• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:調についてたくさん質問です・・・)

ギター初心者のための調に関する質問、解決します

TAC-TABの回答

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

質問項目が多いので、二回に分けてお答えします。 「調」は、英語で「Key」と言います。 「キー」は、「鍵」という意味ですから、とても重要なものであることは想像できると思います。 (1)「調」というのは、音楽になぜ必要なのでしょうか。 これは、「なぜ何種類もの調が必要なのでしょうか?」という意味でしょうか? もし「調」そのものだというのであれば、「調」は音階そのものなので、「調」がないとすれば、音階が存在できないので、まったく脈絡の無い12あるいはそれ以上の無数の音がランダムに並ぶことになります。これでは音楽になりません。音楽は秩序です。秩序の基盤が「調」ということになります。 秩序にしたがったり、はみ出したりしながら音楽が出来上がっていきます。 「なぜ、何種類もの調が必要なのか?」という質問内容であれば、 例えば、カラオケで歌うときに、「このキーは高過ぎて歌えない」とか、「これは男性のキーだから、女性には歌えないよ」というような会話をよくします。 一種類しかキーが存在しなければ、男性の歌っている曲を女性が歌うことは不可能になります。 また、「あの歌手は、すごく高いところまで声が出るので、普通の人にはマネできないよ」 などとも言います。 こんなときも「調を変更する」ことにより、素人でも歌うことができます。 原曲が「ハ長調」なら、「イ長調」に、「調を変更」すればよい、ということになります。 また、ギターは、#が3個のAメジャー、4個のEメジャーなどは得意な調ですが、♭2個のB♭メジャー、3個のE♭メジャーなどになるとお手上げです。 ♭が3個付くE♭メジャーの曲に出てくるコードは、E♭、A♭、B♭7、Fm、Gm、Cmというようなコードになります。これが#・♭の付かない「ハ町長」(Cメジャー)なら、C、F、G7、Dm、Em、Amになりますので、グンと楽になります。 世の中に「E♭」(変ホ長調)という唯一の調しかなければ、ギタリストはお手上げになります。 逆に、管楽器は、♭はいくつ付いても平気だが、#が3個も付いた譜面を渡された場合はお手上げです。 ギターは、EコードやAコードはきれいに響きますが、E♭などのコードはきれいに響きません。 管楽器は、#の多い調の場合は、滑らかに自由自在に演奏することができません。 このように、人間の声の広さは一人ひとり違いますし、楽器にも「特性」といって得意な調、不得手な調があるので、「調が一種類」では、とても困ります。 それぞれの声域や、得手不得手を考慮して、作曲や演奏に際して、最適な調が選ばれます。 以上のことを考えると、音楽には「色々な調」が必要であることがわかります。 (2)曲によって調がそれぞれあるようですが、なぜあるのですか。勝手にできてしまうのですか。それとも作曲者が調を決めて作曲をしているのでしょうか。 これは、(1)の回答にもあるように、曲を作るときに、だれか特定の歌手のために書いたり、あるいは自分で歌うために書く場合は、シンガーの声域に合うように調を選びます。 また、ある楽器のためなら、ギターソロの曲なら、低音が開放弦で弾けるAメジャー、Eメジャーが弾きやすいですし、トランペットのソロ曲なら#の付く調が選ばれることはありません。楽器奏者が嫌がるような調を選ぶと、「無知・無能な作曲家」「楽器の鳴りをわかっていない作曲家」というレッテルを貼られてしまい、次の仕事が来なくなります。 また、地獄のような低い暗い響きを出したいとき、天国の小鳥のさえずりのようなイメージを出したいときにも調の選択が考慮されることも想像できると思います。

aloe123
質問者

お礼

詳しくわかりやすく回答していただき、本当に参考になりました!ありがとうございました! でもやはり僕は初心者であるので、回答から思い浮かぶ別の質問が次々と出てきます(~_~;) 教則本も活用しますが、これからもお世話になりそうです... 音楽は奥が深いですね(>_<) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • なぜタイトルに調を書くのですか?

    ピアノ曲のタイトルってわざわざ嬰ハ長調とか、変イ長調のように 調を表記してありますよね。 なぜことさらに作曲者はタイトルに調を表記するのでしょうか? 曲が始まれば調はわかると思うのですが。 それとも何か発表時に特別な事情があるのでしょうか?

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • 17・8世紀に16の調が作曲の限界だったのは異名同音と通常は存在しない調が問題か?

    以前「17・8世紀一般的であった16の調」について質問させていただいた者です。皆様のおかげで様々な事がわかり、ついに結論がでました。 さてそのことに関係した質問ですが、鍵盤曲に限定しますが、平均律では異名同音となるシャープやフラットが5個以上の調は特殊な例を除いてなぜか作曲されなかったようです。これは単に響きが汚いからという理由ではなさそうです。なぜならヘ短調で作曲されても変ロ短調はなく、ホ長調はあってもロ長調はないからです。両方とも濁った和音は含みます。ただ、私が気づいたことは作曲されない方の調は異名同音調がある、ということです。17・8世紀は平均律の時代ではないのに不思議です。なぜでしょうか? また、変イ長調と嬰ハ短調がない訳も自分なりに考えました。 この二つの調で作曲した場合、同主調に転調した時にカデンツに嬰ト長調や変ニ短調という存在しない調が出てくるのを昔の人は嫌ったからなのかでしょうか?

  • 調の見分け方で

    長調短調ともに、ハ長調(短調)なら最後がドでおわり、他の調もそれぞれハニホヘトイロハ=ドレミファソラシドでおわることが多いようですが、そうでない場合も結構あるのですか? そういう場合はシャープの数などでみわけるのですか? また曲の始まりはその調の和音の音のいずれかにするなどきまってますか?

  • 長調と短調はすぐわかりますか?

    お世話様です。 よくクラシック番組を見ていると、長調(明るい)・短調(悲しい)というように、音楽家の方は、曲を聴いただけで長調か短調すぐわかるようですけど、素人の私には、あまりよくわかりません。判別できる簡単な方法はないのですか。また、楽譜を少しは読めるのですが、楽譜を見ただけで、長調か短調かを判別はできますか?そして、曲の途中で、長調から短調に変わることもあるそうですが、楽譜を見ただけで、瞬時に「ここから調が変わる」というように、専門家はわかるのでしょうか? ご教示下さい。

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。

  • 「調」の役割について

    音楽には何の素養もありません。 何でもよいのですが例えば、ショパンのノクターン 第20番は 嬰ハ短調 で、ベートーヴェンの交響曲第3番は変ホ長調だといいます。 調とは、長調とは、短調とは、嬰ハとは、変ホとは・・・。本当は、こういうことが分かれば一番いいのですが読んでも聞いても、とても理解できる予感がしません。正面から説明を受けてもお互いに時間の無駄な気がしますので観点をずらして次の質問をさせていただきます。 仮にショパンにノクターン 第20番の譜を、聞こえ方は現在と寸部違わぬように変ホ長調で書き直してくれるように依頼したとします。このとき無意味であろうが馬鹿馬鹿しかろうが苦労しようが、可能ではあるのですか。それとも不可能なのですか。困難であったり不可能であったりする最大の理由は何ですか。多分、この質問は「調」の役割を直接お尋ねするよりは、お答えし易いと思うのですが・・・。 今のところ、こういう説明(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF)は何も理解できないので観点を変えてみました。 よろしくお願いします。

  • 「嬰」がつくことが多いのは長調?短調?

    楽譜にシャープが2つ以上つくと、「変~調」といったりしますが、それは短調の曲ではあまりいわないと聞きました。(実際、荒城の月はシャープが2つついてますが、「変」がついていないように)それと同じで、フラットがつくと「嬰~調」といったりしますが、これは長調と短調、どちらでよくいわれるのですか?

  • 移調後の調名(嵐の明日の記憶)

    ある曲を半音3つ分移調して〇〇調のようにすると、楽譜上は次のようになりました(楽譜作成ソフトを使用)。 第1イントロ key=Am→変ホ長調 第2イントロ key=Cm→変ト長調 A・Bメロ key=C(ハ長調)→変ホ長調 サビ key=Am→変ホ長調。 このまま音符を移動させていいのかわかりません。もともとはキーが3つあるのに移調すると楽譜上は調が2つ…。 ピアノソロの楽譜を参考に合唱アレンジ用の楽譜を制作中なんですが、ピアノソロの方が原曲より3半音分低く、このままではユニゾン部にソプラノが出せない音が出現するので、原調に戻そうとしています。ふだんポップスのソロアレンジは耳コピでやってるんですが、移調が苦手でして…。 曲は嵐の明日の記憶です。3半音上に移調した場合の調はこれで正しいのでしょうか。 第1イントロ…変ホ長調 第2イントロ…変ト長調 A・Bメロ…変ホ長調 サビ…変ホ長調