• 締切済み

(長文)構内放送のシステムで困っています。

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 業務用ならばねぇプログラムタイマーとかありますから時間での制御も可能ですが費用面で言われると難しいかな。  業務用ではプログラムタイマーと演奏機器を接続し演奏させる方法です。BGM専用の著作権クリア済みのものなら頭出しも可能かな?  見積もりだけならただなので、いくつかのメーカーに尋ねてみたら?

関連するQ&A

  • 新しいシステムの導入

    こんにちは。初心者なのですが、教えていただきたいことがあり質問させていただきます。 現在 TH-50VT3/DMR-BW750を所有しています。 この構成にフロントサラウンドシステムorアンプを追加しようと考えているのですが 以下のような条件を満たすような商品がないか探しています。 ・テレビ/レコーダの音声を出力している際には、テレビのリモコンで音量を調整できること。 ・ミニコンポのように、CD/ラジオ/MP3が再生でき、システム(アンプ)のリモコンで制御できること。 音質にはこだわりません。 予算は5万前後を考えていますが、まずは出来る出来ないとお答えいただければと思います。 また100%上記条件を満たしていなくても、近い構成でも構いません。 何分 初心者ですので、技術的に不可能な条件を 提示させていただいているかも知れませんが ご協力よろしくお願いします。

  • 複数のアンプから複数のスピーカへの分配

    たとえば、2つのモノラルのアンプがあったとします。 これを、20個のスピーカに分配したいのですが、その時の回路の設計に困っています。 分配は、アンプ1に対してスピーカも1でいいものとします。ただし、2つのアンプを同時に使って2つのスピーカのどれかに同時に音を鳴らすことを可能にしたいのですが、どのような構成でいけば一番よいのかがいまいちつかめません。 リレーを使っての制御を考えたのですが、制御点が非常に多くなり困ってしまいました。(上の例だと40点?) 簡潔に実現する方法がございましたらお教えいただければと思います。既製品などどんな手段を使ってもかまいません。加えて質問ですがたとえば、アンプ20個、スピーカ20個などさらに大規模になった場合はどのようにするのがいいのでしょうか?

  • TRIO アンプ KA900のDC保護回路のリレーONせず。(ONの条件知りたい)

    TRIO アンプ KA900のDC保護回路のリレーONせず。(ONの条件知りたい)です。また、感度調整のボリュームを左いっぱいにまわすと、リレーがかちかちハンチングしてこれまた、ONしません。 ON条件が知りたいです。タイマー回路はきちんと働いています。回路図の入手方法も教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • PCとシーケンサのシステムについて

    先日サイエンスZEROというTV番組で『サイバーセキュリティ(1) サイバー戦争の脅威』というのが放送されました。内容はコンピュータウィルス(マルウェア)に感染された核施設のPCが装置に過剰動作を起こさせ施設装置を破壊するという内容。システムの構成はPC-PLC-装置(モータ等)です。 内容から想像するとPCからセンサやモータのパラメータを入力操作できPCからの制御パターン(プログラム?)で装置(モータ)は動作させているようでPLCは単に入出力を仲介するユニットになっているようです。 私はスタンドアローンでのシーケンス設計経験しかなくあったとしても上位PLCからのパラレル信号のやりとりのみでPCからの制御はよく分かりません。 こういうPCからの制御ではPLC側はエラーチェックなど全て殺して単にPCの入出力ユニットになるように設計するのでしょうか?それともPLC側はプログラムせずにPC側のみでプログラムしてあるということでしょうか?このようなシステムに詳しい方教えてください。 サイバーセキュリティ(1) サイバー戦争の脅威 http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp532.html

  • オーディオタイマーをオンにするとFMチューナーにノイズが…

    ミニコンポを使っています。構成はCDレシーバーユニット(=アンプ+CDプレイヤー+チューナー)+MDレコーダー+スピーカー2本です。オーディオタイマーをMDレコーダーに繋げてOUTLETをオンにすると、低い周波数のFM放送にノイズが混ざります。タイマー本体に通電しただけではノイズは出ません。ノイズが混じる周波数は76.1MHz(東京地方のInterFM)で、78.6MHzや78.9MHzや80.0MHz以上の周波数には混じりません。タイマーの電源コードの位置を動かすとノイズの音量が変わります。ノイズをなくすにはどうしたらよいでしょうか。よろしくお願いします。

  • サラウンドシステム迷ってます

    こんにちは。はじめまして。 突然ですが、私はこのたびテレビを買い替えようとしています。 いろいろと調べた結果、購入するテレビはパイオニアのKRP-600A、ブルーレイレコーダーはソニーのBDZ-X100です。ここまではよかったのですが、パイオニアのサラウンドシステムにするか、AVアンプとスピーカーにするか迷っています。 何分、音響関係はド素人のため、全くといっていいほどよくわかりません。ただ、いろいろとサイトを見てみると、AVアンプとスピーカーの方が今後のこととか考えたらいいみたいですね。 でも、ド素人のため、どんなものを購入したらいいのかわかりません。 また、お店で聞いた感じでは、同じパイオニアの5.1chのサラウンドシステムもとても臨場感があってよかったような気がします。 ちなみに、今回のテレビ以下もろもろの予算としては120万円です。 この条件で、ベストチョイスを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アンプ等をリレーを使って切り替える装置について

    お世話になります。 CDプレーヤー4台・アンプ4台・スピーカー4組、計64通り(4×4×4)に切り替えられる装置をリレーを使って作りたいと思っています。 リレーは、どのメーカーのどのような型番の部品を使ったら良いでしょうか? また、その部品の個数は何点ほど必要でしょうか? なお、切り替える際に、ディレイ?と言えば良いのか分かりませんが、0.5秒から1秒ぐらい送れて切り替えられる装置も付けてみたいと思っています。 その他、必要な部品(部品の種類・その型番や規格)を教えてほしいです。 今、手許にノンショーティングのロータリースイッチはあるのですが、リレーによる切替を自作してみたいので、どなたか教えてください。 お手数ですが、宜しくお願いします。

  • 安いシーケンス制御部品ありませんか?

    自分で、いろいろなシーケンス回路を実験的に組んでみようと考えているのですが、シーケンス制御部品(電気制御部品)を集めようとなると結構な値段となってしまいます。 どなたか、コイルリレー・電磁接触器・タイマー・モーター(単相) センサーなどの構成部品を安く手にできるところを知らないでしょうか? 新品でなく中古でもO.Kです。また、日本メーカーではなく海外(中国・韓国など)メーカーでも安ければいいです。 スクラップにして捨てる予定のものがもらえるところがあれば一番いいです。 大変すいませんが、情報をいただけないでしょうか?

  • リレー・シーケンスの制御回路の調査に関して質問があります。

    リレー・シーケンスの制御回路の調査に関して質問があります。 制御回路の不具合を調査する場合、シーケンスがどこまで進んでいるかをチェックするために、テスターを電圧レンジで使用して電圧の有無で確認をしていますが、みなさんはどのような方法で行っていますでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。 特に、複数の接点で一つのリレーを励磁する回路が構成されている場合、どの接点が閉じているかを調査する時はテスターでは調査できませんでした。 このような場合は、接点からリレーのコイルへ接続されている配線を浮かして確認するという手段もあるとは思いますが...。 何かよい方法があればよろしくです!

  • PAシステム購入

    音響に関しては素人です。 関連記事いくつかみましたが質問させて下さい。 購入予定はPAミキサー・PAスピーカー・アンプ・フロアモニター・マイクです。 用途はライブ使用です。会場は最大学校の体育館くらいの箱で考えてください。 いくつかの方の回答に以下がありましたが、 > アンプの入出力の基本は「Law出し」「HI受け」が基本です。 > スピーカー>アンプにしないと、スピーカーが飛ぶ時があります。 > 家庭用コンセントから電源を取る時、ブレーカーのアンペア数が、各アンプの合計アンペア数を上回っている事に、気をつける。 > アースが取れるなら取る事(感電防止やノイズ低減の為) 色々あるんですね。全く知りませんでした。 当方カタログスペックの見方もわかりませんし○○ワットのほかにインピーダンスもあるスピーカーは異星の物体です。 一般的なところで結構なのでどなたかご教授下さい。 条件足りないようでしたらおっしゃってください補足します。

専門家に質問してみよう