• 締切済み

ノートPC無線化について

http://www.akakagemaru.info/port/internet-softap.html このサイトを参考に無線化しようとしたのですが、netsh wlan start hostednetwork を入力した際に、開始されず「システムに接続されたデバイスが機能していません」と出るのですが、どうすればいいのでしょうか? 詳しく教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • axel_eye
  • ベストアンサー率64% (145/226)
回答No.3

No.1です。 iPodなどを有線を経由してインターネットにつなぎ、家庭内LANにも繋ぎたいと言う事でしょうか? http://d.hatena.ne.jp/espresso3389/20100109/1263025569 上記の方の手段にもあるように、パソコン内部に同じチップのWireless LANアダプタがある場合は排他的になって使えない場合もあります。 どちらにしましても、質問者様の明確な環境が何なのかが必要です。 デバイスが機能していませんと出ると言う事はデバイスが機能していないのだと思います。 まずは、デバイスが有効になっているか確認する事が必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kame999
  • ベストアンサー率21% (613/2843)
回答No.2

教えてもらうなら あなたの環境を書くべきでしょう それより LAN関係に詳しくないとダメかも

CHELSEA56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 環境的には大丈夫ですので質問に書いていませんでした すいません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • axel_eye
  • ベストアンサー率64% (145/226)
回答No.1

難しい事されてますね。 GUIで多分設定できると思いますよ。 まずは、コンピュータを右クリックして、プロパティを開きます。 開いたウィンドウの左側にシステムの詳細設定というのがありますので、クリックします。 ハードウェアというタブを押します。デバイスマネージャーと言うボタンを押します。 デバイスマネージャーが開いたらネットワークアダプタと言う項目をクリックします。 無線LANのアダプタ(子機)の型番ないしはモデル名が表示されていますか? 認識している場合、 コントロールパネルを開きます。 ネットワークとインターネットを開きます。 ネットワーク共有センターを開きます。 ウィンドウの左側にアダプターの設定の変更とありますからクリックします。 さきほど確認した無線LANのアダプタ(子機)のネットワークが存在すると思います。 ワイヤレスネットワーク接続というアイコンに通常はなっていると思います。 ワイヤレスネットワーク接続というアイコンに「X」が付いている場合設定を修正しなおさないといけません。 設定方法は、無線LANアダプタの説明書にあると思います。 ここからは、無線LANアダプタの親機、子機のメーカー名、型番がわからないと説明できません。

CHELSEA56
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう少しいろいろといじってみたいと思います。

CHELSEA56
質問者

補足

無線LANは使用せず、PCを有線でつなぎPC内蔵の無線でwifiしようと思っています。 ワイヤレスネットワーク接続Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapterを使用しようとしてるのですが、接続されていませんと出ます。 MACのノートPCは無線化したことあるのでわかるのですが、今は友達のwindowsを無線化しようとしているのですが、いろいろとややこしくて変な質問の仕方をしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スリープ復帰後に自動的にコマンドを実行する方法。

    教えてほしいのは、 1.スリープになっても自動的にすぐ復帰する方法。 2.復帰後に自動的に netsh wlan set hostednetwork allow espresso_AP testtest persistent netsh wlan start hostednetwork このコマンドを管理者権限で実行する方法。 わかりやすくご回答していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • コマンドプロンプトで 「ファイルが見つかりません」

    Win7のVirtual Wi-Fi機能を使ってPCをソフトウェアアクセスポイントにしようとしてるのですが、 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/12wlan/12wlan_02.html ここを参考にコマンドプロンプトで netsh wlan set hostednetwork mode=allow ssid=<*******> key=<*******>keyusage=persistent を実行すると、「指定されたファイルが見つかりません」とエラーが出ます 解決方法を教えてください netsh wlan show hostednetworkコマンドは正常に実行できます 上記の参考記事と違い、最初の構文が C:\Users\*****> なのがいけないのでしょうか しかし C:\Windows\system32> の方でやってみても結果は同じでした

  • WiMAXでインターネット共有ができません

    PC:Panasonic CF-S8 OS:Windows7 Pro 32bit 内蔵の無線アダプタ(Intel WiFi Link 5150)はVirtual Wi-Fiに対応しているため、SoftAP(ソフトアクセスポイント)を利用してインターネット共有ができました。 netsh wlan start hostednetwork ホストされたネットワークが開始しました。 同じ基板を切り替えて使用しているWiMAX無線アダプタ(Intel WiMAX Link 5150)はエラーになりできませんでした。 上記と同様にstartコマンドを出すと 【エラー内容】 ホストされたネットワークを開始できませんでした。 グループまたはリソースは要求した操作を実行するのに適切な状態ではありません。 これはWiMAX無線アダプタがVirtual Wi-Fiに対応していないからなのでしょうか?

  • VirtualWifiでSSIDを隠す

    widnwosのVirtualWifiでSSIDを隠す(ステルス機能)ことは可能でしょうか? コマンドでいうと、 netsh wlan set hostednetwork です

  • ipod touch wifi

    ここの指示に従い、ipod touchをネットにつなごうとしました。 http://www.akakagemaru.info/port/internet-softap.html Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter 有効化 やってみたんですが、ipodはスポットとして認識して表面上接続はできました。 しかし、サファリをしようとすると、「インターネットに接続していません」 といわれます。 どうしてでしょうか。 ぱそこんは dynabook d711/t7cw です。 お金を使わずに、ネットにつなぎたいです。 おねがいします。

  • wi-fiについて

    PCを有線LANから接続してインターネットを使っています。 iPod touchを、PCに接続して無線でインターネットに接続できる・・・というかんじのことを聞きました。 そこで、調べてみたら、コマンド プロンプトというところから設定してできると分かり、やり方通りやってみました。 しかし、iPod touchを接続しようと本体のwi-fi設定しようとしたら、パスワードはあっているのに「ネットワークに接続できません」と出て、何度やってもできないままです。 netsh wlan set hostednetwork mode=allow netsh wlan set hostednetwork ssid=○○○ netsh wlan set hostednetwork key=○○○ keyusage=persistent netsh wlan start hostednetwork で設定しました。 この後もっと作業が必要なのか、それともiPod touchの設定が必要なのか、間違えているのか、教えてください。 PCはWindows7です。

  • 無線ランができません。

    私の使用しているPCは Aspire AS5750 AS5750-N54E/K です。 無線ランが内蔵されています。 私の携帯電話はスマートフォンです。 これらのネット環境の元、PCから無線を飛ばしてスマフォをwifiで使用しようと考えました。 しかし設定の仕方が分からなかったので、ネット検索で無線ランの設定の仕方をご指導してくださる方がおりましたので、それに基づいて設定をしました。 以下その設定手順です。 1)コマンドプロンプトを管理者モードで起動します(コマンドプロンプト右クリックで管理者モードを選択) ここからコマンドプロンプト操作です 2)netsh wlan set hostednetwork mode=allow 3)netsh wlan set hostednetwork ssid=adminpc adminpcの部分は好きなSSIDに書き換え可能です 4)netsh wlan set hostednetwork key=ipodlove keyusage=persistent ipodloveは任意の暗号化キーです8-63文字で任意の暗号化キーに変更可能 keyusage=persistentは必ず入れてください 5)netsh wlan start hostednetwork この設定でスマフォのwifi運用は出来るようになりました。 しかしPCを再起動しますと、再度上記の設定をしなおさないと無線ランが使用できないのです。 再度設定をしなくても、無線ランが飛ぶようにしたいのですが、 そのやり方を手順に沿って上教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 常時PCから電波を飛ばすには。

    使っているPCは64bit Win7です。無線LAN内臓です。有線でインターネットと接続しています。 当PCを電波の発信基地として、スマフォをwifiで使用したいと考えています。 以下の設定でPCから電波を飛ばすことは出来ました。 しかし、PCの電源を一度切って、もう一度起動させると設定が消えてしまうのか、 以下の設定を再度設定しなおさないとPCから電波を飛ばすことができません。 再起動しても常に電波を飛ばすようにしたいのですが、その方法はあるのでしょうか。 もしあるのであれば、手順に沿って教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 1)コマンドプロンプトを管理者モードで起動します(コマンドプロンプト右クリックで管理者モードを選択) ここからコマンドプロンプト操作です 2)netsh wlan set hostednetwork mode=allow 3)netsh wlan set hostednetwork ssid=adminpc adminpcの部分は好きなSSIDに書き換え可能です 4)netsh wlan set hostednetwork key=ipodlove keyusage=persistent ipodloveは任意の暗号化キーです8-63文字で任意の暗号化キーに変更可能 keyusage=persistentは必ず入れてください 5)netsh wlan start hostednetwork

  • 無線LAN接続しているPCとPSPをXlinkで接続するには?(無線子機を無線親機に)

    バッファローのWHR-Gを無線親機にして、無線機能内蔵ノートPCと接続していました。 今回、PSPをXlinkKaiでつなぐために、ノートPCにバッファローのWLI-UC-GをUSB接続してみたのですが、失敗しています。 [親機1]           [子機1]      [親機2]           [子機2] WHR-G----(WLAN)----ノートPC--(USB)--WLI-UC-G----(WLAN)----PSP という構成は無理なんでしょうか??

  • PS3のグローバルIPアドレス設定について

    PS3のオンラインゲームをするために,インターネットのオプションサービスのグローバルIPアドレスを申し込みました. 壁|―――無線ルータ―――PS3        実線は有線,破線は無線接続です.           ¦---PC という状態で,ルータはBUFFALOのWHR-G300Nを使っています. ググってhttp://www.akakagemaru.info/port/internet-flets-buffalo.htmlから http://192.168.11.1/から設定するらしいというのは分かったので, 無線接続しているPCからアクセスして Internet/LAN > PPPoE からPPPoEの接続先の設定は行いました. しかし,Internet/LAN > Internet ページのトップにIPアドレス取得方法の項目が表示されず, [IPアドレス取得方法は「インターネット@スタートを行う」が設定されています。] となっており,[PPPoEクライアント機能をしようする]を選択できません. この作業をとばしてPS3のインターネット接続設定をしてもIPアドレス取得で失敗になり途方に暮れていますので,分かる方がいたら教えていただきたいです. どうかよろしくお願いします.