• 締切済み

電磁波とUPSの関係

はじめまして。 今年ノートパソコンを買い替えたのですが、90WとかACアダプターに書かれてあり、マイナスアースの線のないタイプでした。 最近電磁波というものに興味を持って調べたりしている中で、 「電磁波というものを防ぐには、UPSを設置するのが意外と効果」あるような記述をネットで読んだりしました。 そこで教えていただきたいのですが、 「ノートパソコンを毎日10時間とか長時間家庭などで使用したりする場合、アース線のないACアダプターの場合、やはりUPSを設置し、そこにパソコンの電源を取るようにすれば、電波などが減ったいするのでしょうか?」 価格でいえば1万円~1万5千円くらいで考えておりますが、買う前にちょっと詳しい人とかに訊いてみようと考えましたので、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#140574
noname#140574
回答No.6

No.3です。ご返答ありがとうございました。 >私はてっきり、バッテリーに内蔵している電気をパソコンに流すので、電波が発生しないという理屈かと思い込んでおりました。 例えUPSがバッテリで駆動していたとしても、UPSがAC100Vを生成する過程でさらに電磁波が発生します。 そして、結局はACアダプタをUPSに接続しているわけですから、コンセント直結と変わらないわけです。 これはちょっと仕組みを理解すればわかることですね。 さらに1万円台のUPSは、バッテリ駆動時は出力波形が矩形波です。ACアダプタも正弦波が全体なので、これによりより電磁波が増えるかもしれません。 >電磁波商品説明用動画で、 この手の商品自体が胡散臭い代表です。 >「ノートパソコンを内蔵バッテリーで駆動するときには、電波がでない」 ありえません。パソコン自体が高周波の電磁波を発しています。 液晶画面のインバーター、CPUやメモリ、内部の電源回路など、電磁波の発生源はたくさんあります。 AMラジオをお持ちでしたら、簡単に電磁波の存在がわかります。パソコンに近づけてみてください。ラジオから雑音が大量に発せられるはずです。 私も試してみましたが、バッテリ駆動にしても、液晶やCPUが省エネ状態になるため雑音は減りますが、ゼロにはなりません。 >でも、「ノートパソコンをACアダプターで駆動し始めるとすぐに電波が発生し、アース線のない場合にマイナスの電気の逃げ場がなくなり、それがパームレストを伝わり、利用者に流れる」という説明でしたので。 コンセントの片側は元々アース(接地)されています。 業務用の機器や洗濯機・電子レンジにアース線や3極アースのコンセントがあるのは、万一内部での絶縁不良などで漏電した際に、機器に人間が触れても漏電した電流はアースの方に大量に流れることで感電を防ぐためにあります。いわばバックアップ、二重の安全構造です。 洗濯機は水濡れする関係上漏電の危険性があるためです。 アース線のない電化製品は、そのようなリスクが極めて低いから省略されているのです。 利用者に電気が流れてしまうようなお粗末な設計の商品は、何十年も前の古い設計のテレビはありましたが、いまどきの製品ではありません。 ましてパソコンなどはVCCIやUL、TUVといった安全規格を取得したものですから、人体に悪影響があるような商品は世に出回りません。 今話題の放射線と同じで、なまじ目に見えないだけに、不安を煽ってそれを商売にする輩がいるのでしょうね。 電磁波については、規格で決められた安全な値しか発せられませんので、安心してお使いください。

thinkers
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました^^ 私は普段電磁波とか意識もしてなかったのですが、偶然というか、ある時ふと電磁波の対策 商品を見てしまい、その時のテスターがどうのという数字などから、なにか具体的なものを 指しているかのように考えてしまいました。 インターネットで検索すると、電磁波対策としてUPSを買ったという人が複数存在して おりましたので、約1万5千円とかを寿命3年で計算して、1ヶ月500円くらいであれば 購入しておこうかなあ~と考えておりました。 ただ、よくわからない目に見えない電気の話題ですので、教えてグーに質問した次第です。 自分で教えていただいた事などを更に調べていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135280
noname#135280
回答No.5

ano.4の誤字を訂正です。 エプロン砲がよほど・・・    ↓ エプロンの方がよほど・・・ 大変、失礼しました。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135280
noname#135280
回答No.4

UPSについては皆さんの言うとおりで、デマでしょう。 どうせ、1~1.5万円ではろくなUPSではないはずです。 電磁波については、電磁波よけのエプロン砲がよほどマシですし、携帯電話を使用しないほうがよほど効果的だと思いますよ ネット上に書かれてることを、鵜呑みにしない方がよろしいか思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140574
noname#140574
回答No.3

UPSを設置したところで、電磁波は何ら変わりませんよ。 1万円台で買える家庭用のUPSは、無停電時は商用電源をそのまま流すだけです。 なのでコンセントに直結しているのと何ら変わらないです。 UPSで電磁波が減るというのも科学的根拠はないですね。 むしろUPSが発する電磁波が増える気がするのですが。 パソコンに限らず様々な電子機器は電磁波を発していますし、自然界にも存在するものです。 放射線と同じで見えないだけに、様々なデマがあるようですね。

thinkers
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はてっきり、バッテリーに内蔵している電気をパソコンに流すので、電波が発生しないという理屈かと思い込んでおりました。 電磁波の電波と磁波の電波のほうです。 電磁波商品説明用動画で、 「ノートパソコンを内蔵バッテリーで駆動するときには、電波がでない」でも、「ノートパソコンをACアダプターで駆動し始めるとすぐに電波が発生し、アース線のない場合にマイナスの電気の逃げ場がなくなり、それがパームレストを伝わり、利用者に流れる」という説明でしたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.2

ほとんどのノートパソコンはパソコンを動かす為のバッテリーが付属していますからUPSは不要です アースがあろうが無かろうが10時間というのは関係ありません うちのノートパソコンはアースなんかしてないけど7年使ってます UPSからも電磁波が出ますから防げるわけが無い 1~1.5万円でUPSは買えません 電磁波防御エプロンが3500円で買えるからそれにしましょうか?

thinkers
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 某商品説明用の動画では、 「ノートパソコンにバッテリーが付いていますが、バッテリー駆動では電波が発生していませんのがわかりますよね? でもACアダプター使用すると、このように電波発生しています。」 みたいなものがあって、私のノートパソコンはターボブーストが上がりすぎるので、内蔵バッテリーだと30分くらいしか持たないので、UPSの購入が1番簡単かと考えておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

プロの世界では聞いたことが無い話です。大体、ノートパソコンから出る電磁波なんて大したことの無いレベルです。

thinkers
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 プロの方の意見が聞けて参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノートパソコンの電磁波について

    ノートパソコンの電磁波について ラジオのノイズで電磁波流出の大きさがわかると聞いて家電を試しています。確かに冷蔵庫などはノイズがひどいです。 ノートパソコンはACアダプターを接続しないで使う場合パソコン内の電流は直流と聞いていますが、ポケットラジオを近づけるとノイズがとても大きくなりますACアダプターなしでも強い電磁場が発生しているようです。またアースを接続させたモニターでもノイズがかなり大きいです。どうしてなんでしょうか?

  • ノートパソコンの電磁波

    ノートパソコンの電磁波が怖いのでACアダプターを抜いてパソコンをするのですが、抜いた途端に画面が暗くなります。 なぜでしょうか?

  • ノートPCのACアダプターからの電磁波について

    ノートPCのACアダプターやLANなどパソコンの接続コードが集まった所にいたら鼻血が出たりしました。 その他携帯電話の充電中の近くに居ると同じような症状が出てきました。 一般的にこれらの電磁波はかなり高いですか?

  • UPSの寿命について

    UPS(パソコン用無停電電源)を本来の用途ではなく モータの駆動用に流用しようと考えています 使用方法 日中は商用電源駆動でUPSは充電モード 夜間バッテリ運転に切り替えてモータを駆動します バッテリ容量から単純計算では約2時間程度は運転できるとは思いますが 問題は毎日UPSバッテリは完充電と完放電を繰り返すこととなります このことでバッテリ寿命に影響があるのでしょうか? バッテリは完放電させると寿命が短くなると聞きましたが 短くなるとすれば一体どれくらい短くなるものなのでしょうか? バッテリに詳しい方お願い致します UPS仕様 AC100V,500VA モータ仕様 AC100V,25W

  • パソコンによる電磁波の軽減方法。

    パソコンによる電磁波の軽減方法。 足の裏に10円を入れて、パソコン使うと、アースの役目となり電磁波を軽減できると聞きました。 実際はどうなのでしょうか。 パソコンの電磁波の軽減方法等、皆様の体験談お聞かせ頂きたく、よろしくお願い致します。なお私はパソコンの電磁波により極度の疲れ、だるさなどの症状が現れます。

  • UPSの選び方について

    UPSのスペックを見ると、135W、200W、300W、400W・・・のように許容量に比例して高くなっています。 今持っているパソコンのスペックを見ると電源が350Wと記載されていました。 この場合、400W対応のUPSを買うべきなんでしょうか。 あるUPSにはバックアップ電源の口が3つありましたが、2台のPCをつけるのは駄目なのでしょうか。 もう一台持っているパソコンには350Wと記載されていました。足すと700Wになります。 それとも単純な足し算ではなく別の計算や考え方でもあるんでしょうか。 バッテリー容量が大きいと停電時に持続する時間が長くなるのは分かりますが、私が望んでいるのは瞬断もしくは1分程度の停電時に作業中のPCの電源が落としたくないだけなんですよね。ホットカーペット、エアコン、電気ポット・・などを同時に使ってしまってブレーカーが落ちてしまったときに、復旧させるまでの間だけ持てばいいんです。 家庭にデスクトップ2台パソコンがあってそれぞれ停電時に落ちないようにしたいというのは、あり得ない話ではないと思うんですが、数値にあわせたUPSを用意するのはかなり高いです。 負荷がかかってバッテリーの寿命が早くなるとかその程度なら全然想定内です。使えなくなるとか、警告ブザーが鳴りっぱなしになるとか、普段支障をきたすのかどうかが気になります。 UPSについて私より知っている方、教えてください。

  • ACアダプタについて

    ACアダプタは、結構大きくてかさばります。 ノートパソコンの場合でも結構大きくて持ち運びが大変です。きっと仕組み的には2つのコイルが巻いてあって、電磁により、相手のコイルへ電流を発生させ、コイルの巻き数の比により、電圧を加減しているのだと思います。だから重くかさばるのだと理解しています。 ところで、最近AC100Vに差し込んでUSB機器へ充電する(出力5V)機器を1400円で購入しました。なにが言いたいかというとどうしてこのような小さいものが作れるのにパソコンのACアダプタなんかはあのように大きいのでしょうか?どこがちがうのでしょうか?

  • 直流で駆動する電磁弁

    代理での質問です。 直流で開閉する小型の電磁弁(ガス器具等に使用)の入力電源の 極性を入れ替えた場合、動作に変化はあるのでしょうか? 単純にプラスの線とマイナスの線を入れ替えた場合です。 上記のように聞かれただけで詳細は分からないのですが、電磁弁単体 だけでの状態でどうなるか、ということです。 宜しくお願いします。

  • ACアダプターについて

    大学4年生女子。 ノートPCでDELLのG3というのを使っています。 家で使うパソコンで、デスクトップの代わりに使っているのですが、いつも電源を入れたままにしています。 親から最近電気代が増えて、と言われたのですが、最大で130Wくらいなので、一日使うと3kWhくらいなので、1日50円?位。30日で1500円だから結構つかっているのかな、と思いました。 で、電源を落とそうと思うのですが、ACアダプタから来ている線も抜いたほうがいいのかな、と思うのですが、ACアダプタがコンセントにつながったままでもいいんでしょうか?    コンセント ==(1)== ACアダプタ ==(2)== パソコン 線を取り外すときは(2)だけ取り外していいでしょうか? ACアダプタから来ている差込口が青く光っているので、電気って消費されているんでしょうか?(気にしないでいいレベルだといいのですが・・・。)

  • BOSSのGS-10でパソコンにつなぐと出るノイズについて

    最近BOSSのGS-10を購入したました。そこでパソコンにつないで録音してみようと思ったのですが、USBで接続するとギターのハムノイズが増えてしまいます。この現象の対策として何か良い方法はありますか?アクティブピックアップでもノイズが聞こえるレベルになります。パッシブだと歪ませた時最悪です。パソコンはノートパソコンでACアダプタにアースが無いので、アースしていません。ACアダプタをはずすとノイズが軽減されます。どうかよろしくお願いします。

「印刷できません 4F」の表示
このQ&Aのポイント
  • 最近Windows10から11へパソコンを変更した際に、プリントやコピーができなくなり、「印刷できません 4F」という表示が出ています。
  • お使いの環境はWindows11で、有線LAN経由で接続されています。
  • ご質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る