• ベストアンサー

集合、最大元&最小元と上限&下限

S ⊆ Q(有理数)、x∈S ⇔ 18x-x^3≧0 a)Sは最大元を持っているか?持っていれば何か? b)Sは最小元を持っているか?持っていれば何か? c)Sに上界はあるか?あれば何か? d)Sに下界はあるか?あれば何か? 途中の過程も教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、18x-x^3がxの区間によりどんな正負の変化を取るか確認してください。 a) 最大元はありません。 なぜなら、x=3√2よりちょっと小さいどんな有理数qをとったとしても、 qと3√2のあいだに有理数が存在するからです。 b) 最小元はありません。 18x-x^3はx<-3√2で正だからです。 c) 上界はあります。x>3√2で、上限が3√2です。任意のx∈Sについてx<3√2が満たされます。 d) 下界はありません。最小元がないのと同様の理由で、 任意のx∈Sについてa<xを満たす、というようなaは存在しません。

関連するQ&A

  • 集合 上限 下限

    集合 上限 下限 Wikipediaによれば、 上界の集合の最小元(つまり、最小の上界)のことを、上限といい、sup(A) と書く。 下界の集合の最大元(つまり、最大の下界)のことを、下限といい、inf(A) と書く。 http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~murota/lect-kisosuri/supmax031208.pdf を参考にしたのですが理解出来できませんでした。 Aを実数の部分集合とするとき、 実数 a が、Aの上界であるとは、Aの任意の元x に対して、x≦a が成り立つことである。 そのなかで、最小の上界を上限と言う。 ピンときません・・・ 具体例を示して教えて頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 上界と下界、上限と下限

    上界と下界、上限と下限 数列の定義(解析演習 by 杉浦光夫さん)のpage4に上界と下界、上限と下限の説明があります。 [実数Rの部分集合Aにおいて、実数xですべてのAの元aに対してa<=xとなるものを上界]という説明は納得できました。 一方で上限の説明で [Aの上界に最小元が存在するときこれを上限という]という説明がよく理解できません。 Aの上界という部分では集合Aのうちの最大の値を持つ元がでてくると思うのですが、「最小元」を持ち出して「上限」と言っているのがよくわかりませんでした。 上限の具体的な例など教えていただけますでしょうか? また、Aの上界に最小元が存在しないとき、の例というのはどういうものでしょうか。

  • 最大値最小値

    実数a,b,c,dについて、 a^2+b^2+c^2+d^2=1・・・(1) a+b+c+d=1・・・・(2) が成り立つとき、abの値の最大値最小値を求めよ。 次のように考えましたが、自信がありません。 よろしくお願いします。 a+b=s, ab=t とおく。 a,bを解とする方程式、x^2-sx+b=0 が実数解を持つから 判別式から、t=<s^2/4 ・・・(3) また(1)と(2)から、c+d=1-s、cd=s^2-s-t/2 c,dを解とする方程式、x^2-(1-s)x+(s^2-s-t/2)=0 が実数解を持つから 判別式から、t>=s^2-2s-1・・・(4) (3)(4)を満たすtの範囲から、最小値はs=1のときで、-2,最大値は(3)と(4)の交点から s=(4+2√7)/3のときで、(16+4√7)/9 何か条件を落としているような気がします。よろしくお願いします。

  • 最大元、最小元

    A2={p∈R:p≦√2}Rは実数 A1={p∈Q:p≦√2}Qは有理数 A0={p∈Z:p≦√2}Zは整数 このとき、A0の最大元は1、A1の最大元は存在しない、A2の最大元は√2でいいのでしょうか?

  • 証明ですごく困ってます

    こんにちは。考えてると分かりそうで分からなく気持ち悪くて困ってます。上に有界な有理数の集合は最小上界を必ず持つかどうか?という問題で、定義によるともしSが有理数の集合でUがSのupper boundである時、Sの最小上界はUの要素 a (a≤ x すべてのx∈U )であるとあったので、もしSの範囲が t(S内の有理数) <2とした時と t ≦2とした時、前者の場合も後者の場合も2がupper boundになるが、前者の場合は2は最小上界にはならないと考えたのですが、正しいでしょうか?詳しいすっきりする回答宜しくお願いします。

  • 最大値 最小値がわかりません。

    sin、cos、がわかりません。教えててください。 0°≦x≦180°において f(x)=1-2acosx-2sin^xとするとき (1)a=1のときf(x)の最大値はx=A度のときB            最小値はx=C度のときD (2)f(x)の最大値をM(a)としたときのM(a)の最小値は  a=EのときでFである。 以上のA~Fがわかりません。 教えてください。

  • 最大値は持つが最小値は持たない条件

    分数関数f(x)で分母が2次式で分子はxの関数があります。「最大値は持つが最小値は持たない条件」としてD≧0でありf(x)=x/(x-p)(x-q)と変形しています。pqはどう符号だということは分かっています。 さらに、p≠qのときはx=pが漸近線で-∞か∞に発散するので最大最小は持たない。p=q>0のときも不適。 よってD=0のときと書いてあります。 なんでD≧0なのでしょうか。また重解を持っても、仮にそれをx=uとするとlim(x→u)y=±∞になりいずれにせよ極地(最大値最小値)を持たないのではないでしょうか。このかんすうはx軸も漸近線なので。 よろしくお願いします。どなたか教えてください。

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 多項式の最大公約数

    F(X)=X^3-6X^2+11X-6 G(X)=X^3-10X^2+24 を多項式環Q[X]の元と考えたときの最大公約数を教えてください. (Qは有理数環(体)です.) Euclidの互除法でやってみたのですが,計算がうまくいきませんでした. 出来れば簡単な途中経過も書いていただけるとなお助かります. よろしくお願いします.

  • 最大値と最小値

    x^2+y^2≦4、y≧0 のときx+yの 最大値と最小値を求めよ。 途中式がわかりません! ちなみに答えは 最大値 2√2 最小値 -2 です。 教えて下さい(><)