• ベストアンサー

オーディオフォーマット 符号付整数、浮動小数数点

CoreAudio Framework でオーディオフォーマットを見ているのですが、 AudioStreamBasicDescription.mFormatFlags には、 kAudioFormatFlagIsSignedInteger (符号付整数)と kAudioFormatFlagIsFloat (浮動小数点)を 同時にフラグをたてられてしまいますが、 そのようなフォーマットのオーディオデータは成立するのでしょうか? 他のフラグは インターリーブか、でないか ビッグエンディアンか、でないか のように一つのフラグで間に合っていますが... よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.1

「符号付き整数」に対応するのは「符号無し整数」であって「浮動小数点」ではありません。 資料をきっちり読んだわけでは無いですが kAudioFormatFlagIsFloatがON →浮動小数点。kAudioFormatFlagIsSignedIntegerは無視 kAudioFormatFlagIsFloatがOFF →整数。符号の有無はkAudioFormatFlagIsSignedIntegerで指定 とでもなっているのでは?

psychesine
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浮動小数点表現

    2^{24}を32bit整数表現及び32bit(単精度)浮動小数点表現で表せ。 結果は16進数で示せ。 符号ビット:MSB 指数部n:7ビット 仮数部:24ビット という問題があるのですが、 解いてみたものの、答えもないのであっているのか分かりません。 以下の答えで合っているでしょうか? また、合っていなかったら、どのように解くのか教えていただけませんか? 整数表現 0100 0000H 浮動小数点 0100 1000 0100 0000 0000 0000 0000 0000

  • 浮動小数点とIEEE754

    初めまして。 現在、浮動小数点について調べています。 #質問カテゴリ、間違っていたらすみません。 色々調べていると、こんなサイトを見つけました。 http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/fudo.htm 分かり易い解説だったんですが、疑問も湧いてきました。 サイトの内容は、0.375を浮動小数点に直すという内容なんですが 汎用型の時は『0.11 × 2の-1乗』 IEEE754の時は『1.1 × 2の-2乗』 で計算しています。 Q1) 汎用とIEEEの違いは『127』を足すだけだと思っていたのですが 『2の-n乗』の直し方も異なるのでしょうか。 もう一つ質問です。 整数入力をIEEE754に準拠したフォーマットで出力させるデジタル回路を作成しています。 出力形式は32bit or 64bitです。(単精度か倍精度) そこで悩んでいるのが入力のbit数とその内訳です。 入力bitは『符号・整数・小数』で形成されているかと思うのですが 符号以外のbit内訳が分かりません。 Q2) 単精度/倍精度、それぞれの入力範囲bitと、その内訳を教えて頂けないでしょうか。 (単精度:合計16bit ⇒ 符号1bit、整数7bit、小数8bit)みたいな感じでお願いします。 宜しくお願いします。 分かりにくい質問でしたらご指摘下さい。

  • 32ビットの浮動小数点について

    32ビットの浮動小数点(符号1ビット指数8ビット仮数23ビット)で非正規表現をもとめるには例えば(符号0指数0仮数1.01101)はどういう計算をすれば良いのでしょうか?

  • iアプリで浮動小数点を使いたい

    iアプリで確立を計算したいのですが、浮動小数点が使えないので困っています。 整数演算で浮動小数点を扱うクラスを自作するしかないのでしょうか? 使えそうなクラスなど、ご存知でしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 浮動小数点の問題です。

    10進数+0.375を浮動小数点で記憶させ、その記憶領域のダンプリストを読み取ると、 0.375は16進数で(1)に、 -1は16進数で(2)となる。 答えは(1)は7F00、(2)8600です。 この2つの問題の途中式と解説をお願いします。 バイト型:バイト数は1バイト,負の補数は2の補数で表す 整数型:バイト数は2バイト,負の補数は2の補数で表す 浮動小数点:バイト数は2バイト,符号1ビット,指数部5ビット,仮数部10ビット ビット番号0:符号部.仮数部の符号が入っている.0なら正,1なら負 ビット番号1-5:指数部.負の値を2の補数で表す ビット番号6-15:仮数部.ビット番号6を小数点第1位とする仮数部の小数点以下の絶対値が、正規化された2進数で入っている 正規化とは,仮数部が2進数で0.1以上1.0未満になるよう指数部を増減する操作である

  • 浮動小数点をXの倍数(整数)に丸める方法

    浮動小数点数Fを、Fにより近いX(整数)の倍数(整数)に丸める方法を教えてください。 自分なりにコード化しましたが、イマイチ美しくないです^^; もっとスッキリした方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 ※Fは正の浮動小数点数に限定します。 long L, mod ; L = (long)F ; //キャストして小数点以下を切り捨てて整数化 mod = L%X ; //Xで除算して余りを求める if ( mod ==0 ) { //既にXの倍数なので何もしない ; } else if ( mod <= X/2 ) { //余りがX/2より等しいか小さい時 L -= mod ; //余りを減算する } else { //mod > X/2の時 L += X-mod ; //Xに満たない分を加算 }

  • 16ビットの符号付固定小数点の使い方について

    16ビットの符号付固定小数点について 最上位(15)ビットが符号ビットで14~0ビットが少数部という データフォーマットだった場合、-0,25を表すとしたら、 0.25に符号ビットをセットした値=0xA000( 1 010 0000 0000 0000 ) になるという考え方は正しいでしょうか

  • 浮動小数点形式の問題

    数値を32ビット浮動小数点形式で表す。指数部は2を基数とし、負数は2の補数で表現する。10進数0.375をこの2を基数とした浮動小数点形式で正規化したものはどれか。ただし結果は16進数で表現する。 答え:7FC00000 という問題です。 まず0.375を2進数に 0.011 正規化 0.11 * 2^-1 指数部-1を2進数で求める -0000 0001 ->1111 1111 仮数部符号は正の数なので0 0111 1111 ???? ???? ???? ???? ???? ???? と・・・ ここの部分からわかりません・・・ (なぜか手持ちの参考書には省略してあり・・・) 7Fの部分はこれで間違いないでしょうか? またそのあとのC00000 はどうやって導くのか教えてください。 お願いいたします

  • 浮動小数点数

    再質問で畏れ入ります。 数値を32ビット浮動小数点形式で表す。指数部は2を基数とし、負数は2の補数で表現する。10進数0.375をこの2を基数とした浮動小数点形式で正規化したものはどれか。ただし結果は16進数で表現する。 答え:7FC00000 という問題です。 まず0.375を2進数に 0.011 正規化 0.11 * 2^-1 指数部-1を2進数で求める -0000 0001 ->1111 1111 仮数部符号は正の数なので0 0111 1111 ???? ???? ???? ???? ???? ???? と・・・ ここの部分からわかりません・・・ (なぜか手持ちの参考書には省略してあり・・・) 7Fの部分はこれで間違いないでしょうか? またそのあとのC00000 はどうやって導くのか教えてください。 お願いいたします

  • 小数点を整数型に変換

    ・8.7  ・14.5 ・3.456 などのデータがあり、この値を四捨五入 などをせずに 「整数2桁 + 小数5桁」に変換したいのですが、String.Formatなどで行うと意図した値になりません。 ・8.7 ⇒ 87.00000 ・14.5 ⇒ 14.50000 ・3.456 ⇒ 34.56000 何か良い方法がありましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。 言語:C# VisualStudio 2008 以上、よろしくお願い致します。