プリアンプの音質について

このQ&Aのポイント
  • プリアンプの回路について
  • トランジスターの違いによる音質の差
  • 音質向上の方法について
回答を見る
  • ベストアンサー

プリアンプの音質について。

フォノのプリアンプの回路について質問させていただきます。 2種類手元にありまして、 片方はC458というトランジスターだけが使われています。 もう片方は、K30A、C693というトランジスターが使われています。(前のほうでK30A、後半はC693) 回路の知識やトランジスターの特性などの知識が無いのでさっぱりわかりませんが、音は、K30Aが使われているほうが好みです。 低音がズンと鳴り、密度があるような感じ。 しかしC458の使われているほうは、ズンではなくボンという感じです。 せめて、低音の密度を上がれば・・・音質が近くなればいいなと思うのですが、何かよい方法はありませんでしょうか?? ちなみに、ジュークボックスのプリアンプです。 圧電カートリッジ(針はナガオカ120-200)からの入力です。 プリアンプの後は、三洋製のIC、STK024というのが使われています。

noname#147960
noname#147960

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157410
noname#157410
回答No.2

補足 デカップリングとは、各OPAMPのところまで配線してありのですが、どうしてもLやC成分を持ってしまいます。 それを交流的にキャンセルするために、OPAMP近くの電源のところに電解コンデンサ又はセラミック系のコンデンサが入っています。 そこの電解コンデンサ容量が100μFぐらいのものであれば、アタック感を出そうというところで、音圧がコンデンサに食われ、沈み込みます、そこの沈み込みの部分を補給するために、ポリ系コンデンサを抱かすと、そのポリ系のコンデンサから一瞬の沈み込み分を吐き出すイメージになります。 並列にコンデンサを入れると計算上容量として同じですが、周波数に対するImpが違いますから、一個のコンデンサと、パラ付したコンデンサでは、出ている周波数帯が違うとイメージしてください。 まぁこれもアドバイスの一つですが、板金に電解コンデンサが近い場合、板金と結合して音が悪くなる時がありますその場合、電解コンデンサの頭に、布テープでも貼ってみてください。 それだけでも音が変わります。 何故ポリ系の音がクリア且つまろやかになるかは、材質によります。 エネルギーが入った時に膨らむコンデンサのほうがよりまろやかな音になります。 固い音にしたい場合は、固めの積層ポリコン使えば引き締まります。 Panaから音質用ポリコンなるものも出ていますが、表示部分に音符マークがあるやつです。 補足が長くなりましたが、音質は極めると面白いですよ。

noname#147960
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございます!

noname#147960
質問者

補足

各OPAMPというのは、今回ですと、2SC458というトランジスターになるのでしょうか?? なるほど、アタック感を出す時に補ってくれるような役割になるのですね。 並列に種類の異なるコンデンサーをつなぐと、それぞれに通る周波数が異なり、トータルでみると良くなるわけですね!これは興味深いですし、やってみたいと思います。 回路の知識がないものですから、現物の写真を撮ってみましたので、ごらんになってください。。。 http://blogs.yahoo.co.jp/sundays12010/3510251.html コメント欄に書き込みいただいても結構ですので☆

その他の回答 (1)

noname#157410
noname#157410
回答No.1

電源周りのコンデンサの種類を変えるのが一番早いです、大きいコンデンサでデカップリングされている場合、ポリ系のコンデンサを抱き合わせると低音を調整できます。 まぁ音を聞きながらの調整にはなりますが、100Hzぐらいを出したければ、104、1kHzを出したければ 103、10kHzを出したければ、102のポリ系のコンデンサを抱かすことにより、周波数特性に対しそこを強調できますが。 反転AMPとか使われていたら飛ばしてみるのも一つの手ではあります。 中開けてみないと何とも言えませんが。 それなりの調整は可能ですよ。 電解コンデンサ変えてみるのも一つの手ではあります。 セラミック系のコンデンサが使われている場合、歪が多く感じられます。 そこをポリ系コンデンサに変えるだけでも大きく音質は変わります。 まぁカーオーディオの音質触っていたもと設計者の言葉でした。

noname#147960
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 電解コンデンサーは、プリアンプもパワーアンプ部も交換済みです。 電源部も、もともとより一つ、二つ上の容量に交換しています。 パワーアンプ部はSTKのIC使用の為、音質向上は期待薄とのことでしたので、ニチコンの一般品を使いました。 プリアンプはミューズなどを使いました。  先ほど、回答を見て、手持ちのフィルムコンデンサー??(オレンジ色や水色のマーブルチョコみたいなやつ)を交換してみました。(104.152.153が手持ちで有った)  今、組み終わり再生してみたところ、音質が非常に澄んで良くなりました! 低音も、だいぶ締まって来ましたよ!  電解コンデンサーで、音が変わるというのはよく聞きましたが、フィルムコンデンサーでも、これだけの変化があるとは、思ってもみませんでした。まさに目からウロコです!  まだ沢山使われている(472.154.563.102.223.333.101.331.330PF)ので、買い揃えて交換してみようと思います! デカップリング というのが分からないので、意味と位置を調べてみようと思います。 

関連するQ&A

  • トーンコントロールの改造について教えてください。

     ジュークボックスを所有しており、現在音質の改善に四苦八苦しています。市販のRIAAイコライザキットや、トーンコントロールキットを買って組み立ててみましたが、なかなか、欲しい音域がよくなりません。  あいにく、回路に関する知識が乏しいので、現段階で搭載されている回路の構成はわかりませんが、音の流れは、  セラミックカートリッジ(圧電カートリッジ?針はナガオカの120-200番)から、プリ?にピンコードで入っています。プリは、音量調整と、バス、トレブルの調整があります。(2SB75、2SB443使用)  そこから、ピンコードで、パワーアンプ(2SC586、2SC697使用)に入り、その後30cm8Ωのウーファーと10センチのツイーターです。ツイーターには5.8μFのBPのコンデンサがネットワークになっています。  音は、低音が物足りません。大きなウーファーが使われているのに、手持ちのコンポ(ONKYOのESSAYシリーズ)のほうが低音がシッカリと出ます。   もう1台所有しているほうは最後のほうの時代のもので、低音がシッカリしています。(アンプは三洋STK077)  2台のプリ?をジックリみてみたら、片方は(古いほうは)、カートリッジからプリに入った直後に、ボリウムで音量を調整して、その後トランジスタを通って、バス、トレブルの調整後に、パワーアンプに行っているようです。もう片方(新しいほう)は、カートリッジから、まずC1に行き、その後2SK30Aというトランジスタを通り、・・・・出力の手前あたりでバスとトレブルの調整となっているような風に見えました。  2台とも、カートリッジの形は同じです。  トーンコントロールキットを組み立て、パワーアンプの手前に挟んでみたのですが、レコードを演奏し始めた時に、レコードの音が出る少し前の無音部が、ブーーンと低音が強調されるだけでした。  この無音部のブーンという音を強調するのではなく、楽器の低音などをシッカリ出るようにしたいなと思っています。  ネットで検索しても、なかなか思い当たるのが見つかりません。  少しずつでも理解して行く様頑張りますので、ご教授よろしくお願いいたします。  

  • プリアンプの検討

    現在、自作KT88シングルとマッキンC29プリでアルテック620Aを鳴らしております。ターンテーブルはマイクロBL-91です。 主にjazzと女性ボーカルです。 この度、C29以外の音も試したいと思うのですが、真空管アンプもしくは真空管の雰囲気を残したトランジスタで、phonoが優秀なアンプがございましたら教えてください。 ヤフオクでは、ラックスマンをはじめ、ダイナコ、カウンターポイント、マランツ、クリスキット、三栄無線…いろいろ出ていますが、聴いたことがなく、資金も少ないので、使われた方のアドバイスを参考にさせていただけませんでしょうか? プリだけでなく、パワーアンプも含めたアドバイスでも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • トランジスタについて、教えて下さい

    TEAC A-4010S のプリアンプに付いているトランジスタについてなのですが、かなり古い物が付いていて、交換したいと思っていたのですが、どうも、型番がよく解らないので、教えて頂きたく思っています。 回路図は持っていて、それを見れば簡単なのですが、回路図と違うトランジスタの型番(?)の様な物が書いて有ります。 トランジスタ本体の、外側に、「536Eh」と書かれているのですが、これは型番なのでしょうか?

  • トランジスタを使ったスイッチイング回路について

    トランジスタのスイッチング回路を用いて、圧電素子によってプレイステーションのコントローラのON、OFFする回路を作っています。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/s01.html にある回路図を元にしていて、 ベースに圧電素子、コレクタにコントローラの+側、エミッタにGND側と圧電素子のもう片方を接続して、圧電素子に振動を与えるとスイッチが動作しましたが、感度が若干鈍いので、試しにコレクタとベース間に抵抗をはさんでみたところ感度がだいぶ良くなりました。 しかし、このようなスイッチング回路はインターネットや書籍などでも見かけなかったので、使っても大丈夫なのか気になっています。 この回路図でコレクタ-ベース間に抵抗を入れて動作させた時の、問題点等を教えてください。 トランジスタはNPN型(2sc1815)で、コントローラの+、GNDの電圧、電流も約4V、0.2mV程度です。 また、各抵抗値の計算としてコレクタ-ベース間は R1=Vcc(電源)-Vbe(約0.6V)/I(電流) ベース-エミッタ間は R2=Vbe/I と考えたのですがこれでいいのでしょうか? 電気・電子回路は初心者であまり詳しいことはわかりませんが、よろしくお願いします。

  • アコギのPUシステムとプリアンプについて

    アコースティックギターのPUシステムとプリアンプについて 3年の課題研究で上記の物を作る事になりました。 アコースティックギターにコンタクトピックアップ+マグネットピックアップ+コン デンサマイクを取り付け、2つのピックアップを2chのプリアンプに通し、エフェクターに通すようなシステムにしたいと思います。 自作でどこまで押尾コータローさんのような音に近づけるかという目標を立てております。 具体的には コンタクト:tacoピンを製作 マグネット:自作不可能なので購入 マイク:wm-61Aを使用した自作マイク プリアンプ:自作(MIX出力) ダイレクトボックス:自作 エフェクター:zoom A2 このようなシステムでOKなのでしょうか。 後、プリアンプを製作するにあたり、参考になるようなサイトなどはありますか? 学校にもあるのですが、もっと様々な資料を精査しながら作成して行きたいです。 「ここをこうすればもっとよくなる」などございましたらご教授願います。 高校の授業などでやっているため回路設計や知識などは問題ありません。自作するという研究なので、どこまでできるかは分かりませんが頑張ります。 それでは、宜しくお願い致します。

  • トランジスタの型番 1247A

    トランジスタで、1247Aと書かれているのですが、これは型番でしょうか? 1247Aと検索しても出ないのですが、トランジスタではないのでしょうか? あと、C945とC458 は製造はまだ続いているでしょうか? 廃盤かどうか、教えて下さい。

  • アンプのトランジスタについて

    愛猫が亡くなってから、学生時代に好きだったオーディオを再びはじめ、学生時代はデジタルが普及した頃だったので、今回はアナログオーディオをいじくっています。 そんな中、古いアンプは必ず手を入れないとまともに使えないということを知り、アイドリング電流の調整や簡単な部品の交換をしていっています。 トランジスタですが、古い物(角形のC458など)ですと足が黒くなりノイズも出るということで交換をしますが、トランジスタの組み合わせというものがあるそうで、一般的な組み合わせを教えていただけませんでしょうか? 例えば、A673と、C1775 A872と、C1775 といった組み合わせを教えて欲しいです。 イコライザー回路向け、パワーアンプ向けといった適材適所の一般論的な物も教えていただけたら嬉しいです。 手持ちですと、A1015とC1815のローノイズ品が沢山あるのですが、これはどこの回路で使うと良いでしょうか? 現在、分解しているのはYAMAHAのCA-2000というプリメインアンプなのですが、オリジナルで無くても構わないので、古いトランジスタ・電解コンデンサは交換しておきたいと思っています。

  • TRIOのチューナーのKT-6005のMPX回路の

    TRIOのチューナーのKT-6005のMPX回路のトランジスタについてです。先日オークションにてこのチューナーの入手したのですがどうもステレオ受信を安定してしてくれないのでMPX部のトランジスタを交換しようと思いネットで回路図を手に入れそれと内部のトランジスタを見比べていたところ、回路図だと2SC458 Dランクになっているところが2SC1345 Fランクになっていました。ハンダが新しくなっていないので製造時からこれなのでしょうがC458とC1345どちらも音が良いとネットでは書かれていました。どちらにするべきでしょう

  • コッククロフト・ウォルトン回路について

    こんにちは、コッククロフト・ウォルトン回路について質問させてください。 昇圧回路をインダクタを用いない方法で製作しようとしてコッククロフト・ウォルトン回路を作ることにしたのですが、電流が30mA程度しか出せません。どうすればもっと大きい電流を引き出せるのでしょうか? 構成は、LMC555で矩形波を出力し、それを入力側の一端に交流の代わりに入れています。もう一方はVccに繋がってます。そもそも30mAとはICの出力電流と一致するのでしょうか?一様電源に繋がっているので何Aでもいけそうな気が…。また、トランジスタを用いた発信回路を用いたほうが良い結果が出るならどのようなタイプがいいのでしょうか? 部品はコンデンサは220μの電解です--)c|+--で表してあり、+の方が正極です。ダイオードについては、A:アノード、K:カソードとしてありますダイオードは小信号用の物を使用しています。回路図が汚くてすみません。(メモ帳で作ったのでメモ帳ならきれい?に映るかもです)お手数ですが、宜しければメモ帳などで見てください。 よろしくお願いします。 out------)c|+--------------------)c|+-------------------)c|+-------------- | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | K A K A K A Diode Diode Diode Diode Diode Diode A K A K A K | | | | | | | | | | | | | | | | | | Vcc--------------------)c|+----------------------)c|+------------------)c|+-------10Ω----約30V

  • おもちゃの中のトランジスタを交換したいいんですが

    添付の回路図は無線で動くおもちゃのレースカーですが、前進後退が出来ないので、中にある基板を見ましたらトランジスタが焦げていました。  図面上のトランジスタが入手できないので、D195をD476に、またC1212Aに B196をA671またB674に C1815をC945に(C1815は基板かららはずして調べてみましたが壊れてません)いづれに交換しても動きません。パターンは切れてもなく、半田付けの短絡もありません。ICからの信号もでています。交換したトランジスタが回路に合わないんでしょうか?  また図面上のトランジスタ3種類 東京秋葉原で市販されているでようか?

専門家に質問してみよう