• 締切済み

洋書の奥付の読み方

はじめまして 洋書の奥付の読み方について質問させてください。 色々なサイトを読ませていただいてわかったこともかなりあるんですけど、全体像がなかなかみえなかったので、確認を含めてお尋ねします。 ●例 Max Weber著 H.P.Secher訳 『Basic concepts in sociology』 (1)CITADEL PRESS BOOKS are published by (2)Kensington Publishing Corp. …(住所) (3)Copyright c 1962, 1990 Philosophical Library, Inc. (4)All rights reserved. No part of this book may be reproduced in any form or by any means without the prior written consent of the publisher, excepting brief quotes used in reviews. (5)All Kensington titles, imprints, and distributed lines are available at special quantity discounts for bulk purchases for sales promotions, premiums, fund-raising, educational, or institutional use. Special book experts or write or phone the office of the Kensington special sales manager: Kensington Publishing Corp., …住所, attn: Special Sales Department, phone 電話番号. (6)Citadel Press and the Citadel Logo are trademarks of Kensington Publishing Corp. (7)First Kensington printing :July 2002 (8)10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 (9)Printed in the United States of America (10)Cataloging date may be obtained from the Library of Congress. (11)ISBN … このそれぞれの意味を教えてください。 私の理解は以下の通りです。 (1)発行所 (2)発行所の住所 (3)普通は「著者とこの本の発行日」で良いですよね?(ここも不安です)   この本の場合、訳書であるせいか著者の名前は載っていません。ですが、この1962と言うのがこの訳書の初版発行日という理解で良いのでしょうか?  Philosophical Library, Incは印刷会社? (4)日本語で言う「無断で転載することを禁じます」の部分 (5)ここはなにを言っているのでしょうか? attn以下のものも意味不明です。 (6)Citadel PressとKensington Publishingの関係も良く分からないのですが、Citadel PressがKensington Publishingの商標とはどういう意味ですか? (7)これも意味不明。初版は1962年なのではなかったのですか?この2002年はなんでしょう。 (8)これは刷数ですよね?この場合1刷。 (9)アメリカで発行された (10)Cataloging dateとはなんでしょう? (11)ISBN

noname#130672
noname#130672

みんなの回答

回答No.3

【【回答者の方々へ】】  質問を投稿したyuki00123です。本当に情けないのですが、アカウントのIDを紛失してしまい、ログインできなくなってしまいました。色々策を講じ、問い合わせもしたのですが回復は不可能でしたので新規にアカウントを作成いたしました。  お礼が遅れて申し訳ありません。またポイントを付与することができませんが、どうかご容赦ください。 >>ichien2様 回答ありがとうございます。ご決断に感謝いたします。 また、全ての質問に丁寧にお答えいただき恐縮です。非常に勉強になりました。 改めてありがとうございました。 >>chevette様 回答ありがとうございます。 原書名と出版年は別のところに記されてありました。 Philosophical Libraryは同名のNPOもあるようですが、ここでは出版社のような気がいたします。 (http://www.philosophicallibrary.com/) ありがとうございました。 お二人の詳細な解説があったのですが、やはりKensington PublishingとPhilosophical LibraryとCitadel Pressの関係がよくわかりません。 これに関しては新しく質問をいたします。

  • chevette
  • ベストアンサー率80% (264/328)
回答No.2

先の方が詳しく回答されていますので補足のみ。 (3)この本の著者と訳者については知識がないためよくわからないのですが、もともとMax Weberの著書を丸ごと訳したものなら、その原書名と出版年も(奥付以外のどこかに)書かれているのではないでしょうか? Philosophical Libraryは商業出版社ではなくNPOのようですね。 (6)Kensington Publishingを調べると、2000年にCitadel Pressを取得したというような記述がありますので、Citadel Press Booksというレーベルごと吸収合併したみたいな感じかなと思いました。 (9)Printed in~は「発行された」ではなくて「印刷された」です。発行する出版社と、実際に印刷をする印刷所は別なので・・この本の場合は両方ともアメリカですが、印刷コストの安い(出版社とも著者とも別の)国で印刷されることもあります。

回答No.1

 今晩は。  ほぼ一日が経過しましたが、誰も答えない(泣)。本に強い(=知識の有る)人はいるはずなんですけどね。ともかく傍観は止めて回答します。 1.‘CITADEL PRESS BOOKS’というのはその本を含む同じ体裁の本のシリーズの総称です。日本だと「コバルト文庫」とか「岩波新書」のような意味になります。それにこの文自体が主語になって、次の(2)につながっています。 2.↑の例だとコバルト文庫を出しているのは集英社ですね。社名と所在地。 3.Philosophical Library, Incが著作権を保有しているということ。初版は1962年。あとの年度は、おそらく改訂版が出されたので再度著作権の設定が行われたのでしょう。Philosophical Libraryは初版及び改訂版の出版社です。 4.その解釈で合っています。それにしても、書評においてごく短い引用をする以外には転載を一切認めない、というのはすごい厳しさです。 5.sales promotions, premiums, fund-raising, educational, or institutional useに利用する目的で大部数が必要な場合には、割引販売があります。attnは略語のようですが、私には解りません。とにかく、上記の場合は特別販売部門に連絡してください、ということ。 6.これに付いては1と2に記しました。 7.Kensington社版の刊行年度。ケンジントンはPhilosophical Libraryから版権または、再版して販売する権利を買ったのでしょう。(3)の記載から考えると、後者の方がありそうです。 8.不明。9.11.説明不要。 10.どうも文中の‘Library of Congress’を調べていないようです。これはアメリカ議会図書館のことで、アメリカの図書館の総元締めです。ここの目録にデータが載っているということ。ここでの回答でも英語の本を調べる場合にはこの目録が無いと困ります。 http://www.loc.gov/index.html

関連するQ&A

  • 洋書の出版社

    以前洋書の奥付の読み方で質問させていただきました(http://okwave.jp/qa/q6647215.html)が、奥付の中にでてきた三つの会社の関係がやはりうまくつかめなかったので、再び質問させていただきます。 ・Max Weber著 H.P.Secher訳 『Basic concepts in sociology』 という著書に関してです。 奥付には (1)CITADEL PRESS BOOKS are published by Kensington Publishing Corp. (2)Copyright (c) 1962, 1990 Philosophical Library, Inc. (3)Citadel Press and the Citadel Logo are trademarks of Kensington Publishing Corp. (4)First Kensington printing :July 2002 とあります(全文はこちら  http://okwave.jp/qa/q6647215.html)。 Kensington Publishing Philosophical Library Citadel Press はそれぞれ何の会社で、どのような関係にあるのでしょうか。 ・以下私の理解です(前回いただいた回答を参考に)。  まず、この著の原書はドイツ語で1922年出版なのですが、H.P.Secher訳は1962年peter owenという出版社から出たのが最初のようです。これを踏まえたうえで、私の見解は、以下の通りです。 (1)Kensington Publishing、Philosophical Library、Citadel Pressは全て出版社。 (2)1990年にPhilosophical Libraryが、peter owenから著作権を買い取り(?)発行。 (3)Kensington PublishingはCitadel Pressを買収するが、Citadel Pressが持っていたシリーズはその名前のまま残す (4)2002年に著作権はPhilosophical Libraryのまま、Kensington PublishingがCitadel Pressのシリーズとして、本書を出版 いかがでしょうか?アメリカどころか、日本の出版システムも良く分からないので、イメージがわきませんが。。。 以下参考にしたサイトです。 ・Kensington Publishing: wikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/Kensington_Books)、会社HP(http://www.kensingtonbooks.com/finditem.cfm?itemid=14295) ・Philosophical Library : wikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/Philosophical_Library)、会社HP(http://www.philosophicallibrary.com/) ・Citadel PressはwikiもHPもありませんでした。

  • Technical development credits

    下記はファイナンス関係からの文献からです。 Technical development credits received from the government of the Netherlands, to offset the cost of certain research and development projects are contingently repayable to the extent sales of equipment developed in such projects occur. Such repayment are calculated as a percentage of sales and are charged to cost of sales. No such repayments are required if such sales do not occur 経理、財務のスレで投稿すべきですが、英語のスレに投稿したことをお許しください。 一連の流れを仕訳で考えると (1) Cash xxx Technical・・ credits xxx (2) R&D expense xxx  Cash xxx (3) Account receivable xxx Sales xxx 要点はTechnical development creditsを政府からもらっても、それがSalesに結びつかないと税金控除の対象にならないということでしょうか。

  • occur

    nada様の質問文ですが分らない所があり、どうもすっきりしないので質問させて下さい。 Technical development credits received from the government of the Netherlands, to offset the cost of certain research and development projects are contingently repayable to the extent sales of equipment developed in such projects occur. the extent sales of equipment developed in such projects occurの所ですが、sales of equipment developed in such projects occurはthe extentを修飾していると解釈したのですが、occurは自動詞なので後にinか何かが付くのではと疑問に感じております。ここの所はどのように理解すれば良いのでしょうか?ご教授お願い致します。

  • 英文解釈についてです。

    ある英語関連のwebサイトで見つけた英文訳です。 You are responsible to whoever is in chare of sales. (=you're responsible to anyone who is in charge of sales.) (=You're responsible to anyone when he is in charge of sales.) 「販売担当者だったらどなたにでもちゃんと対応しなければならない。」と訳してあったのですが、 自分は、「あなたは、販売担当者のだれに対しても責任がある。」と思うのですが・・・。 つまり、前者は、“お客様”に対して責任があると解釈していますが、後者(私の考え)は、例えば(あなた=販売部長等が)“販売担当者”(=社員)に責任があると解釈すべきだと思うのです。 いかがでしょうか?よろしくお願いします。

  • termの意味文の訳です。

    term の英英辞書の意味文がよくわかりません。 [PHRASE] If you talk about something in terms of something or in particular terms, you are specifying which aspect of it you are discussing or from what point of view you are considering it. 『もし、何かについて” in terms of something”とか”in particular terms”等と話すなら、論じていてることの観点とか、考えていることはどの観点から来ているのかを特定していることになる』と感覚的に理解するのですが‥‥。文の構造がわからないので適当です。 which aspect of it you are discussing →あなたが論じている その、どの局面であるか from what point of view you are considering it →あなたがそれを論じているのはどの観点からか これら、which とwhatには 先行詞がありませんが、関係代名詞でしょうか?? どうぞよろしくお願いします。

  • While you are at it, .....の使い方

    While you are at it, .....の使い方を教えていただけないでしょうか? 例えば、次のような使い方は出来るのでしょうか? He was in charge of Tokyo office. While he was at it, the office lost half of its sales.

  • not mrely...but の文について(掲載質問についての質問)

     少し前の質問について質問いたします。文化の違いといったことについて書かれています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1506947 Unless he has had special training or has special insight, he will not understand that the differences are not merely matters of specific items, such as a particular way to prepare rice or bury tha dead, but that those items are shaped into different patterns in an over-all system. という一文の中の二つの that の捉え方として、but that 以下が matters of specific items と同格だと答えられていますが、私には、"二つの that" が同格であるように見えます。 …, he will not understand  (1) that the differences are not merely matters of specific items, …,  (2) but that those items are shaped into different patterns in an over-all system. と見えるのですが、 …, he will not understand that the differences are  (1)not merely matters of specific items, …,  (2)but that those items are shaped into different patterns in an over-all system. とのご説明です。すると、the differences are that those items are shaped into different patterns in an over-all system. という文が成り立つことになりますが、「これらの項目が形を変えてシステム全体に行き渡っていることが、違いである」とは変ではないでしょうか。    文の捉え方としてはどちらなのでしょう。私の勘違いですか?

  • ブックメイカー

    Special gestures are devised where speech is impossible: because of the noise in factories; secrecy in some military situations; distance between bookmakers on racecourses; or deafness. The gestures in every day use in Italy and Greece are mainly to indicate emotional states and intended actions. 英文解釈の質問です。文法的な構造はよく分かるのですが、ジェスチャーの具体例として引き合いに出されているブックメーカーの部分のところがよくわかりません。これは何を言っているのでしょうか。背景知識のある方、よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします。

    Grain Boundaries Grains in a polycrystalline material are generally in many different orientations. The boundary between the grains-the grain boundary-depends on the misorientation has occurred. There are two special types of grain boundary, illustrated in Fig. 14, which are relatively simple to visualize: the pure tilt boundary and the pure twist boundary. In a tilt boundary the axis of rotation is parallel to the grain-boundary plane. In a twist boundary, the rotation axis is perpendicular to the grain-boundary place. In general, the axis of rotation will not be simply oriented with respect to either the grain or the grain-boundary plane.

  • 和訳をお願いします。

    Grain Boundaries Grains in a polycrystalline material are generally in many different orientations. The boundary between the grains-the grain boundary-depends on the misorientation has occurred. There are two special types of grain boundary, illustrated in Fig. 14, which are relatively simple to visualize: the pure tilt boundary and the pure twist boundary. In a tilt boundary the axis of rotation is parallel to the grain-boundary plane. In a twist boundary, the rotation axis is perpendicular to the grain-boundary place. In general, the axis of rotation will not be simply oriented with respect to either the grain or the grain-boundary plane.