• ベストアンサー

作曲家は何歳くらいがヒラメキの絶頂期?

アインシュタインやニュートンなどの物理学の世界では20代に多くのヒラメキを持つ物理学者が多いそうです。 多くの学者は年をとると頭が固くなって創造性がなくなると聞きました。 そこで、「音楽の世界ではどうなのだろう?」と考えました。 私はあまり作曲家の歴史などについて詳しくないのですが、作曲家の多くは何歳くらいに傑作を残しているのでしょうか? 物理と違って40代やそれ以降になっても、創造性は保てるのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

天才肌のモーツアルトやシューベルト、メンデルスゾーンは30台には死んでしまいましたので、作品の大半は10台から30台の若い時期の作品です。そうした若死にした作曲家でも傑作と言われている作品は30台の作品が多いように思います。 また、ブラームスやブルクナーのように40歳代になって始めての交響曲を作曲した例もあります。武満徹のように60歳代の最晩年でもすばらしい作品を残している人もたくさんいます。バッハは75歳で他界する年にフーガの技法を作曲しています。ファルスタッフを作曲したとき、ヴェルディはなんと80歳でした。 作曲家に関しては、長命で高齢になってから名作を残している例は多いですね。

ideaism
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 70歳や80歳でも名作を残せるなんて素晴らしいですね。 ということは、早死タイプと晩成タイプに分かれるということでしょうか? ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • musikayo
  • ベストアンサー率40% (170/416)
回答No.2

うーん難しいですね… 私は音楽専門なので物理学の世界のヒラメキがわからないのですが、一言言わせてください。音楽は創造性だけでは作曲できません^^; モーツァルトの場合早期教育で幼児期から作曲をしています。彼の場合は音楽の習い始めとほぼ同時に作曲もスタートしているのでまあ創造性の豊かな人だなあと思います(人の弾いている曲を聴いて、ちょこっと変えて自分の曲として残しているのがほとんどだと言われていますが、まあそれも一種の才能でしょうね) 今までのデータを見てみますと、ロマン派以降の作曲家はまず音楽学校に行って音楽の専門教育を受けて作曲するというパターンが多いようです。 学生時代は先人の模倣が多いためオリジナリティに欠けています。卒業してから作曲家としてデビューしても数年はたたかれまくります。 自分の作品や同時代の他の人の作品と照らし合わせるなどの試行錯誤を繰り返して傑作になる作品が出来ると思います。(ですから創造性とはちょっと違うかも…) でも、たいていの作曲家の傑作は人生の折り返しちょっと後位の作品がいい作品と言われていますね。 オペラ作曲家にロッシーニがいますが、彼は音楽学校卒業後15年程度の間に多数のオペラを作曲してアタリ作品が多く、37才で引退し年金生活を送ったという人もいます。

ideaism
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >学生時代は先人の模倣が多いためオリジナリティに欠けています。卒業してから作曲家としてデビューしても数年はたたかれまくります。 これに関してですが、偉大な作曲家で音楽学校に通わず独学で学んだという人がかなり多いそうです。 物理学でもニュートンは学校に行ってない時期に大きな発見をしてますし、アインシュタインも学校を卒業して働き始めてから大発見をしてます。 音楽でも、学生時代はオリジナリティに欠けるというのはわかるような気もします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バッハ、モーツァルト他と近現代の天才作曲家

    バッハやモーツァルトその他の古典派、それ以前の傑作と、近現代の中でも特に傑作と言われてる音楽とではどちらが音楽的に優れているのでしょうか? よく聞く話としては、 近現代を40代50代まで聴きまくっていたが、結局行き着いたのはバッハだった、とか、 完璧な音楽はバッハあたりで完全に完成してしまい、後は壊すしかなかった とか、 その逆に、歴史に残るという事はイコール以前のものを越えていかなければならない、とか、 現代では、音大生でもモーツァルトの様なものは作れてしまう、 とか、、、。 「どちらが優れている」という言葉もまたいろんな解釈があると思うので難しいのですが…。

  • 作曲家の存在

    クラシックを勉強して5年が経ちました。 18世紀の頃の黄金期の事をよく考えるのですけれども、当時の時代背景はともかく本当に19世紀まで華々しいものがあったのではないかと 空想しています。20世紀に入り、現代音楽などといって確かに ラフマニノフを筆頭にそれまでの音楽を発展させたという功績は 偉大と思うのです。ただ、モーツァルトを例にとって見てこれから先 一体どのくらいの年数が経ってから同じような作曲家が現れるのかなと思うと物悲しくなってきます。20世紀のロシア音楽は正直、僕には 肌に合いません。最近でメシアンという作曲家で鳥の鳴き声などを モチーフにした演奏会が話題ですが、一度聴いてみて何だか訳が分かりませんでした。 20世紀以降はシビアに見て、もう音楽全盛期から半分くらい 勢力が落ちていると思います。むしろ当時の偉大なる音楽家を称えて それ以上のものは作れないとピアニストへ転向する傾向が強まったのでしょうか。そうだとしたら寂しいです。現代でも、世界のどこかに モーツァルトやベートーベンに匹敵する作曲家が毎年、曲を作って 出版されているといったら夢のような話ですけれども。 もうクラシックの曲は大半を聴いてしまって面白くないのです。 やはり、芸術とは創造にありますし、所詮ピアニストは人の曲を 弾いているに過ぎない・・・・それでも演奏会には感動の渦が巻き起こっています。あの当時の才能を備えた人を同じ人間とは思えないと 僕は思うのです。ショパンにして、生涯モーツァルトを尊敬し 死ぬ間際には「レクイエムを演奏してほしい」と頼んだのです。 そんな訳で、偉大なる作曲家の不在には、正直物寂しいです。 長文、失礼致しました。ご意見聞かせていただけたらと思います。

  • 現代の著名な作曲家

    学校の音楽で皆さんが習うモーツァルトやベートーベン等の200年位前の人が作曲したいわゆるクラッシックオーケストラはそれら以降学校で習うような世界的に有名な人は出現しなかったのでしょうか。50年位前のからでも構わないので教科書に載ってみんなが音楽の時間に聴くような人がいたら教えて下さい。

  • ビートルズ、フー、ツェッペリンなど 作曲法

    60,70年代のバンドはとても、40年前に作られた曲とは思えないほど新鮮で衝撃を受けます。しかも結構複雑で。ビートルズや、フーなどのバンドの人はどうやって、作曲法など学んだのでしょうか? 音楽理論など頭に入れた上で作曲しているのでしょうか? どのように作曲していたのか気になります。 詳しい人よろしくお願いします。

  • 最も日本的な作曲家、最も日本から遠い作曲家は?

    私個人的には、モーツアルトは日本に1番遠くて、ドビュッシーが1番近いと思うのですが。最も西欧的、もっとも異国(特にオリエンタル)という極端です。この点に関して、ご意見を伺いたく思います。 この問題定義にはいろいろ思うところがあります。 そもそも「日本的」っていうのはなんだろうか?通俗的には、山水や侘び寂び幽玄、あるいは江戸伝統民芸工芸演芸の世界、そのものから受けるイメージの世界と言うことを、多くの人は持つのではないでしょうか。すくなくとも、一般の日本人ならば、どこかにそういう思考回路が流れていますし、そういうものを想像できますよね。 クラシックを聴く場合もそういう土台をどっかに持って聴いてています。そのとき、日本的なものから遠いものを聞くのと、近いものを聞くのに、なにか情動が変化しないだろうか?と感じます。 私は、どうも独逸墺太利を中心とする、クラシック音楽の中核的流派(そして最も売り上げも多い分野だと思いますが)、クラシックと言えばまずイメージする主流(バッハモツベトブラブルマラ等)が、日本とは非常に遠いところの存在に思え、なにか疎外感、親しみにくさを感じてしまうのです。もっとも、違う文化のものを聴くんだから、そんなもの取り払って聴けばいいという切り替えができればいいわけですが、どうもお茶漬けから離れられないんでしょうかね。なにか、どこかに日本(あるいはオリエンタル)な響きを西欧の音楽に発見すると、非常に惹かれるものがあります。 もちろん、モツがアジア的でない?というのはもちろん時代背景、彼が背負っている生存条件が深いです。それはもちろん個人の責任ではありません。ドビュッシーが同時代の同地域に生まれたら、やっぱり当然歴史上のドビュッシーではなかったでしょうから。 そういう意味で、一般的に、あるいは個別的に、日本(オリエンタル)をその中に感じるクラシック音楽、その要素をほとんど想起できない音楽という問題に関して、最も遠い作曲家、近い作曲家ということを質問しつつ問題定義させてもらいたいと考えました。 どうでしょうか?

  • 作曲の才能

    作曲の才能 落ち着いたときや、特に夜寝る前、起きた後などに、聞いたこと のない曲が流れ出すことがあります。 すでに完成されている曲が多く、主旋律、伴奏など私が今まで聞いた 中で最もといってよいほど良いことがほとんどです。 ジャンルは多岐にわたり、賛美歌的なものから太鼓だけのリズム、 ポップ的なものまでいろいろ流れます。 ただ、こういった曲が流れ出す状況では、ほぼ夢見心地なので この状況が当たり前に思えて、完全に覚醒したときには すっかり忘れてしまっています。 一度、捕まえたことがあるんですが、どうやって書き下せばよいか 分からなくてそのうち消えてしまうんです。 ちなみに、聞いたことのある音楽なら普段からほぼ常に頭の中を ぐるぐるしていて、忘れることはないので、聞いたことがあるないの 区別はつきます。 私以外の多くの人に聞いたわけではないので、こういった 状況が特別なのかそうでないのかわからないですが、 作曲している人は、こういった状況を利用してるんでしょうか。 また、どの程度いるんでしょう。 私がこうした力(?)を利用して作曲の才能を伸ばすことは可能 なんでしょうか。 全然急いでないので、お暇のあるときにどなたか回答いただければ 幸いです。

  • 【作曲で大事なこととは?】

    作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとその特徴をたくさん知ることだと思うんですよね。 曲を作ろう!ってなった時、とりあえずコードから考えるかメロディから考えるかってアプローチが二者択一で語られることが多いですが、それよりもまずは曲調・世界観・ジャンルの設定が最優先項目なのではないかなって思います。 例えばロック調の曲を作りたいなら、ロックならではの楽器編成がすぐ思い浮かぶしロックっぽいコード進行もあるし、メロディも思い浮かぶし ジャンルを定めるだけで自動的にコード進行・メロディが付いてくる感じです。 ジャンルを知らない=料理の名前を知らない感じですね。 これは美味しいけどなんの料理か知らない。 でも知ってるだけだと意味がなくて、どんな楽器が使われてて、そこにどんな歴史的背景があって、どんな特徴があって、どんなコード進行・メロディがあるのかを知らないと作曲には生かせないですよね。 料理名は分かるけどどんな食材があるのかは知らない、それだとその料理できないですからね。 何が言いたいかというと、曲を作るときにメロディ先行、コード先行、歌詞先行、色々派閥はありますがとりあえずジャンルじゃない?って思います。 メロディやコード進行から世界観を作り出すより、大枠を決めて、その中で飾り付けをするほうが圧倒的に視野が広がる気がします。 この鶏肉どう使おうかなーってミクロな視点よりも、まずは中華系でいこう、中華系の中でもこれで行こう、とかマクロな視点から絞るほうが作りやすい気がするんですよね。 皆さんは作曲で最初に考えた方がいい大事な要素ってなんだと思いますか?

  • 交響曲第9番

    ベートーベンの晩年の傑作といえば、なんと言っても、交響曲第9番、合唱つきだと思います、音楽史上、最高の傑作と思いますが、みなさまは、どのように思われますか、晩年、ほとんど聴覚を失った、ベートーベンが、どのようにして、あの偉大な曲を完成できたのでしょうか、後世の作曲家たちは、この偉大な名曲をどのように評価していたのでしょうか、また、第九以降の、ベートーベンの作品は,弦楽四重奏曲が、数曲あるだけですが、偉大な作品を生み出し、力尽きたと言えるでしょうか、死の床で、新たな交響曲の構想を練っていたと聞きましたが、事実ですか、マーラーなどが、声楽つきの、大規模な交響曲を作曲していますが、第九が、影響しているのでしょうか

  • よくわからない者ですが、科学、物理学の進歩

    人類(ホモ・サピエンス)があらわれてから20万年っちますが! 19世紀から20世紀にかけ人類の科学的、物理的進歩が飛躍てきに進歩しましたが。 物理学者、アインシュタインなどはどういう頭の構造なのですか?たった200年あまりにパソコンや携帯電話、核爆弾、などの進歩が激しいのでしょうか? 世界的な戦争や技術力の競い合いも原因かもしれませんが! はてはて、物理学者や科学者などの頭の中はどうなってるでしょう? 私たちから見れば天才的で理解にくるしみます。(文系出などで)

  • 音楽かになるか、就職するか。

    地方国立大学農学部4年のものです。 「やりたいこと」とは、 「好きなこと(対象)」を「得意なやり方で」行うことである。 さらに、「やりたいこと」をしているときに、 「大事なこと(価値観)」を満たしていることが、 「本当にやりたいこと」である、 ということを読みました。 好きなこととは、自分の情熱のある分野。 得意なこととは、自然と人よりも上手くできて、やっていて苦なく心地よいこと。 ・やっていて心地いい ・頑張らなくても無意識にやっている ・ストレスがないので夢中になりやすい ・やっていると自分でいられる感覚がある ・仕事でなくても普段から自然とやっている ・他の人に対して「なんでこんなことができないの?」と思うこと 自分にとっては、 好きなことは、音楽。 得意なことは、 自分が理解するまで何かを調べること。 自分の納得できる考え、概念、形を創造すること。 それらを他人に伝えること。 →やりたいことは、 音楽を理解するまで探究し続けて、 自分の納得できる音楽を創造して、 それらを他人に聞かせること。 大事なこと(価値観)は、 内側 熱中して生きていきたい、 外側 熱中させたい、熱中している人を増やしたい →本当にしたいことは、 熱中して生きていきたいし、人を熱中させたり、熱中している人を増やしたいため、音楽を理解するまで探究し続けて、自分の納得できる音楽を創造して、それらを他人に聞かせたい。 ここで、これをやれるアプローチを考えたときに、 作曲家、編曲家、音楽エンジニア、 などになることがあげられました。 私は、絶対音感を持っていて、 作曲する際は、コードやスケールの音が分かり、 多くの音が頭でなっても脳内で作曲したり再生できる程度には音感があるという点では音楽に精通しています。しかしながら、作曲も楽譜制作ソフトの音源でしかお行っておらず、DAWソフトを今まで使っていないため、作曲家をはじめとする上の職種を目指すことが果たして出来るのかが分かりません。 また、ここから、作曲などの音楽専門学校に進学するのは、農学部の出であり院進学を金銭面を主としてやめた手前、なかなか大学側には言い出すことはできず、また、親にはそれはやらないといけない仕事から趣味に逃げだろうと言われました。 かといって、金稼ぎのために、自分が本質的にやりたい仕事ではない仕事をするのは、身にならず、かえってそこの企業の人やその仕事の相手に対して失礼であり、 そもそもそのような人に仕事は来ないと思います。 農学部に来ていたからか、今までなぜか志望していた 製薬や食品の研究開発職や生産製造職がやりたいことかと言ったらそうではないことに気づいた手前、どうしようか悩んでいます。 どうかご助言いただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう