• 締切済み

被災地に励ましの電話をかけるように呼びかけ

2ちゃんねるで被災地に励ましの電話をかけるように呼びかけると、叩かれましたが電話帳で適当に調べて手当たり次第に励ましの電話をかける事は被災者への心の支えとなると思ってのことです。 電話回線が混むデメリットを指摘されましたが、今は問題にならないと思います。 賛否とその理由を答えてくだい。 応援物資は捨てるとお金がかかりそうなものをまとめておくればいいですか? 必要なものまで送ることはできませんが、私の不要物でも現地では有難いと思います。

みんなの回答

回答No.21

君は小学生だろうか? 君の思いは立派なことだと思うよ。 でもいきなり知らない人から電話がかかってきたら、 たとえ励ましの電話でもどうだろう? 一時の心の支えになっても、 事態の解決には何の役にも立っていない。 そう思うよ。 分かるかな? もし君が大人で、 下らん釣り質問だったら、 お兄さんが君を叱るよ。 この意味も分かるかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.20

電話帳で適当に調べて手当たり次第に励ましの電話をかける事は被災者への心の支えとなる・・・  被災した現地の人たちには、今大変に心が緊張状態にあろうかと思います、欲しいのは食料と水と暖かい衣料、手当たり次第に励ましの電話をかけられては、かえっていい迷惑ではないでしょうか。私は反対です。 応援物資は捨てるとお金がかかりそうなものをまとめておくればいいですか?・・・  あれだけ残骸が積み重なっている現地に、あえて廃棄物を送るつもりですか、それこそ最大の失礼でしょう。今日では応援物資は数がまとまった新品でというのが常識です。あなたの不要物は現地でも不用品です。これじゃ2chに叩かれるわけです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135553
noname#135553
回答No.19

>たとえ食べべ残しでも喜ぶと思うのですがね…。 >状況を考えば贅沢だと思います。 こんな補足してて・・・いやだな。 こんな言葉すら正しく書けないのは・・・いやだな。 現地のこともっと知って下さいよ。いやだ・・・こんな補足。 本当に必要なもの・・・もっと情報を見て下さいよ。 お米がないって言っていませんか? 寒さをしのぐ毛布とか言っていませんか? 残念です、こんな補足は。 こんな釣りは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8868)
回答No.18

yokugannbatta さん、人の神経を逆撫でするのが好きみたいですね。 現地の人は、「励ましの声なんていらん! 食料、毛布、暖房、トイレ」と言うでしょう。 >私の不要物でも現地では有難いと思います。 阪神大震災の時でも問題になったでしょ。 気持はありがたいが、ゴミのような物まで送られてきた。・・・と。 混乱への導き行為をしようとしてる、あなたの神経を疑います。 (いや、それが楽しみなのか?・・・悪趣味だなぁ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

2ちゃんねるで叩かれてもまだわからない人は家で節電してなさい。 くだらん釣りをしてたらそのうち津波にのみこまれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zenuemon
  • ベストアンサー率29% (160/537)
回答No.16

電話帳で適当に調べて被災地に励ましの電話をかけても相手につながりませんね。 電話帳に載っているのは、NTTビルの交換機を経由する固定電話のほうなので、 被災地では、NTTビルの交換機も自家発電設備も地震と水没でやられているし、 電柱もなくなり、電話線も切れて、まず 家に電話機自体が残っているかどうか不明。 携帯電話からかけてもNTTビル交換機を経由しますので結局つながりませんね。 っていうか、NTT側で局番で規制をかけているため、通話が出来ませんのテープが流れるだけかと。 被災地からかける衛星電話はつながっても、こちらから被災地にかける電話はつながらないということです。 あなたがいらないものは、現地でもいらないもの。 うちの会社の人も宮城に行きましたが、毛布や寝袋は必要でも古着は いらない、と言っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rx781015
  • ベストアンサー率28% (256/907)
回答No.15

貴方が今やる事は被災地に励ましの電話をかけるように質問者に対してのお礼の文章書くことです。 432も答えもらってお礼が5とは・・ 過去の質問も出会い系10年とか・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132761
noname#132761
回答No.14

>電話 そう言うのを「ありがた迷惑」と言うんです。 安否確認や緊急通報が最優先あって、一般人のしかも大した用もないなら黙っておいて下さい。 心身ともに疲労困憊の所に見ず知らずの人から電話かかってきて、誰が喜びますか? >救援物資 個人での救援物資は逆効果です。 どうしても送りたければ、公的機関に相談して下さい。 一番確実なのは、日本赤十字あたりに募金する事です。 被災地はゴミ捨て場じゃないし、被災者は浮浪者でもないんです。 何でもかんでも「送ればいい」と言う考えは止めた方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.13

〉電話回線が混むデメリットを指摘されましたが、今は問題にならないと思います 通信規制が今も行われている現状をご存知ですか? 安否確認など必要な連絡に優先して回線が使えるように配慮するべきでしょう。 〉電話帳で適当に調べて手当たり次第に励ましの電話をかける事は被災者への心の支えとなると思ってのことです。 仮にあなたのお身内がなくたったとき、見ず知らずの人が理由もなく電話をかけてきたとして、励まされますか? 状況が違うと言っても、心情は同じです。 むしろ、被災地を狙った空き巣などが発生する実情を考えると、気味が悪い、被災地を狙った詐欺や勧誘なのではないか、と不安や怯えを与えることになりかねません。また、日々の生活を維持することに一刻、一刻を使われている被災者の方にとっては、時間の無駄ですし、被災していない地域の人間の気楽で、身勝手な親切の押し付けと思われてもしかたありません。相手の状況も知らずに何を言って励ますんでしょう?被災者と言っても個人の事情は違います。 今必要なのは、生活を具体的に助ける援助です。 〉応援物資は捨てるとお金がかかりそうなものをまとめておくればいいですか? 〉必要なものまで送ることはできませんが、私の不要物でも現地では有難いと思います。 それって粗大ゴミとかですよね? そんな失礼なことってないと思います。アフリカ向けの衣料支援でもそういう人がいるんですよね。 洗濯もせず、着られないような服を送ってくる人。 物資の支援は廃品回収の代わりではありません。どの国、どんな相手に送るにしても礼儀があります。 仮に避難が長期化して、特定の何かが足りないと被災地から呼びかけがあるのなら別ですが、今のような状況で、不用品を送って自己満足するのはやめてください。 被災地の人にも、困難な状況で配送する人にも失礼だし、邪魔です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TYWalker
  • ベストアンサー率42% (281/661)
回答No.12

どちらも絶対にやめてください。 現地は電話回線がいまだに弱い状態が続いています。 緊急電話、必要な電話を確保するために不要不急な電話をすることはやめてください。 また現地の人はただぼうっとしているのではなく、少しでも生き残るチャンスを探して、知り合いの消息について藁をもつかむ気持ちで神経を研ぎすませています。 知らない人から急に電話がかかってきて、ベルが鳴り響き、受話器を取ったらまったく知らない人から「もしもし!がんばってください!」とか言われたらどれほど恐ろしいか知れません。 そんな余裕はないのです。 お金ではなく物資(古着や毛布など、確実に必要であろうものも含む)での個々人からの寄付は、被災地の都道府県が正式にお断りを入れています。 個人からの贈り物は一個一個衛生面でチェックするのに膨大な手間が掛かります。 阪神大震災でも捨てるに捨てられない贈り物が体育館いっぱいになって大変な迷惑になったそうです。 いま毛布やユニクロのヒートテックなどが大量に送られています。 企業や地方自治体にはこういうときに送るための清潔な物資の備蓄があり、それを順々に送っているだけで交通手段も受け入れ側の役所の人もてんてこまいです。 これ以上現地の人を面倒をかけて苦しめないでください。 では何が出来るでしょうか。 (1)募金(お金は邪魔にならない。赤十字のような必ず現地に役立つ組織に送る) (2)献血(来週以降月末ぐらいまで、毎日新鮮な血液が不足する) (3)節電(暖房や待機電流を中心に不要不急な電気を切る) (4)電話を使わない(無差別激励電話などもってのほか) (5)自動車を使わない(道が混んでいる。ガソリンが足りない) (6)食べ物を買い占めない(最小限食べる分だけ買うこと) (7)普通に一生懸命働く(日本経済の活力を落とさないことが大事!) (8)普通にお金を使う(日本経済の活力を落とさないことが大事!) これだけあります。 つまり、常識的に出来ることを精一杯やればいいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 被災地を忘れてはいない、けど

    大震災から月日が経ちますが、震災から何年目という区切りには 「震災が風化」「被災地以外の人には忘れられていく」 と言われますよね。 実際は忘れてなんかいませんが、大抵の人は自分や家族、子どもの生活を守らなければいけない責任があるから、これ以上お金も出せないし、ボランティアにも行けないんじゃないかと思います。 テレビでは「みんなの励ましの声を」「つながりを」なんて言いますが、実際に被災地やボランティアグループに問い合わせると 「必要なのは義援金、新品か美品の支援物資。 それか私達の商品を購入してもらうこと。」 と言われます。 それは震災がおきた時に全て送り、もう送料すら使う余裕がないのです。 皆様はこういったことにどう思いますか? 「お金もないし、自分がボランティアにいけない」 けど別の形で支援している方はどんなことをしていますか?

  • 被災地への支援物資について

    連日のニュースなどで現地の悲惨さを見て、非常に悲しく、また何もできない自分にもどかしさを感じています。 私は東海地方で兼業農家をしており、今回の東北地方での地震で被害にあわれた地域の方々に支援物資として米などを送りたいと思っているのですが、現地での混乱などを考えると現在の状態ではなかなか難しいようです。 そこで、 (1)被災地がある程度落ち着いた時に物資の受付や配送を行う機関などはあるのか (2)支援物資として『米』を送ることは妥当であるのか という二点について質問したいと思います。 過去に震災などを経験された方や、支援物資のボランティアに参加した経験のある方など回答をよろしくお願いします。

  • 被災地のペットに対する取り組みに関して

    はじめまして。私は東京に住んでおり、とても幸せなことに家族全員無事にすごしています。 我が家はちわわをかっており、震災の後、ずっと震えが止まらない状態でした。 最近になってやっと被災地のペットの情報も入ってきますが、可能であれば被災地に取り残されているペットや、被災地で困っているペットの何かできないかと思っています。 ペットをかっているご家族にとってペットは家族です。人間だけではなく、ペットを探し出すことでも、 被災地の皆さんの笑顔のきっかけになればと思っています。 ただし、個人なので、どのようなことができるかわかりません。 このようなことに積極的に活動されている団体などを教えていただけませんでしょうか。 可能であれば、現地にいってボランティア(中度のうつ病を患っているため行けるかわかりませんが・)活動や、それがダメでも募金、支援物資を調達するなど(フード会社に飛び込み営業でお願いするとかもできると思いますし)何かお役に立ちたいと考えております。 詳しい方、ぜひアドバイスをお願いいたします。 また、病気のせいにするのは間違っておりますが、鬱のため、被災者の方に失礼なはつげんがふくまれていたらご了承ください。 よろしくお願いいたします。

  • テレビ局の取材班が被災地に行くとき

    救援物資のようなものを持って行ってるのでしょうか。 それともただカメラやマイクを持っていって映すだけなんでしょうか。 被災地では物資がとても不足します。 そういうとき少しでも現地の人たちにプラスになるように考えるのが人として当然のことだと思います。 災害で肉親を亡くした子供にインタビューするより食べ物や飲み物を持って行ってあげることの方が大事じゃないでしょうか。 フジテレビの番組を見ていてとても不愉快になったので質問しました。 テレビ関係のことを知っている方回答をお願いします。

  • 東日本大震災の被災者に必要なもの

    災害が起こって、様々な支援物資等が被災地に送られていますが、1カ月超経った現在、被災地の方々に必要なものはなんだと思いますか? 1.物的支援(食糧、衣服等) 2.精神的支援(応援メッセージ等) 3.その他 優先順位とできれば理由もお願いいたします。

  • ~被災地復旧活動~  学校の休み方

    皆様こんにちは。 まず、先日発生致しました地震により、東日本各地で、お亡くなりになられた方へ追悼の意を表し、また、お怪我をされた方へ、一日も早い快癒を祈念致します。 この度の質問は、被災地での活動についてです。 私は、中学生の男子です。 地震発生時から、被災地での活動をしたいと思い、この度 被災地で働くことに決めました。 私は、学校の修了式が、3月23日(水)で、23日中に、被災地での活動用具と、救援物資をまとめ、 24日(木)早朝に、我が家を発ち、 25日(金)午前中に被災地へ着くことになります。  (救援物資と言っても、そんな大きなものではありません) 始業式が、4月8日ですので、 6日(水)午後には被災地を発ち、 7日(木)に、列車による移動で、夜に帰宅することになりますが、 (親は活動を承認済み) 始業式が金曜にあるために、活動日数が、12日間だけになってしまうのです。 しかし、始業式をパスすると、 約半月間、被災地で活動できるのです。 私は、始業式と、クラス替え発表のためだけに、2日間を無駄にしたくないのです。 被災地では、そんな学校をやっている暇なんてないのに、自分が始業式に出席をするのが嫌なのです。 本当は、もっと役にたちたくて、ずっと被災地にいても構わないのですが、学校が許すわけもありません。 だから、せめて、無駄な始業式だけでも休んで、被災地で奉仕したいのです。 しかし、理由を述べろと言われると、言葉が出ません。 何故だか、先生は被災地に行くなと言うのです。 なので、言い訳を考えたのですが、ダメでした。 葬 式…あらかじめ分かってないので事前告知は無理 結婚式…ふつうは、休日にします。 法 事…これも休日。 病 気…病にかかったら、先生が家に電話して、私に電話をかわらせるのですが、そこに私はいない。 こんなもんしか浮かびません!本当は正当な理由でやすんでいるのですが。。。(正当と言うかは分かりませんが。) 皆さまの知恵で、この難所を乗り切らせて下さい。 そして、復旧支援の方もよろしくお願いします!                                      hooponopono

  • 被災地のどこの施設が人手をさがしていますか?

    この連休に私の労働力を提供できます。 難民にはならないだけの準備を当然していきます。 本来なら車で救援物資を持っていきたいですが、都心でのガソリン確保が極めて困難です。 そうであれば、皆が被災者で一人でも手が欲しい場所へ自分で出向きます。 ちなみにOTCと調剤の薬を持っていく事ができます。私一人ですが、手荷物で持っていきます。 ニュースでしか避難箇所を知りようが有りません。心当たりの被災地に電話してみても、どこなのか、県庁も市役所も町役場も 有りすぎて解らないと言います。町の連絡がとれないので、状況が解りにくいのだと思います。l 被災地に近く、心当たりの方は施設名と場所を教えてください。

  • 被災地への見学について

    四国に住んでいます。 被災地への見学についてどう思われますか? 興味本位での見学は無礼千万ですが、テレビでの情報、画像では感じれないものを感じれると思うのです。 四国は比較的温厚な土地で、同じ日本で起きていることなのに、あまり現実味がないというのが本音です。 ボランティアの予定はありません。 特別な技術のない私達が行っても、足手惑いになるかもしれませんので。。。 行くのなら、平日、マイカーで、寝袋&食料などを積んで行こうと思います。 1泊2日くらいの予定ですが、こういう行動は被災地の交通渋滞にも繋がるし、現地の方々からすると侮辱された気持ちになるかもしれないし、反対の意見の方も多いと思いますが、同じように肌で得ることを求め、行かれた方、また予定の方、おられましたら意見下さい。 賛成派・反対派、メリット・デメリット、いろんなご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 被災地、避難所の様子を知らせる動画

    支援物資が全然届いていない状況を動画で先日見てショックを受けました。。。 今の、さまざまな避難所の状況を、毎日のようにどなたかユーチューブにアップしてもらえたら、実際の現場の様子も伝わるし、それを元に呼びかけも出来ると思うのですが、こういうことをしに行こう、というボランティア団体の人達はいるのでしょうか。 お金を集めることはさんざん見かけますが、実際に被災地や避難所を回りながら、現地の様子をレポートする、というボランティアの人達が出てきてもよいと思うのですが、そのような団体をご存知でしたら教えてください。 もっと現場の声をネットで見ることが出来て、それを広めながら呼び掛けが出来たらよいのに、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 被災地にボランティアは必要??

    被災地の実感とニュースのずれは、神戸の震災の時にずいぶんと 感じました。結局、いろんな発言をする人がいる中で、ニュースは 自分の価値観でピックアップするのだから仕方ないとも思います。 現在、各地の官庁の方々がボランティア、自衛隊の撤退を嘆いて います。また、避難所では仕事がないって嘆く被災民の方々が報道 されています。これって矛盾しないのでしょうか?来月後半から学生 さんが夏休みになって、大挙してボランティアに行く・・・それはそれで 美談でありましょうが・・それが現地の雇用を潰すことにならないの でしょうか?? 現在、仮設に入ると支援物資がもらえないとのニュースが大きく とりあげられています。正直、またかあという気分です。ニュースや 報道バラエティーでは、なんで細かな支援ができないのって言って ますが、それを続ける限り、地元の商店街は復興できないのであり ます。だから、誰かが嫌われ役となって終了を宣言しなければなら ない・・・。ボランティアも同様に終了が宣言されなければならないの かなあと疑問に思っています。

このQ&Aのポイント
  • LAVIE Tab T12(有機EL) PC-T1295DASは、画面を連続でタップすると無反応になることがあります。
  • タップしても反応しない場合は、一度手を離して再度タップすると反応するようになります。
  • この無反応の症状は不具合ではなく、仕様です。改善方法としては、充電しながらの操作を避ける、フィルムを貼ってゴミの侵入を防ぐ、ケースを外す、アルミを敷くなどがあります。
回答を見る