• ベストアンサー

南山の法学部を志望しています

自分は今年から高校2年になります。 大学進学希望で、ぶっちゃければ指定校推薦があればそれでいきたいのですが、自分の高校から指定校推薦で南山にいったということは聞いた事がないので、一般かセンターで受験を考えています。 そこでですが、皆様は高校生時代にどんなことをしていましたか? 自分は今から始めないと遅いと思い(自分の高校は中学の内申がオール2ぐらいでも受かるので)、机の前に向かったのですが、何をすればいいのか分かりませんでした。 授業の予習復習と応用問題を解けばいいのでしょうか?過去問を買って解きまくるのがいいのでしょうか? そこらへんがちんぷんかんぷんなのでご教授してもらえると嬉しいです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたの場合、現役合格はすでに手遅れ(時間が足りない)かもしれません。即、予備校に入学して死ぬ気で勉強してください(中学の内申がオール2ぐらいでも受かる高校なら、トップクラスの成績でも、予備校で必死に勉強しなければ、偏差値61の南山大学法学部には絶対受かりません)。それ以外に方法はありません。それができないようならあきらめてください。過去問を買って解きまくっても無意味です。 予備校を選ぶ際には、中学の復習からやってくれるところを選ぶ方がいいでしょう。あなたの場合、中学の勉強から始めなければ、予備校の(高校で習う内容の)授業にはついて行けないと思われます。

aut141
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 流石に中学の復習をしなければいけないほど自分の高校はレベルは低くないですね(内申オール2でも合格、というのは推薦の場合です。書き忘れました)。 ただ、間に合わないかもしれないというのはちょっと自分でも思うので死ぬ気で勉強します。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

「過去問を買って解きまくる」はお薦めできません。なぜなら、過去問は、早くても高3の9月頃から解き始めるもので、その前に使ってしまうと、南山大学法学部の試験の傾向対策に使う過去問がなくなってしまうからです。入試問題のレベルを知りたければ、ブックオフあたりに行って(新書を扱う書店には今の時期赤本は売っていない)、ざっと過去問を眺める程度にとどめておくのがよいでしょう(売っていなければ見なくても構いません)。また、自分の学力レベルを知りたければ、大手予備校の模試を受けるのがベストです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

> 流石に中学の復習をしなければいけないほど自分の高校はレベルは低くないですね かどうかは高校がどうかじゃない、あなたがどうかなんで。 極普通の公立高校の入試問題を解いてください。 入試で使う科目、分野について、楽に安定して8割取れているのかどうか。 取れていないなら中学の復習から。 取れていれば「まともな進学校の」高一の学習内容から。 授業の予復習で良いかどうかはあなたの高校のレベルに依ります。 普通に考えて、「南山レベル」の指定校推薦0であるなら、少なくとも先々それでは全く足りないということでしょう。 > 過去問を買って解きまくる やってみると良いです。 たぶん宇宙人の言語にしか見えないと思います。やってみてください。 つまり、過去問を解いてそれでどうにかなるのは、その時点で相当の学力の持ち主ということです。 まずそういうことをしっかり経験しておくということは大事なことですから、やってみるべきです。 手も足も出ないのはすぐに判りますから。 野球の練習って素振りしていれば良いんでしょうか?という人ではダルビッシュを打ち崩すことはできないのと同じです。 立ち読み程度ですぐに判るはずです。 あなたの高校に赤本がないか、先生に聞いてください。友達の高校でも良いと思います。 あなたの学力と学習進度はどうなっているでしょうか? 「まともな進学校の」高一レベルのことが「全部」身に付いているでしょうか? 何の模試で偏差値がいくつ?(附属校でもないのに生徒に模試すら受けさせていないような高校だと相当拙いです) 中高の勉強とは全く別の、受験勉強なるものがあって、それだけやっていれば南山でも早慶でも東大名大でも受かるわけではありません。 もしあったとしても、それは中高の学習内容がしっかり身に付いた上でないとても足も出ないことです。 野球をやってドラゴンズに行くのであれば、中高の勉強とは全く別に野球の練習をしていればいいわけです。 しかし、中学-高校、高校-大学受験、それぞれの勉強は繋がっています。 基本的には以前のことがしっかり身に付いていないと、後のことはできるようになりません。 そしておそらくは、まともな進学校の勉強がしっかりできてさえいれば、南山は無理だと思いますが、中京辺りかもうちょっと下の大学ならそれで受かると思います。 そのレベルのことがしっかり身に付いた上で、南山レベルのことに取り組まないと、何をやって良いかすら判らないと思います。 あなたの学力や学習進度がどうなっているのか。 当面の勉強や教材は、現状の学力や学習進度によって決まります。 現状から積み上げていかないといけません。 だから、高三になってから勉強しましょう、というのでは間に合わないのです。 高校の学習内容は三年分。それを一年でやろうというのは無理があるのです。 高二からでも辛いはずです。 また、「みなさん」の意見など聞いても意味がないのです。 南山に受かった人は、概ねまともな進学校や難関進学校の人達です。 その人達と同じ事をやろうにも、できない可能性が高いのです。 そういう人達なら、高校の授業でそれなりのことをやっていますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 南山大に合格できる可能性はあると思いますか?

    こんにちは。 通信制高校に通う19歳の男子です。 先日、指定校推薦の校内選考に落ちました。 (一つ前の質問で回答者様にお礼を書けなくて申し訳ありません。) 6月から大学進学のため受験勉強をしていましたが 9月いっぱいは高校の中間テスト対策や推薦入試の準備で受験勉強まで手が回りませんでした。 南山大に進学したいと思っているのですが、6月からの3カ月間は英語だけを勉強していました。 国語と社会は無勉状態です。 地元の高校ではトップクラスの成績でしたが、国語と社会については3年間ほとんど勉強していません(おそらく偏差値30台)。 英語だけは全くの0というわけではありませんが、偏差値は50にも満たないかと思います。 来年2月の試験で合格できる可能性はあると思いますか?

  • 相談に乗ってください。

    現在、通信制高校在籍の3年です。 訳あって普通科高校を3年時に退学し、今年の4月から現在通っている 通信制高校に入学しました。 年齢は19歳です。 この度、高校から指定校推薦制度の話を聞き、前から関心を持っていました。 大学への進学を考えていて、立命館大学への進学を希望しているのですが地元の南山大学、中京大学への進学も考えていたところ 指定校推薦制度の話を聞いて、南山大学経済学部へ1名の 推薦があると聞きました。 学内での選考がありますので、まだ何とも言えない状態ですが もし南山大学への指定校推薦を頂けることになりましたら ほぼ100%合格できるらしく、進学を考えていた大学なので 自分にとってとても良いチャンスだと思います。 しかし、指定校推薦合格者は必ずその大学へ進学しなければならない というのが条件です。 仮にこのまま勉強を続けていき立命館大学へ合格できるほどの 学力を身につけられた場合(その可能性は少ないと思いますが・・・) 第一志望である立命館大学は諦めざるを得ません。 家族や親しい人たちは指定校推薦の申し込みをした方がいいと 言っているのですが、立命館大学に進学したいという気持ちもあります。 恥ずかしい話、今の学力は満足といえるほどではありません。 なのでこれから半年勉強を続けていったとしても、立命館大学に合格できるとは限りません。 ここで妥協をして南山大学への指定校推薦の申し込みをするか それとも立命館大学へ向けて勉強を続けていくか と悩んでいます。 みなさんならどうしますか? 意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。 ※ちなみに経済学部の授業で数学の知識はどれほど必要なのでしょうか? 長い間、数学の勉強をしていないので仮に合格した場合、大学の授業に ついていけるか不安があります。 詳しい方、こちらについても回答をお願いします。

  • このわたしが南山大学に行くことは出来ますか?

    外国語学部を目指している者です。 この前模試がありあました。 名古屋外国語大学(外国語)、南山大学(英米)、中京大学(国際英語) 評価はすべてE でした。 恥ずかしいです。何で志望すんの?と聞かれるかもしれません。 国語も英語も全て平均以下。 でも、わたしは外国語学部に行きたいです。 そしてそこにいくなら、英語は特に(絶対)必要だと思います。 そのくせに、英語もそんなに出来ません。笑われるかもしれませんが、英語は大好きな教科で、苦手な教科です。 あと国語はまだ出来る方ですが、志望している大学には全然、まだまだ足元にも及びません…。 今更ですが、中学校の英語だって分からなるときが多々あります。haveとかhasの使い分けとか普通に間違えたりします。リスニングもうまく聞き取れない。 今、2年生です。 わたしはどのような勉強法をすればいいでしょうか。本屋でワークとか買ったほうがいいですよね。 あ、中学のときの教科書などはもう残っていません・・・ ちなみに今行っている高校は一応進学校。ですが内申オール3でも入れる高校です。南山に行った人は今まで一人もいません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 医学部に進学したいと思っています

    今春、高校に進学する現在中学3年生女子です。 タイトルの通り将来医学部に進学したいと思っています。 そこでなんですが、医学部に進学した方にお聞きしたいです。 高校生のとき、一日をどのように過ごしていましたか? 高校は中学とは全然忙しさが違うと聞きとても不安です。 医学部に進学したいとなると並大抵の努力では進学できないと聞きます。 みなさんの高校時代の過ごし方、勉強(予習、授業、復習など)などお聞かせいただけたらなと思います。 高校はよいスタートを切って3年後の医学部合格を目指したいです>< 回答よろしくおねがいします!

  • 法学部について教えてくださいm(__)m

    スポーツ推薦で法学部に合格が決まりましたが、ついて行けるか物凄い不安です。 スポーツ推薦なら部活だけしていれば言い分けではありません。特別扱いなどは一切なく、一般入試の学生と一緒に法学部となると、学力にかなりの差があるのは明らかです。 高校は普通校ですが、進学と就職が五分五分で進学に至っては全員が推薦というレベルです。私の学力もかなりのレベルでなんで立教は俺なんか採ったんだろと疑問に思うほどです。 さらに法学部は他の学部に比べ格段に単位取得がかなり厳しいらしいです。他の学部と違い、試験は論述のみの一発勝負で留年率も高いのです。 みんなそれを知っていて法学部で受験する人が少なかったから自分が合格したんじゃないかと考えたり…。 なにもかも不安です。 入学までやっておいたほうがいいことや、入学後はこうしたほうがいいということなど、アドバイスを頂けないでしょうか? 絶対卒業したいです…。

  • 中央大学法学部について

    こんにちは。いつもお世話になってます。地方の進学校に通う高校3年生です。。 この度、早稲田大学の指定校推薦がとれる予定でしたが、最後の最後に現れた対抗馬に評定0.1の差で敗れてしまい、中央大学法学部の指定校推薦となりました。。。 そこで質問なのですが、自分は早稲田へ進学するつもりでしたので中央にはオープンキャンパスにも行っておらず、よくわかりません。相当な田舎であることは覚悟の上なのですが、学校内や学部内の雰囲気や学生の印象などはどういったものなのでしょうか?詳しく教えていただければ幸いです。。あと、留年はしたくないのですが、そこそこ勉強していたら単位はとれるのでしょうか? 最後にもうひとつ質問なのですが、将来はマスコミ(特に広告、放送)の職に就きたいと考えているのですが、FLPというプログラムにはやはり入った方がよいのでしょうか? 長々と質問してしまい申し訳ありません。。。

  • 大学にいくにあたって

    私は大学進学がきまった高校3年生です。 大学の授業というものが想像できないのですが、やはり予習復習はしっかりするものなのでしょうか?高校のように指されたりして、何か発言しなければならなかったりするのでしょうか?テストはありますか? 分からないことが多くて不安です。 回答よろしくおねがいします。

  • 高校の勉強法

    自分は、高校生にもうすぐなる人です。高校生になったら「青春をしたい」と思っています。それと同時に勉強にも力を入れるつもりです。しかし、自分は入る高校でMARCHの指定校推薦を狙っています。指定校推薦狙いなのに「MARCHの指定校推薦を取れなかった」という結果にはしたくないです。でも、やはり、MARCHレベルの指定校推薦はかなり難しいですよね?テストで学年何位くらいにいなければなりませんか?また、今の中学校卒業時期に高校の予習もしているのですが、高校の授業も受けてないので分からないことが多いです。この時期にはどういった勉強方法で行えば良いでしょうか?

  • 大学の志望理由書の書き方教えてほしいです

    今自分は高校三年生で建築のことが学べる大学へ進学する予定です!指定校推薦がもらえたので指定校推薦で行きます。そこで志望理由書を書くのですがその内容が大学入学後にやりたいこと、希望、抱負、熱意などを書くように指定されています。ですが書き方が思い浮かびません。なので例文的なのや書き方を教えてほしいです。もう願書提出まで期日がほとんどないのですぐにでも教えてほしいです!お願いします。

  • 勉強がはかどらない

    先日にもこちらで質問をさせて頂いた者ですが、進路のことで悩んでいます。 現在、通信制高校3年で先週に南山大学への指定校推薦があると学校側から聞きました。 南山大学経済学部への指定校推薦は学校内から一人で、学内基準と大学側から提示される基準(評定平均のことです)のどちらも満たしていれば推薦をしてもらえるということです。 詳しく調べてもらったところ、学内基準も大学側が提示する基準もクリアしており、現在僕のみが南山大学への推薦を希望しているとのことでした。 このまま僕以外に南山大学への推薦を希望する人がいなければ、おそらく僕を推薦してもらえることになり、もし希望する人が現れたとしても成績などを見る限り、僕を推薦してもらえる可能性が高いとのことでした。 ですが、可能性が高いというだけで100%推薦をしてもらえて、100%合格するというわけではありません。 そんな保証はどこにもないのに、しかも以前から立命館大学への進学を希望していたのに、急に勉強する気がなくなってしまいました。 南山も立命館もほぼ同じという意見をこちらの回答者さんから聞いてから、「どちらも同じようなら、楽な方(指定校推薦)でいいか」という気が生まれてしまいました。 それに勉強の疲れではなく、日々のストレスや悩み・不安事で精神的に参っており、この先も苦労するなら南山でも立命館でもどちらでもいいかというふうに思っています。 指定校推薦がもらえて、それで無事南山大学に合格できればいいのですが、もし指定校推薦をもらえなかった場合、一般入試で受験することになります。 それなのに、その可能性がまだ残っているのに、勉強ができない。 もう自分でも何がなんなのか、どうすればいいのかわかりません。 どうするべきだと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷しようと思ったらプリンターがオフラインとの表示。キューを開いてIPアドレス追加を試すが改善しない。
  • PC、プリンター共に電源を落として立ち上げると、印刷が溜まっていた分は印刷される。
  • パソコンはWindows 10、接続は無線LAN、関連するソフト・アプリはなし、電話回線はひかり回線です。
回答を見る