• ベストアンサー

各ハードの出世作

これまで色々なゲームハードが出てきましたね。 その中でそのハードの行く末を決定づける作品ってなにか教えてくれますか? あくまで成功したハードなのでマイナーハードは結構です。 よろしくお願いします。 ※キラータイトルではなく、ハードをのし上げた作品でお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#189120
noname#189120
回答No.1

ファミコン マリオ・ドラゴンクエスト・ファイナルファンタジー ゲームボーイ ポケットモンスター ニンテンドーDS 脳を鍛える大人のDSトレーニング PSP モンスターハンター プレステ グランツーリスモ あたりになるのかな。 最近はキラータイトルのおかげで本体が売れていくので難しいですね

farukeng
質問者

お礼

一般的なかんじですね。 でもゲームボーイは二次流行ではないかと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.4

ファミコンは「ゼビウス」でしょう。それまでファミコンのソフトは任天堂だけで作っていました。しかしここでナムコがファミコンに参入しました。第一弾が「ギャラクシアン」第二弾が「パックマン」、そして第三弾が「ゼビウス」です。 このゼビウスは1984年11月8日発売です。スーパーマリオが発売されたのが、1985年9月13日なので、ゼビウスより1年近く後だと言う事になります。このゼビウス人気でファミコン本体が売り切れました。この時に抱き合わせ販売が生まれました。私もファミコン本体が買えるまで1ヶ月もかかりましたし、抱き合わせで「エクセリオン」と何かもう1つ買わされました。 間違いなく「ゼビウス」だと思います。スーパーマリオはさらにその後、世界的大ブームを起こしましたね。 PCエンジンでは発売が予定より遅れましたが、「R-TYPE」です。このゲームをするためにPC-エンジンを買った人がほとんどでした。 プレイステーションでは「バイオハザード」だと思います。この時にもハードが売り切れてしまいましたからね。 私はドラクエ2が発売される前に脱サラして、ファミコンショップを開業しましたので、当時のことを良く覚えています。

farukeng
質問者

お礼

なるほど、ゼビウスですか。 ヒットの火付け役というかんじですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoichi001
  • ベストアンサー率32% (328/1007)
回答No.3

ゲーム機で行く末を決定づけた作品って、言わば旧体制派ハードとの決別を決定付けた作品になると思います。 新しいハードの良さを最大限にアピールできた作品ってことになるんじゃないでしょうか。 凄く個人的には ファミコンは「スーパーマリオ」 スーファミはマリオよりも「F-ZERO」 PS「ファイナルファンタジーシリーズ」 PS2は個別タイトルじゃなくてDVDが見れる事、あえてソフトで上げるとやっぱり「ファイナルファンタジーシリーズ」 ゲームボーイは「テトリス」 ゲームボーイカラーは「ポケモン」 DSは「脳トレ」 PSPは「モンスターハンター」 PS3は個別タイトルじゃなくて「トルネ」の存在かな。

farukeng
質問者

補足

F-ZEROですか。これもハードの火付け役なんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133256
noname#133256
回答No.2

キラータイトルとはハードを買うための動機となり得るソフトを指すので、「キラータイトル」と「ハードをのし上げた作品」は同義語だと思うのですが? ファミリーコンピュータは、競合他社のハードを完膚なきまでに駆逐した「スーパーマリオブラザーズ」の名を出さずに語れないでしょう。 このソフトの登場で国内家庭用ハードの天下を治めたようなもの。 その後にシューティングブームが去りセガのメガドライブやNECのPCエンジンといった次世代ハードが出た時にファミコンの窮地を救ったのが「ドラゴンクエスト2」DQの第2作目。 1作目の「ドラゴンクエスト」もそれなりに売れてましたが、発売日に行列が出来てRPGがゲームハードの販売数を左右するようになった切欠となった。 社会現象となった「ドラゴンクエスト3」の方は有名ですが、ドラクエ2の時から発売日に行列が出来ていましたし旧ハードとなったファミコン離れの危機を救ったのがドラクエ2と言えます。 ゲームボーイは、成功を約束させた「テトリス」ですね。 今ではどのハードでもテトリスを遊べますが、携帯してどこでもテトリスが遊べる破壊力は凄かった。 2段ロケット目が「ポケットモンスター」でしょうね。 ファミコンの頃から蓄積したコロコロコミックのノウハウで無名ソフトをいきなりキラータイトルにのし上げた。 ポケモンを遊びたくてゲームボーイを買った特定の世代が確実にいるのがその証拠。 プレイステーションは、「ファイナルファンタジー7」 次世代機の出だし当初はプレステとサターンはそれ程大きな差が出来ていなかったけど、誰もがプレステの天下を確信とさせられたのが当時のファイナルファンタジー最新作。 「ダンスダンスレボリューション」や「パラッパラッパー」のような音ゲーがライトゲーマーを増やした側面もありますが、ファイナルファンタジー7発売からのプレステの伸び率は半端無い。 ハードの行く末を決定づけたと断言しても間違いないスクウェアのソニーへの電撃移籍。 言える事は「そのハードの行く末を決定づける作品」は、基本マルチプラットフォームではなくそのハードでしか遊べないという特徴が強い。 ドラゴンクエストの成功以降は、大作RPGがハード普及の切欠を握っている(RPGしか遊ばないゲームファンが多い) ゲームの情報に乏しい一般人は、みんなが遊んでいる売れているゲームでしか情報を得られないので、ブランド化されたシリーズタイトルやTVなどのメディアが大きく報じたゲームを有するハードがそのゲームに牽引される形で売れてシェアが広がる。 「ハードの出世作」は、名前を聞いたらほとんど誰でも1度は耳にした事のあるタイトルになるはずです。

farukeng
質問者

お礼

言葉が足らず申し訳ないです。 ゲームハードの売上に貢献した作品をあげていただくのがいいのですが、 途中のヒット作を出す場合、最初のヒット作も併記してくれるとわかりやすくよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貴方の注目(または期待)しているゲームハード

    こんにちは、こんばんは。閲覧ありがとうございます。 昨今、色々なゲームハードが現れては消えていく… まさに昭和~平成はゲームの年ですね。(※質問者の独断と偏見です。) そんな今の世ですが、ズバリ! 貴方の注目するゲームハードは何でしょうか? 今を輝く最新ハード、誰もが知っているメジャーハード、知る人ぞ知るマイナーハード、一世を風靡した懐かしのハードなど、いくつでも構わないので教えてください( ´ω`) 因みに私はPSP、初代PS、メガドライブです。 (平成生まれなのに「昭和生まれか?」とよく突っ込まれますwww) ゲーム初心者の方やコアゲーマーの方までどんどん回答してやってください。 ゲーム最高!!

  • もしもSEGAハードが日本国内向けに復活したら??

    1998年のクリスマス商戦に投入して、インターネット時代を先取りし過ぎた、 DreamCast(ドリームキャスト,ドリキャス)ですが、 現行ハードの据え置き型機種、 マイクロソフト(MS)の“XBOX360の後継機種”と、して復活するとしたら、 キラータイトルのSEGAの『ゲームソフト・タイトル』は何に成りますか?? 個人的な要望と予測で↓のタイトルの、どれかでしょうね‥‥!? 1.「アレックスキッドのミラクルワールド」 2.「アフターバーナー」 3.「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」シリーズ 4.「レンタヒーロー」 5.「コラムス」 6.「バーチャファイター」シリーズ 7.「セガラリー・チャンピオンシップ」シリーズ 8.「Jリーグ プロサッカークラブをつくろう(サカつく)」シリーズ 9.「NiGHTS(ナイツ)」 10.「サクラ大戦」シリーズ 11.「カルドセプト」シリーズ 12.「バーニングレンジャー」 13.「せがた三四郎 真剣遊戯」 14.「あつまれ!ぐるぐる温泉」シリーズ 15.「スペースチャンネル5」シリーズ 16.「ファンタシースターオンライン(PSO)」シリーズ 17.「セガガガ(SGGG)」 18.「プロ野球チーム つくろう&あそぼう!(つくあそ)」シリーズ 他にも、まだまだ良作品・問題作品・人知れず埋もれた“お気に入り”の作品が、 閲覧者の、あなたにも有ると思います。 よろしければ、ゲームの思い出と、ともに回答を書きこんで下さい!×128ビット級 ちなみに↑のゲームの内容が解ら無い人は、インターネット検索して、 作品の内容が理解したら書き込んで下さい!×64ビット級 ご協力をよろしく、お願いします。<m(__)m> PSO_fanこと“ファンタシースターオンライン・ファン”より。( ^^) _旦~~ ↑のPSOは『ぷそ』とは、読みませんから念のため。(-。-)y-゜゜゜

  • PC/任天堂系ハードで泣ける作品

     似たような質問を見かけたのですが、未所持のPS系のものが多かったので改めて……。  タイトル通り、PCもしくは任天堂系のハードで、泣ける雰囲気(シナリオ)の作品を探しています。泣く泣かないは多少個人差があるにせよ、「感動した」「切ない」といった作品を教えていただければ幸いです。ゲームのジャンル(RPG、シュミレーションなど)は問いません。  ちなみに今、実際にプレイした友人やレビュー等を見て、一番気になっているのがPCゲームの「Lamento」なんですが……BLはまだしも、18禁までいっちゃいますか……ということで保留中です。(年齢的には問題ないのですが)  ただ、友人に見せてもらったゲーム序盤(1時間程度)の雰囲気や世界観、シナリオに心惹かれるものがあるのは確かなので……もしプレイした方がいらっしゃいましたら、こちらの魅力なども語っていただけると有り難いです(笑)

  • 各ハードの総タイトル数を教えてください!

    今ゲーム業界についてしらべています。今まで出たハード(プレステを主に)のソフトの総タイトル数を知っている人いますか!おしえてください!!

  • 日本ゲーム大賞2007 大賞はどのゲーム機向けソフト?

    9/20に日本ゲーム大賞「年間作品部門」の受賞作品が発表されます。 06年4/1~07年3/31の期間に日本国内でリリースされた全作品の中から一般投票などによって各賞が決定します。昨年は、03年に続き大賞を2作品が受賞しました。 年間作品部門の大賞を受賞するのはどのゲーム機向けのソフトでしょうか? 皆さんのハードとソフト名を予想してください。2作品でもokです。

  • NARUTOのゲームと対応するハードを買いたい

    NARUTOのゲームと対応するハードを買いたいのですが、SFCくらいしか知らず、どれを買えばいいのかわかりません。 いずれは全部遊んでみたいのですが、ハードから用意しないといけないので資金的に一度には購入できません。 最初に買うならこれがおすすめというような、NARUTOのソフトの展開数が多いハード機種と対応ソフトのタイトルを教えていただきたいです。

  • アイドルゲームで

    10年くらい前の作品だったと思うんですが, PSのゲームソフトでマイナーなアイドルが実写で登場するゲームタイトルを知りませんでしょうか? システムは今でいうアイドルマスターのようにレッスンしてファンを増やすシステムだったはずです。 登場人物はそのマイナーなアイドル1人です。 よろしくお願いします

  • TVゲームをするみなさんにとっての「キラーソフト」(「キラータイトル」)は何ですか?

    PS3の発売日や価格も発表されて、いよいよ次世代ゲーム機も年末には出揃ってきそうな感じですね。 (価格については色んな意見があると思いますが、僕個人としては「ちょっと高い」という印象です) ただ、「いくら高くても、どうしてもやりたいソフトがそのゲーム機でしか発売されないとしたら、多少高くても買ってしまうかも」という、 いわゆる「キラーソフト」(「キラータイトル」)ってあると思うんです。 僕にとってそれは「ドラクエ」(RPGのみ)なんですが、みなさんにとっての「キラーソフト」(「キラータイトル」)って何ですか?

  • 中古ゲーム価格の設定

    あちこちの店を回って安い中古ゲームをみつけることを趣味としている者です。しかし長年不思議に思っているは中古ゲーム価格はどのように決定されるものなのでしょうか?ミリオンヒットした作品でもすぐに半値になるものもあればいつまでたっても四千円台をキープしているものもあります。またマイナーな作品でもなぜこんな価格で売っているのかわからないようなものもあります(良い意味でも悪い意味でも)基本的に洋ゲー、 歴史ゲー、はいつまでも高くバイオ、スパロボ、RPG系はすぐ安くなり、スポーツ系ゲームはすぐワゴン行きという傾向がみられますが実際のところどうなのでしょうか?

  • バイオハザード4とファイナルファンタジーXIIをやりたいんですが、ハードを持っていません。

    なので、その2作品をやりたいが為にプレーステーション2を購入しようかなと考えてるんですが、その2作品だけの為にハードを購入するのはもったいないでしょうか。 これに関しては個人の主観に依る部分が多いかと思いますが、バイオハザード4・ファイナルファンタジーXII はそれに見合う位面白いですか! ソフトの値段も安くは無いので、その2シリーズ以外は購入しないと思うんですが。 ソフト・ハード共に、ゲームなんかに関しては中古でなく、新品を買うようにした方がいいんでしょうか。 中古は動作環境(?)に問題あったりするようなので。 やはり出来る限り安く、ソフト・ハード共に手に入れたいと考えますが、ネットで買うほうが安いんでしょうか。 お勧めの購入サイトなどありましたら教えて頂きたく思います。 プレーステーション2はいくらでゲットできれば御の字でしょうか。