• ベストアンサー

スピーカーの周波数特性

Schultzendorffの回答

回答No.5

>100KHzまで対応していても ようするにスペックがどうであれ自分が良いと思った製品を購入するのがベストだと思います。20KHzまでしか出ないスピーカでも良いものはありますし、100KHzまで出るから万能とは行かないんですよね。オーディオはスペックではないので。ですからそこまでシビアに気にすることはないと思います。 ちなみにSACDは規格上は100kHzとなっておりますが、現在発売されているスフトは全て50KHでハイカットされております(安全対策)

lh_kl
質問者

お礼

>ですからそこまでシビアに気にすることはないと思います。 確かに自分で聞いてみて一番心地よく感じたら、100khz対応してなくても、満足度はありますね。 どうもPCを選ぶ時のようにスペック重視になってしまってます。 オーディオはまた違う観点で選ばないと駄目ですね。 >ちなみにSACDは規格上は100kHzとなっておりますが、現在発売されているスフトは全て50KHでハイカットされております(安全対策) そうでしたか。 ということは100khz対応ソースはこの世にはないのですかね?

関連するQ&A

  • 再生周波数・周波数特性が低い機器はいまいち?

    オーディオの知識がないのでアレなんですがふと疑問に思ったことがあります。 例えばスピーカーやアンプなどで再生周波数・周波数特性が~20kHzと記載されている機器だと 20kHz以上の音は扱えないということでしょうか? 安価なものでも~150kHzであったり、高価なものでも~35kHZがあったりと周波数で値段が決まるわけではないと思いつつも不思議に思ってしまいます。 SACDやDVD-Audioなどが世に出てきても再生周波数範囲が狭い機器では無意味なのでしょうか?

  • 5.1CHサラウンドスピーカー

    ヤマハの古い5.1CHスピーカーをテレビにつないでいます。 CDや音源等はDVD音源は普通に聞けるのですが、BS録画したものなどを再生すると音声が出ないことに気づきました。 取説を見ると「サンプリング周波数48kHZ以下のデジタル信号を再生できます。」とあります。 よくわからないのですが、BS音源はこの信号じゃないから音が出ないのでしょうか? スピーカーの機種はTSS-10です。

  • アンプを介した場合の周波数特性について

    アンプ自体に周波数特性があるのか知りたいです。 CDプレーヤー DCD-1500AE 周波数特性2hz~50khz ↓ アンプ YAMAHA TSS-15 ↓ ヘッドフォン オーディオテクニカ ATH-A900 周波数特性5hz~40khz こういう風に繋いだ場合 例えば、5hz~40khzの音が出るスーパーオーディオCDを再生した場合、 ヘッドフォンできちんと、5hz~40khz出るのでしょうか? 素人な質問ですみませんが、詳しい方教えて下さい。

  • CDの帯域とスピーカーの帯域

     CDの周波数特性は、人間の可聴周波数帯域に基づいて4Hz~20kHzに設定されていると聞いたことがあります。一方、スピーカーの周波数特性は、高周波側が40kHzのものも普通にあります。 1)しかし、CDを再生する場合は、いくら高周波が出せても無駄なのでしょうか。実際に、高周波側が、20kHzしか出せないものと40kHz出せるスピーカーに違いはありますでしょうか? 2)40kHz出せるスピーカーは、なぜ作られているのでしょうか?今なら、SONYのスーパーオーディオCDなどがあるので意味はあると思いますが。 4)最後ですが、DVDの周波数帯域について教えてください。また、CDに取って代わる次の音楽メディアは何だと思いますか?

  • DVDデッキから直接小さいスピーカーで

    DVDデッキからポータブルスピーカーみたいなホントに小さなスピーカーから出力したいのです(mp3を聞くために)。 テレビやCDデッキやほかの機器を通したくありません。テレビは明るくなるし、CDデッキはありません。部屋は狭いので小さいスピーカーがいいのです(音は良いに越したことはないけど贅沢は言いません)。 DVDデッキには音声出力(赤と白)、同軸デジタルオーディオ出力端子、光デジタルオーディオ出力端子があります。 なにか、よいスピーカーがあれば教えてください。

  • サンプリング周波数について

    現在、ネットワークオーディオプレーヤーを購入しようと考えています。 周波数が、192kHz/24bitまで表現できるものとかありますが、現在僕の所有しているスピーカーのツイーターで100kHzまでしか表現できないそうです。 この場合、100kHzまでしか表現できないとおもうのですが、そうなんでしょうか? スピーカーの多くは100kHzを越えるものはあまり見受けられないような気がするのですが、192kHzを表現する必要があるというのはどういう設備なんでしょうか? 私の設備の場合96kHzの音源と192kHzの音源では全く差が出ないような気がするのですがどうなんでしょうか?

  • MacBook Proとスピーカーをつなぐ

    こんにちは、はじめまして。 このたびめでたくMacBook Pro(15-inch, 2.4GHz)を購入し、到着を今か今かと待ちわびているものです。 で、せっかくなので、現状よりもっともっと快適に使えたらなあといろいろ考えており、その中で疑問が生じましたので、ご存知の方がいればと思い書き込みさせていただきました。 今、スピーカーを内蔵のものではなく、外部スピーカーに出力して使おうと考えています。 最初は現在所有のiMacと同じようにアナログオーディオ出力からスピーカーにつなごうと考えていました。 ところが、Mac側には光デジタルオーディオ出力端子があるのはもちろん、スピーカー側にも光デジタルオーディオ入力端子がありました。 もしかしたらこれでつなげるのではないかと思い仕様書を読んでいたのですが、Appleのサイトには(現行モデルではないかもしれません)、 ヘッドフォン/ライン出力ジャックからは、光デジタルオーディオ出力、アナログオーディオ出力(24 ビット、44.1-192 kHz D/A コンバータ付き)、デジタルオーディオ出力(最高 24 ビットステレオおよび 44.1-192 kHz サンプリングレート)が可能で、エンコードされたデジタルオーディオ出力(AC3 および DTS)がサポートされます。 (出典:http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=304644-ja) とあり、一方スピーカー側の取説には、 光デジタル接続コードをつないでいるときは、VIDEO/SAT DIGITAL IN OPTICAL端子からの音声が優先されます。(AACのデコードに対応しています。) とありました。 AC3とAACはどうやら違うようなことが検索したサイトには書かれてあったのですが、ということはMacとこのスピーカーを光ケーブルでつないでも音は出ないということでしょうか? ちなみにスピーカーですが、スピーカー単体ではなく、SONY CMY-SE9というDVD/CD/MDコンポの外部入力機能を使用しようと考えています。 光ケーブルも以前別の機器で使用していたものがあり、新たな出費もなく高音質を楽しめるかと思ったのですが、未対応の機器をつないで壊れでもしたら泣くに泣けないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地上デジタル対応のテレビへの買い替えについて

    今あるテレビもかなり古くなってきたのでテレビの買い替えを検討しています。どうせ買うなら地上デジタル放送対応のテレビに買い替えようと思うのですが、そもそも地上デジタル放送についてよく理解していません。 (1)今現在地上デジタルとアナログ放送が並存しているようですが、同じ内容とのこと。これって、同じチャンネルということですか?つまり、同じチャンネルでアナログで見るかデジタルで見るか選ぶということなのか、それとも同じ番組でもアナログは8チャンネル、デジタルは9チャンネルで放送しているというイメージなのでしょうか? (2)具体的にはシャープのアクオスを検討しています。地上デジタルチューナー一体型を買おうと思いますが、パンフレットに「地上デジタルユニット」というのが載っています。チューナー一体型でも、別に地上デジタルユニットの購入が必要ということでしょうか?(もし別に購入が必要ということであれば、なぜこれも内臓するようにしなかったのかが疑問ということなのです。)他社の製品でもこのようなものが必要なのでしょうか? (3)さきほどの(2)の質問とも関連するのですが、もし地上デジタル放送を見るのに「地上デジタルユニット」というのが必要な場合、これを購入しなかったら、せっかくの地上デジタル対応テレビでもアナログで視聴しなければならないということでしょうか?(あくまでも「地上デジタル対応テレビ」であって、「地上デジタルテレビ」ではない。)なんかそれって宝の持ち腐れという気がするのですが…。まあ、今でもNHKで同じ時間に地上波とBSが放送してても、地上波で見たりすることがありますが… 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 地上波の音声と、ネット接続時Youtubeの音声

    ネット接続をしていないテレビの地上波/BSで流れている音声と、ネットに繋がっている機器に接続されたスピーカーから流れている音声は、同じでしょうか?特に、テレビの地上波などで使用されている音声の周波数帯域が分かればいいのですが・・・やはり20Hz~20kHzでしょうか。

  • LINNのプレーヤーに合わせるスピーカー

    LINNのユニバーサルプレイヤーを知人から安く購入いたしました。 それに合わせる、何とか価格の低いスピーカーを探しています。 オーディオに関して全くのド素人で、こんな質問も笑われるのかもしれませんが、何とか皆さんのご意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。 LINNに合わせるのであれば、それ相応なスピーカーでなければせっかくの物も宝の持ち腐れになってしまうのでしょうが、今はどうしても高い価格のスピーカーを購入することは出来ません。何とか7万円代(ペア)で買えないかなと思っています。 もしオススメのスピーカーをご存知でしたら、どうか教えて頂けないでしょうか。 。

専門家に質問してみよう