルブが閉になっているか見ようとしたら閉開表示ではなくLOW、HIGHで書かれていてLOW=低圧=1気圧=大気と同じ圧力=閉? HIGH=高気圧=ガス圧がある=開 という認識で合ってますか?
- ベストアンサー
- 国産車
- エアコンの冷えが悪い
ちょっとマニアックになるかもしれませんがカーエアコンのガス補充についての質問です。コンプレッサーをリビルト品に交換して真空引きをして、漏れがない(真空が保持されている)ことを確認してガス(HFC-134a)を補充したのですが、マニホールドゲージの針(低圧及び高圧)がブルブルと振れます。ガスを補充しているときは低圧側は収まって安定するのですが、補充を止める(マニホールドゲージのバルブを閉じる)とまたブルブル振れ出します。手順としては間違っているような気はしないのですが、何故このようなことになるのか分からなくて困っています。何方か是非ともアドバイス頂ければと存じます。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車