筑波大学国際総合学類 vs 東京学芸大学B類社会専攻 教員免許を取得しつつ民間企業や公務員も目指せる?

このQ&Aのポイント
  • 筑波大学国際総合学類と東京学芸大学B類社会専攻は師範学校の流れを汲む大学であり、教員免許を取得することが可能です。
  • ただし、将来教員になるかどうかは考えていない場合でも、民間企業や上級公務員を目指すことができます。
  • 学歴は重要な要素ではありますが、自分の努力次第でどの大学でも一流の職業を目指すことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

筑波大学国際総合学類 東京学芸大学B類社会専攻

今年高3になる、現在アメリカに留学中の者です。今年の7月初めに帰ってくる予定で来年度にセンターの結果等を踏まえ、この2校のうちどちらかを受験しようと考えています。 そこで入学後と卒業後に関する質問をしたいと思います。私は入学したら、この2校は師範学校の流れを汲む大学なので(教員にも強い興味があり)ぜひ高等学校教員免許を手に入れたいと考えています。ただ私自身、将来絶対に教員になることは考えていません。チャンスがあれば一流の民間企業や国家一種を含む上級公務員も目指したいと考えています。教員も目指しつつ、民間企業や他の公務員を目指すならこの2校でも大丈夫だと思いますか?自分の努力が一番大切なのは分かってますが、学歴によって有利不利がある感が否めません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BXV02341
  • ベストアンサー率45% (69/151)
回答No.2

「有利不利」を言うなら、公立学校の教員になるには、地元の国立大学の教育学部を出るのがベストと聞いています。 筑波大学は教員・公務員を目指す人が多いです。また、国際総合学類は筑波の中では民間への就職に(おそらく一番)活気があるところです。質問者さんの志向に合っている感じはします。 国際総合学類は帰国子女・留学経験者が多く、「卒業したらアメリカに『帰る』つもり」とか「日本より英語圏の生活のほうが長い」などと言うツワモノも生息しています。一番上のレベルのクラスの英語は、一般人ではついていくのが大変で、英語力が相当磨かれるものと思われます。質問者さんに合っている感じがします。 東京学芸大学についてはわかりません。 話はずれますが、私は、教師になる人は一直線に教師をめざすべきとは思いません。むしろ、ほかの世界を知っている先生もある程度いたほうが、よりよい学校を作れるのではと思います。

sprintguy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私は都内でぜひ将来勤めたいと考えてるので、教員なら地域的に学芸大か筑波大でベストだと思います。私の日本の高校自体も国際系なので帰国子女のレベルがどういうものなのか想像に難くないです。肌身で感じました。ただ彼らに負けたと感じたことはないです。あの語学力はうらやましいとは思いますが笑。 教師に関する意見には強く共感します。やはり視野の広い教員は必要ですよね。

その他の回答 (1)

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.1

>私自身、将来絶対に教員になることは考えていません。チャンスがあれば一流の民間企業や国家一種を含む上級公務員も目指したいと考えています  例えば、医学部を目指しているけど絶対医者になろうとまでは思ってない、一般就職も目指したいという人がいたらどう思いますか?何考えてんだって言いたくなりませんか?教員も似たようなもので、ある意味「目指したら後戻りできない」職業なわけです。  どうやら社会科の教員を志向しているようですね。社会科は経済学部や法学部でさえ免許を取得できるので、「狭き門」らしいです。一方で教育学部から一般就職するのは少なく、「なぜ教員にならないのですか」というお決まりの質問が面接で飛び出して面倒なことになるそうです。 >教員も目指しつつ、民間企業や他の公務員を目指すならこの2校でも大丈夫だと思いますか?  教員はどこの大学からでもなれる可能性はありますが、国一なんかは「東大卒にあらずんば大卒にあらず」なんて世界ですので・・・。民間企業ならそこまで露骨な差別はないでしょうが。  ご質問に対する回答としては、「まずはどちらか片方を優先するよう順位付けすべきである」です。あえてタイトルにある両大学を比べるなら「筑波大学国際総合学類が良さそう、東京学芸大学B類社会専攻は民間等への進路が険しくなる」でしょうか。

sprintguy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。あらゆる方面に進む可能性を考えると確かに筑波の方がいいかもしれませんね。ただ、私の中学や高校の先生と話すと必ずしも教師一直線というわけではないみたいです。一般企業を受けたと言う先生もいれば、都庁を辞めてなったと言う先生もいます。確かに医者とかだと引き返しはきついとは思いますが、最近の教師はかなり多様化が進んでいて、むしろ始めから教師だけを目指すと外の世界を知らない教師になってしまうかもしれません。また学芸大からでも外務省で全権大使を務めてる方がいると言う話しも聞きました。やはりどこを出たとしても自分の努力次第なのかもしれません。これを投稿したあとに知りました笑。改めてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公務員⇒民間ってアリ?

    私自身は公務員でも、民間企業に勤めているわけでもありませんが。 民間企業に就職後、やっぱり公務員を受験する! という方はよく見聞きしますが、 公務員から民間に転職される方っていらっしゃるのでしょうか? 特に地方中・上級や国家一・二種など大卒学歴のものなど。 やはり少ないのでしょうか? もし、少ないとしたらなぜ? 民間よりも待遇がいいから? それとも、民間に行って通用しないの? 疑問がいっぱいです。 教えて下さい!

  • 公務員と民間の昇給について。

    23歳、女性です。 公務員と民間企業のどちらに就職しようか悩んでいるのですが、 公務員と民間企業とでは、どちらの昇給が良いのでしょうか。 公務員では、国家公務員2種と地方公務員上級(大阪府もしくは堺市)を考えており、初任給は19万~20万円の間です。 民間企業についても、初任給は同じくらいだと考えているのですが、 その後の昇給については、公務員・民間企業共に、全く分かりません。 私の予想では、大企業>国家2種・地方上級>中小企業 の順番で昇給が高いのではないかと考えていますが、 実際はどうなのでしょうか。 国家2種や、地方公務員上級(大阪府、堺市など)の昇給は、あまり見込めないのでしょうか?

  • 公務員と民間の昇給について教えてください。

    23歳、女性です。 公務員と民間企業のどちらに就職しようか悩んでいるのですが、 公務員と民間企業とでは、どちらの昇給が良いのでしょうか。 公務員では、国家公務員2種と地方公務員上級(大阪府もしくは堺市)を考えており、初任給は19万~20万円の間です。 民間企業についても、初任給は同じくらいだと考えているのですが、 その後の昇給については、公務員・民間企業共に、全く分かりません。 私の予想では、大企業>国家2種・地方上級>中小企業 の順番で昇給が高いのではないかと考えていますが、 実際はどうなのでしょうか。 国家2種や、地方公務員上級(大阪府、堺市など)の昇給は、あまり見込めないのでしょうか?

  • 北海道の大学から東京に就職するのは不利?

    現在、北海道のある国立大学に通う大学2年です。 学部は農学系で、公務員を志望しています。 将来は農林水産省や東京都庁に就職したいと考えているのですが、 北海道からというのはやはり不利があるものなのでしょうか? また、公務員では学歴による影響はどれくらいあるものでしょうか? 最後に出来ればいいのですが、東京で民間企業に就職する場合は、不利はどれくらいになるものでしょうか? いくつも質問をして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 もしよろしかったら、お答えいただける質問だけでも 答えていただけたら、非常にありがたいです。

  • 高専専攻科は大学?

    現在高専の専攻科1年で公務員を目指し勉強しています。 専攻科には不純ですが履歴書の穴埋めのために入学しました。 正直さっさと辞めてしまいたいです。 質問なのですが市役所の募集要項を見てみると 受験資格に「学校教育法に基づく大学を卒業した者」という 一文をよく見かけますが、これには専攻科は含まれるのでしょうか? また国家2種や地方上級の受験資格は年齢のみになっていますが 合格した後に専攻科をやめても採用に支障はでませんか? ご回答よろしくお願いします。

  • 公務員から民間の営業職への転職

    今年、国家公務員を2年で辞めた24歳です。 国家公務員から民間企業へ転職を考えています。 もともと学生時代は、企業の営業職を重点に就職活動してきましたが 惨敗でした。いろいろあって国家公務員になりましたが、あらためて民間企業への転職を考え始めました。 現在も転職活動中ですが、常に聞かれるのが「なぜ公務員辞めて民間営業職なのか?」 うまく回答できません・・・・。 前職の経験が次の職にすべて活かせるとは思っていませんが、志望動機が自分でもあやふやになって悩んでいます。 元国家公務員という経歴の25歳は転職は不利なのでしょうか・・・・ 自信を無くして悩んでいます。 元公務員の方等の転職経験のある方、人事関係の方、アドバイスお願いします。

  • 「日本薬科・横浜薬科大」と「東京IT会計法律専門学校」ではどちらが将来が無難でしょうか。

    学力がまずまずな高3の男子なのですが進路のことでお聞きしたいです。 レベルがそれほど高くなく比較的入りやすいと言われている日本薬科大学や横浜薬科大学に入学して国家資格の薬剤師を目指すのと、就職に強い東京IT会計法律専門学校に入学して公務員や一応名の通っている民間企業への専門学校卒採用での就職を目指すのでは、将来のことも考えるとどちらが無難なのでしょうか。 どうか、ご示教のほどよろしくお願いします。

  • 高学歴者が皆公務員を志望することの何が悪いの?

    AERAや東洋経済によると、現在大学三年生の人達の希望就職先がダントツで地方公務員で、地方上級の合格者数上位校に東京大学も顔を出しています。 この記事のYahoo!ニュースではコメントで 「若い人が安定ばかり望んでいる」とか、「もっと民間企業にいって活力を」とか言って、高学歴の学生が公務員を志望しまくっている状況を嫌っている人達が多くいるようですが、 大学生が皆公務員になりたがることが気に入らんっていう人に質問です。 何が気に入らないのですか?  学歴があって勉強が出来る人たちはそれを活かして安定する道をいくのは当たり前。 「公務員は安定しているが、民間企業ほどは稼げない。」というのはバブル期の話で、今は民間なんてブラック企業だらけで安定してもないし稼げないという糞の溜まり場みたいなところが多いんだから、公務員と比べたら誰も行きたくないでしょ? 民間企業は公務員試験に落ちた高学歴と低学歴の人達とればいいだけじゃないんでしょうか? 公務員に優秀な高学歴を取られたら、民間企業に優秀な人がいなくなる、とか言ってる人もいますが、そういう人ほど「働き出せば学歴なんて関係ない!」とも言ってますね。

  • 公務員試験と学歴

    こんにちは。現在大学院一年の女です。 公務員試験について二つ質問させてください。 ちなみに地方上級・国家II種を目指しています。 ・公務員試験では学歴は重視されるのですか? 私は大学は比較的有名な所を卒業したのですが、大学院はあまり名の知られていないところに通っています。 民間企業でいう学歴フィルターは公務員試験にもあるのでしょうか。 それとも、試験で点が取れていれば関係ないのでしょうか。 ・公務員試験に向けて取っておいたほうが良い資格などはありますか? これを取っておけば試験に役立つ、または少しでも有利になるという資格があれば教えて頂きたいです。 公務員の方、試験の経験者の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 会社を辞めて公務員

    大学を卒業し、4月から民間企業で働いているものです。 在学時に公務員(地方上級、国家II種)になりたいという希望を持っていたのですが、家庭の事情もあり、とりあえずは民間就職をすることにしました。ですが、私は二浪をして大学に入った為、今現在の年齢が24、今年は25になります。国家II種は高年齢では採用が厳しいと聞くし、地方上級も27歳が上限です。 今現在勤めている会社は、平日は10~11時くらいまで残業があるらしく、働きながら勉強をして受かることは不可能に近いと考えられます。年齢のことを考えると、本気で公務員になりたいのなら出来る限り早く行動を起こす(会社を辞め、公務員勉強に専念する)べきではないかと思うのですが、どうでしょう?皆様の意見をお聞かせ下さい。