• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンの起動について)

パソコンの起動について

Ace1の回答

  • Ace1
  • ベストアンサー率21% (555/2542)
回答No.4

ウイルスに感染したのならサッサとリカバリ(クリーンインストールする事です。 それしかありません。

sonhouse1482
質問者

お礼

ウィルスには感染しましたがなんどもスキャンして駆除したのですがやはりリカバリーするべきでしょうか?今は普通に起動するようになったのですが。

関連するQ&A

  • 作業中に再起動がかかる

    パソコンでの作業中に再起動がかかったり、フリーズしたりします。 多いのはメディアプレイヤーで音楽を聴きながらインターネットをして、タブブラウザ(bura)で新たなページを開こうとしたりするとなります。 自分ではレジストリの掃除と再構築などをしました。レジストリツールは以前から使っているものなので問題はないかと思います。 単に寿命ですかね?宜しくお願いします。 仕様ですが3,4年前の自作パソコン CPU Athlon XP2500バートン マザー MSI K7-L メモリ 256MB×2 DDR400 HDD storage 80G BUFFALO 40G BUFFALO外付け160G

  • 外付けHDD接続時のWindoows起動について

    DELLのDIMENSION E521を使用しています。バッファロー製の外付けHDD(USB接続)を使用していますが、Windowsを起動中にフリーズしてしまうことが頻発します。HDDを接続しないと普通に起動するので、原因は外付けHDDだと思いますが・・・。電源を長押しして再起動すると普通に起動しますが、最初の起動時は3回中2回位フリーズします。何かの設定なのか、ハードの問題なのか分かりません。どなたか解決策を知っている方教えてください。

  • 外付けHDDを繋ぐとパソコンが起動しない

    この度USB接続の外付けHDDを購入しました。 初期設定も順調に終わりました。 しかしUSB接続のHDDを繋ぐとパソコンが起動しません。 起動させると画面がSOTEC.CO.JPになりそこから先に進みません。 色々とやってみて、USB接続のHDDを外すとちゃんと起動することがわかりました。 立ち上がった後にHDDを接続すると ちゃんとデータを開けることはできます。 どのようにすればこの状態を解消させることができるでしょうか? ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。 パソコンはSOTECのWV2150 OSはWindowsXP Home Edition Service Pack3 外付けHDDはBUFFALO ドライブステーション 外付けハードディスク 1.0TB HD-LB1.0TU2

  • パソコンの起動に関してなのですが

    パソコンの起動に関してなのですが PC(DELL DIMENSION8400)にもともとついてきたHDD健常確認ツールを使用した場合にも問題なしと出て、 HDDをUSB接続(外付け用のケーブルセットを使用)した場合も読み込むことが可能。 しかし、通常の起動を行うと、Windowsのシステムファイルが読み込めないとエラーが出て、修復 インストールしようとするとHDDがみつかりませんと言われます。 これはHDDの故障なのでしょうか?それともHDDをつないでいるケーブルの問題なのでしょうか?

  • パソコンの動作が鈍くなった(外付けHDD)

    現在使用しているパソコンに、 外付けハードディスクをつけました。 初回フルバックアップを終えて、最適化を済ませました。 そのあと、パソコンを立ち上げて、たとえばネットなど開くと ものすごく時間がかかるようになってしまいました。 HDDをつける前は、それほど重くありませんでした。 また、立ち上げたときにでるガジェットのCPUのメーターが 今は常に振り切った状態です・・。 少しでも、パソコンに負担をかけたくないと思い HDDを購入したのですが、間違っていたのでしょうか? ****** HDD  :バッファローのHD-LBU2の1テラバイト PC   :ソニーのVAIO(Windows Vista)      1Gだったのを、メモリを増設して2Gにしました。       Dドライブはありません。 PCは、詳しくないので、わかるところだけ書きました。 ウィルスソフトは、ウィルスセキュリティー0を使用しています。 ****** 今は、とにかく 1)PCの動作が重いこと 1)CPUのメモリが振り切っていること が、悩みの種です。 外付けHDDは、外すべきなのでしょうか? どなたか、ご教授お願いいたします<m(__)m>

  • パソコンが起動しません

    パソコンが起動できません。 まず、コンセントを挿すと「ビー」を音がします。この音はコンセントを抜くまで鳴り続けます。 次に、電源スイッチを押しても反応しません。 まれに、起動するときがありますが、その時もすぐ起動する時と、しばらくしてから起動したりします。 起動したあとは普通に使えますが、外付けのHDDを繋げるとフリーズしてしまいます。 あと、このような質問をする場合はPCの情報は載せた方が良いのでしょうか?

  • パソコンを起動しても勝手に再起動されちゃいます

    XPを使っているのですが、ウィルスにかかってしまったらしくパソコンを起動しても60秒くらいで勝手に再起動されてしまい、何も出来ずにいつも終わってしまいます。初心者ですのでウィルスにかかっているなら何というウィルスかどうやって調べれば良いのかわかりません。あと、どうやって駆除したらいいかもわかりません。 色んなHPを見たのですが名前がわからないと駆除の仕方もわからないので困ってしまいました・・・どうしたらよいか教えてください。宜しくお願いします。

  • DELLパソコンが周辺機器接続時、起動でフリーズ

    DELL Inspiron 530を使用しています。I・Oデータの外付けHDDであるHDC-U250をUSB接続したまま起動した場合、「DELLの大きなロゴと、F2=set up、F12=boot」とディスプレイに表示される段階で、起動がフリーズしてしまいます。 外付けHDDを接続しない状態で起動した場合には、正常に起動が行われます。 また、起動後外付けHDDを接続した場合、問題なく使用できます。 外付けHDD以外のキーボード、マウスもUSB接続の状態ですが、接続したままであっても起動に問題は起こりません。 この問題に対する対応策は何かないでしょうか。 いちいち外付けHDDをはずして、起動後にまたつなぐというのが、毎回そうしないといけないとなるとかなり面倒です。 パソコンのおもな構成は以下のとおりです。 OS: Windows Vista Ultimate 32bit CPU: Intel Core 2 Duo E6700 2.66GHz メモリ: 2GB あるいは周辺機器がVistaに完全に対応していないということなのでしょうか。

  • パソコンがうまく起動しない

    パソコンがうまく起動しません。デルのデスクトップでWindows XPです。ハード、ソフトも追加していません。急にです。 現象 * 電源を入れるとWindows XPと表示される背景の黒い画面のところでフリーズしてしまう。強制終了、再起動を10回くらい繰り返すとそこの画面は何とかクリア(通常起動か前回起動した設定かを適当にカーソルで選択して...)その後の画面でもフリーズしてしまうので強制終了、再起動をさらに繰り返す。 * 何とか起動したら、あとは問題なく使えると思いきや、20分くらい少し手を休めてから、いじるとまたフリーズ状態。マウスもキーボードも反応せず。 外付けはHDD、DVDドライブ、プリンタだけ。 外しても同じ現象です。 ちなみにシステムの復元でもダメでした。   

  • 突然の再起動、フリーズの原因

    現在、下記の現象が起こり困っております。 ・電源入れてすぐに一瞬電源が止まり再度動き出して起動が始まる。(電源が足りない?コンデンサに貯めてからとか?) ・OS起動後、突然青画面が一瞬表示されてPC再起動が始まる。 ・OS起動後、突然フリーズして止まる。 (何度も再起動するとウィルスバスターがパターンファイルを一つ戻したりします。) 環境  ミドルタワーPC  SATA接続HDD x2  USB接続HDD x1 ソフト  Windows XP  ウィルスバスター2010 現在、原因となる容疑者を下記ではないかと推測してますが 原因となっていないものまで交換したくはないのでご意見ください。 ・電源(不足してる?) ・HDD(壊れてる?) ・ウィルスバスター(余計なことしてる?Nortonに変えようかどうか) USB接続のHDDが調子悪いみたいでアクセスすると止まってることが多かったので はずしてみましたが、現象は改善されません。 いまいち何が原因なんだかわかりません。